学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)の答えがイなのですが、なぜこの答えになるのか教えてください!!

(思考力 4 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 さっぽろ 札幌,福井,福岡の3地点における夏 至の日の太陽の南中時刻,南中高度を国 立天文台の Web サイトで調べ, 表にま とめた。 図1は、3地点の位置を示した ものである。 (1) 3 地点で,太陽の南中時刻が異なっているのは地球のある運動が原因であ る。 地球のこの運動を何というか, 書きなさい。 図2 (2) 図2は,福井で観察される, 日の出から日の入りまでの太陽の通り 道を表した模式図である。 このうち、夏至の日の太陽の通り道はど れか,最も適当なものを図2の①〜③から選んで、その番号を書き なさい。 また, 夏至の日の太陽の南中高度を表すものはどれか,最 も適当なものを次のア~エから選んで, その記号を書きなさい。 た だし,B,C,Dは太陽が南中する位置を表す。 南A 1 地点 札幌 福井 福岡 イX>Y > Z 南中時刻 11時36分 11時57分 12時20分 イ 真夜中に見える星座の位置 にちぼつ エ 日没時に見える金星の方向 しず 南中高度 70.4° 77.4° 79.9° 127 B ウ X<Y <Z 図 1 (1) 福岡 D ●北極星 福井 天頂 札幌 西 E> F G 東 (2 3 南中高度[ 通り道 [ ] ア ∠AEB 1 ZAFC ウ∠AGD I ZAFD (3) 南中高度のように, 1年を周期として変化するものはどれか,最も適当なものを次のア~エか ら選んで, その記号を書きなさい。 [2] 月の満ち欠け (本舗ウ 太陽の黒点の数 いと ちじく (4) 福岡の緯度は何度か 表から求めなさい。 ただし、地球の地軸は,公転面に対して垂直な方向 から23.4°傾いているものとする。 かたむ [ ] (5) 3 地点におけるこの日の昼の長さの関係を表すものはどれか, 最も適当なものを次のア~エか ら選んで, その記号を書きなさい。 ただし, 札幌, 福井 福岡の昼の長さをそれぞれX,Y, Zとし, 昼の長さは日の出から日の入りまでの時間とする。 [ ] ア X=Y=Z 〔福井〕 [] 北 I X<Z<Y 由のだけ同じ時期の福井に比べて低い。 2その変化 天気と 地球と宇宙 mced 理解度 診断テスト①・② 説

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)教えて下さい。 こう考えたんですけど ↓ 太陽が15cmで黒点が5mm=0.5cm 黒点は太陽の30分の1 小数にすると0.03、、、なので小数第二位で四捨五入すると0.0になるのでちがいますよね…

の [I] [Ⅱ] に答えなさい。 星さんは、天体に興味をもち、太陽について調べるとともに、観察1・2を行った。 【星さんが調べたこと】 インターネットで太陽の大きさ, 質量,表Ⅰ 密度を調べると, 表Iのようであった。 表 I から, 太陽の質量はとても大きい 天体 半径 質量 地球 1.00 1.00 0.82 が密度は小さいことが分かった。 そ表ⅡI こで, 太陽系の地球, 金星, 木星につ いても,その大きさ, 質量、密度を調 べたところ, 表ⅡIのようであった。 表 Iと表ⅡIを比べると, 太陽は, 木星と * 半径, 質量は地球=1としたときの値 密度がほとんど同じであることが分かった。 地球に比 図 Ⅰ 金星 0.95 木星 11.2 318 太陽 . べて, 太陽や木星の密度が小さいのは, 太陽や木星は, 物質の3つの状態のうち, (i) でできているからだ と考えられる。 木星や金星は, 太陽の光を反射して光って見える。 太陽は,みずから光り輝いている天体で,このよう な天体を,(ii) という 半径 質量 109 333000 ア 中心部 (約1600万℃) 表面の温度 (6000 °C) イ 密度[g/cm²] 1.4 太陽のようすを調べると, 表面の温度は約6000℃ で,図Iのように太陽の表面には黒点が見られる。 黒点は, まわりよりも温度が低く, 約 4000℃であ る。 黒点の数が多いほど太陽の活動は活発である。 また, aの () と呼ばれる太陽表面 にのびる約10000℃の濃い高温のガスが見られる。 1) 上の文中の(i) ~ (Ⅲ) に入れるのに適している語をそれぞれ書きなさい。 【観察1】 図ⅡIのように, 天体望遠鏡に投影板としゃ光板を 図Ⅱ 取りつけ, 投影板には、 直径15cm の円がかかれた記録用紙 を固定した。 太陽の像の大きさが記録用紙の円と一致する ように、接眼レンズと投影板の距離を調節した。 投影され た黒点の像のうち,最も大きい黒点の形, 大きさを記録用 紙にスケッチした。 図Ⅲは, その記録で, 黒点はほぼ中央 にあり、ほぼ円形で直径は5mmであった。 その後, 毎日 9時に8日間スケッチした。 ラ 結果】 天体望遠鏡を固定したままにしておいたところ, 太陽の像 は記録用紙上を図Ⅲの矢印の方向に動いていき, 記録用紙の円 からはずれた。 1日目に観察した黒点の像は, ⑥日がたつにつれて太陽の像の西 に向かって移動した。 ⓒ黒点が太陽の像の中央から西へ移動するにしたがって, 黒点の像 の形が,だ円形になり, 太陽の像の周辺に近づくほど細くなった。 ・8日目には,1日目に観測した黒点の像が見えなくなった。 上の文中の ② ⓒ が起こるのは何が原因か。 次のア~カのうち,最 も適しているものをそれぞれ一つずつ選び, 記号を○で囲みなさい。 ウ 太陽が公転しているため。 ア 地球が公転しているため。 力 太陽が球形をしているため。 エ 太陽が自転しているため。 図Ⅲのア~エのうち、東の方向はどれか。 一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 イ 地球が自転しているため。 オ 地球が球形をしているため。 図Ⅱの黒点の実際の直径は、地球の赤道直径の何倍と考えられるか, 小数第2位を四捨五入し て小数第1位まで求めなさい。 右のア〜エのうち, 1日目に観測した黒点を7日 目に観察したときの形として,最も適しているもの を一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 図Ⅲ [g/cm³] 5.5 5.2 1.3 (約10000℃) ジャン 黒 (約4000℃) ウ しゃ光板 記録用紙 太陽の像が動いた方向 I ア -15cm 投影板 I

