学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の簡単な解き方とかありますか??なかったら普通の解き方で大丈夫です!

N E 図1は,A~D地点の標高と位置関係を表している。 また, 図2は,A~C地 点でボーリング調査を行った結果をもとに地層の重なりを表したものである。この 地域の地層は,上下の逆転やずれはなく,各層は平行に重なっており、ある一定の 方向に傾いている。また,それぞれの地層には、化石は見られなかった。 図 1 地形図 ABラインは図2 -100m- 90m- B 火山灰 の 火山が噴② 1 ②たときの噴火(1) いが分かるから 35 90m 高さをかいちゃう! 10-15=55 31の 泥の層 70-1060 火山灰の層 れきの層 ° ° ° m 砂の層 (3) 10mから15m 60 [(4) 南 Yom 100m 'A B 地表からの深さ m tex Y 1080 190 600 20-70 80 50 3060- 。。 。 ° OX [m] 40-50- ° •FRe- ° -6-0 ° ° C ° ° 400 330- ° 40 50 50 55 5 -80m- 70m- .60m、 250ml 東 10mあげたらいっしょ! (1) 図2からわかるように、調査の結果,砂の層きの層火山灰の層,泥の 層の4つの層が見られた。 ① 4つの層のうち, 鍵層として利用できるのはどの層か。 ② ①のように考えられる理由を簡単に書きなさい。 (2) B地点で, れきの層の上部は,地表からの深さが何mのところにあるか。 (3) C地点で,火山灰の層は、標高何m から何mの間にあるか。 (4)この地域の地層は,北、南東,西のうち、どの方位に向かって低くなってい るか。 西4 Aとくと比べる (5) 図2のX~Zの各層を,堆積した順に並べなさい。 (6) D地点でボーリング調査をすると, 火山灰の層はどこにあるか。 解答欄の図 に斜線で示しなさい。 (6) → Z → 10 地表からの深さ m 20 深 30 [m〕 40- 50 (3

未解決 回答数: 1
理科 中学生

①の答えを教えて欲しいです🙏

2 探 シート 実習 地震のゆれはじめの特徴 I ゆれがはじまるまでの時間には, どのような規則性があるのだろうか。 題 ゆれがはじまるまでの時間の場所によるちがいをもとに, ゆれの規則性を調べる。 色鉛筆 準備物 □各観測点の兵庫県南部地震のゆれはじめるまでにかかった時間を記載した日本地図 1 兵庫県南部地震 (発生時刻 5時46分52秒) について,各観測点において示された, ゆれはじめ るまでにかかった時間を確認し, 20秒間ごとに図中の○の部分を色鉛筆でぬり分ける。 2 色鉛筆でぬり分けた結果をもとに, 例のように、色の境目になめらかな線を引く。 670 51 いがた (新潟79 大玉79 小名浜80 北 高田59 やま 富山45 長野53 宇都宮68 かなざわ 金沢40 前橋60 ○73 おき 隠岐 35 福井 31 くまがや 松本48, 熊谷62 まいづる 舞鶴16 高山39 ちちぶ みほま くらまし 倉吉23 美浜23 岐阜29 甲府 49 飯田40 横浜30 木田36 14. さいじょう ○ 西城 28 あいだ 15 加西8 〇名古屋 富士川 秩父 56 ちょうし 銚子 74 かつうら 勝浦68 ますだ こうべ 益田42 おかやま 岡山 17 神戸 4 彦根 22 30 45 61 倉橋35 おおさか 大阪8 豊田52 じょうげ 223 くだまつ 3 出 浜松 37 渥美29 ろうざき 石廊崎49 こうや ね 17 赤池56 〇31) たんばら 高野 11 尾鷲20 野69 国見49 長浜39 こざがわ 古座川21 例 T あじろ 天島56 網代52 はばい つくばかわ 玉名 63 34 あいおい みなべがり 相生18 南部川15 うずき もの あわしま 物部23 淡路島6 土佐清水41 はんど 本渡71 21~40秒 きじょう 木城59 大口69 69 76 赤色 黄色 1~20秒 青色 はいいろ 灰色 41~60秒 61~80秒 0 100km Xは震央の位置 各地の数字は, 地震発生からゆれはじめるまでにかかった時間 〔秒] を示している。 地震の発生からゆれはじめるまでの時間と、 震央からの距離にはどのような関係があるか。 雨のゆれのわりにはどんな徴があるか 時間

未解決 回答数: 1