理科
中学生
解決済み

下画像(2)の問題です。
解説の意味が分からないので、分かる方教えてください🙇‍♀️

(1) 太陽のように, みずから光をはなつ天体を何というか、漢字で書き 図2 (2) 図2は,太陽投影板に直径10cmの円をかいた記録用紙を固定し, 30 天体望遠鏡でちょうど円に合うように太陽の像を投影して, 黒点を記 録したものである。 Xの黒点は直径が8mmの円形であった。 Xの黒 点の実際の直径は, 地球の直径の約何倍か、四捨五入して小数第1位 まで求めなさい。 ただし, 太陽の直径は地球の直径の109倍とする。 北 南 X 東
兵庫県入試予行演習 第3回 理科 解説 I 小問集合 8 = 8.72 [倍] 100 2 (2) 記録用紙の円の直径が10cm (100mm) なので,109 × 3 (2) ばねののびが3.2cm のとき, ばねに加わる力の大きさをxNとすると, 0.50:2.0 = x:3.2 x = 0.8 [N] である。 よって, 100 × 0.8 = 80〔g〕 ⅡI 消化, 動物の分類 1 (2) 実験1の結果から, ヨウ素液の色の変化が×で, ベネジクト液の変化が◯ の20℃と40℃では,だ液のはたらきによってデンプンが分解されたことが わかる。 70℃と90℃ではヨウ素液の色の変化が×であるが, 対照実験であ る実験2の結果も、70℃と90℃ではヨウ素液の色の変化が×であることか ら、ヨウ素液の色が変化しなかったことは,だ液のはたらきによるものでは ないことがわかる。 2 (3) イモリ (両生類)とメダカ (魚類)はB, イルカ (哺乳類) はC. ヤモリ (は虫類) とペンギン (鳥類)はDのグループにあてはまる III化学変化と質量, 気体の性質 1 (1) 1回目では, 反応後に鉄が一部残ったことから, 硫黄 4.0gと過不足なく 反応する鉄の質量は, 11.0〔g〕 - 4.0〔g〕= 7.0〔g〕であることがわかる。 (2) 鉄: 硫黄 = 7:4より 鉄 8.4g がすべて反応したとすると, 硫黄は, 4
天体

回答

疑問は解決しましたか?