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

カッコ2番がわかりません。。。100ミリというのはどこから出てきたのでしょうか?? 時間がある方解説お願いします🙏

4力をつけよう 1 黒点の観察 図1のように, 天体望遠鏡に太陽投影板 と直径10cmの円をかいた記録用紙をとり つけ, 太陽の像を記録用紙の円の大きさに 合わせて投影し,太陽の黒点を観察した。 (1) 望遠鏡を固定しておくと, 記録用紙上 の太陽の像がゆっくりと一定の方向にず れていき,図2のようになった。 次の文 は、図2のようになる理由 を説明したものである。 ①, ②に当てはまる言葉の組 み合わせとして正しいも I のを、 右のア~エから選びなさい。 ( ① )が、(②) という運動を行っているためである。 (2) 図1の記録用紙上には、図3のような像がう 図3 った。黒点Pの直径をはかると3.7mmであった。 黒点Pの実際の直径は地球の何倍か。 四捨五入し て小数第1位まで求めなさい。 ただし, 太陽の直 径は地球の109倍であるとする。 南 図3で,黒点Pは3日後にはA~Dのどの向きに動いているか TEP 惑星 の表は, 惑星 特徴をまとめた 惑星 ア イ 1 地球 地球 太陽 太陽 図 1 自転 公転 自転 公転 ファインダー 接眼レンズ しゃ光板 太陽 投影板 ―記録用紙 図 2 P 北 A 西 D 太陽からの平均距離 公転周期 (太陽地球間を1) 〔年〕 T E B 質量 (地球を

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

台風で風向がどう変わるか分からないです。答えはアです。反時計回りに変わるということはわかるのですが…

(3) 図4は、ある年に日本に上陸した台風の移動経路を模式的に示したものである。黒点(●)は, 台風の中心位置を、9月29日午前9時から9月30日午前9時まで3時間ごとに表したものであり、 これらの黒点を通る線はその移動経路を表したものである。図4の台風の進路の西側にある地点 図と、東側にある地点区の風向の変化について,次の文章中の( )にあてはまる最も適当 な語句を,下のアからエまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 また、表は、図4の地点AからDまでのいずれかの地点における3時間ごとの気温、湿度,気 圧、天気、風力、風向を記録したものである。この表の記録は,地点AからDまでのどの地点の ものか、最も適当なものを,下の才からクまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 台風の中心は,地点区の東側を移動している。 地点区では、台風の移動に伴い、9月29日午 後6時から6時間後までの間に, 風向が( )に変化した。 地点Yでは台風の中心がその 西側を移動している。 地点図でも、風向が大きく変化した。 ア 北よりから西よりへ反時計回り イ 東よりから南よりへ時計回り エ ウ 南よりから東よりへ反時計回り オ A 力 B 西よりから北よりへ時計回り C ク D 図4 9/30 午前9時 X 9/29 午前9時 B D 表 日 時刻 気温 湿度 気圧 〔時〕 (°C) [%] [hPa] 9/29 9 20 86 12 22 82 [9/30 | 15 18 21 24 3 6 9 25 26 25 87 79 90 92 24 23 22 70 24 48 75 1007 1004 999 1992 979 1977 天気 風力 風向 雨雨雨雨雨 雨 雨 2 北東 994 くもり 998 晴れ 1004 晴れ 2 東 4 南東 6 南東 6 南東 4南 4 西南西 2 西 4 北西 ■ 次の文章は, 下線部の台風の進路について説明したものである。 文章中の(Ⅰ)から Ⅲ)までにあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを、下のアからクまでの中

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4⃣(1) 解説の赤くなっている部分でなぜわり算になるのか教えていただきたいです!

4 次の調査を行った。 あとの問いに答えなさい。 I 太陽の黒点について調べた。 |西 8月11日 図1は、あるWebページでみつけた、ある年の8月9日から21日まで 8月9日 の2日おきの太陽の黒点の観察記録を,紙に印刷したものである。この記 録から,太陽の黒点は東から西へ動いていることがわかった。 ②図1で,円形に見えた8月15日の黒点の直径を紙の上ではかると3mm, 太陽の直径を同様にはかると10cmであった。 8月13日 8月15日 8月17日 太陽光の当たり方について調べた。 |8月19日 ③ 地球の公転について調べると,地軸が公転面に立てた垂線に対して [8月21日 23.4°傾いたまま公転していることがわかった。 太陽の直径 ④ ③をもとに,北緯度の地点Pにおける夏至の日の南中高度図2 について考えた。 図2は, そのときにかいた模式図である。 (1) ②で円形に見えた3mmの黒点の実際の直径は、地球の実際の 直径の何倍か。 四捨五入して小数第1位まで求めよ。ただし, 太陽 の実際の直径は地球の実際の直径の109倍であるものとする。 (2) ④について, ①,②の問いに答えなさい。 ① 地点Pの北緯および南中高度を表す角度として適切なものを 図2のア~エから1つずつ選び,記号で答えよ。 ② 北緯度の地点Pにおける夏至の日の南中高度を, を使って表せ。 (1) 倍 (2) ① 北緯 南中高度 公転面に 立てた垂線 23.4 赤道 影の部分 2 *4 (大分) 円形に見えた黒点 (紙の上で10cm) (紙の上で直径3mm) 地軸 水平面 地点Pア 東 太陽光 度

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3理科天体です (4)が分かりません💦 なぜ右が西で左が東なのか、なぜ日の入りが反時計回りなのに上なのかが分からないです どなたか回答お願いします🥲

本誌 p.45 の解答 [3 04-1 (1) 自転の動き a 公転の動き d (2) ふたご座 (3) (例) 太陽と同じ方向にあ るから(昼間出ているから)。 (4) いて座 (5)イ 本誌 p.45 の解答 4 (1) ウ (2) 位置 d 形 エ [3] (1) により, 太陽が動いていくためである。 また,観察を続けると, 黒点 が移動していく。 これは, 太陽が自転していることを表している。 地球の自転の向き, 公転の向きは, 地球の北極の側から見て,どち らも反時計回りである。と (2) 北極の側が太陽の方向に傾いているBが夏至,Cが秋分, Dが冬至, Aが春分である。冬至のころ, 真夜中に南中するのはふたご座である。 Aの地球では, うお座は太陽と同じ方向にあるため, 夜見ることが できない。 (3) 右の図は、Bの地球の, 日の入りの地 点での方位と見える星座の方向を表して いる。 東の方向にあるのはいて座である。 同じ時刻に見える星座の位置は、1か 月に30°の割合で東から西に移動する。 北の空では, 北極星を中心に1か月に 30° の割合で反時計回りに移動するから, イの位置に見える。 (5) 「いて座 おとめ座 南 BのC 地球 うお座 日の 入り →西 ふたご座

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問二、(3)です。金星が太陽に近くなる、火星は太陽から遠くなるは理解できたのですが、それにより何故高度が変わるかがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

, D え 置 .} 金 Ec さ ま れ .) した。図1は、このときの結果をまとめたものである。 なお、2つの黒点A,Bは,ほぼ円の形をしてい [2] 5日後に, [1] と同じ方法で,周辺部に移動した 黒点A,Bを観察し、記録用紙にスケッチした。 図2 高度 40⁰- 観察 2. ある日, 日の出 の1時間前に、金星と 火星を観察し, それぞ れの位置を調べた。 図 2は、このときの結果 をまとめたものである。 問1. 観察1 について,次の (1), (2) に答えなさい。 (1) 太陽投影板に投影 東 された太陽の像が の昭 記録用紙の円から外れていったのと同じ原因で起こる 現象を,ア~エから1つ選びなさい。 30° 20° 10° 金星、 (1点)。 ア 秋分の日の昼の長さが 夏至の日の昼の長さに比 べ短くなった。地球の公転と地軸の傾き イ. 夏の南の空に見えたさそり座が、冬には見えなく なった。地球の公転 ウ.6月の日の出の方位が、3月に比べて北側になっ た。地球の公転と地軸の傾き 南中した。日周運動 (2) 下線部のスケッチはどのように なっているか, 右の図にかき加え なさい。 その際, 図1のように黒 点AとBがわかるように区別する こと。 (3点) 東の空に見えたオリオン座が、その日の真夜中に 問2. よく出る 図3は、観察2を 行った日の太陽 (●) と金星 (●), 位置調係を模式的に示 ・火星 価 図3 et 楕円形になる。 Y 農業は西へ向かってうこ 形は楕円形になって

解決済み 回答数: 1