4 温度 28℃ 湿度 60%の空気が高さ2000mの山
にそって上昇し, 上空 900m付近で雲ができ始
めた。 そのまま雲は上昇し, 山を越えた。 これ
について次の問いに答えなさい。
雲
2000m
(1) 雲ができ始めるときの湿度は何%か。
900m
28°C
(2) 雲ができ始める温度 (露点) は何℃か。 下の
気温と飽和水蒸気量の表を使って求め, 整数で
答えなさい。
(3) その後, 雲は発達し, 山頂付近で雨を降らせた後,山を下った。 このときの雲を含めた空
気のようすについて述べた次の文の( )をうめなさい。
山頂付近の空気のかたまりは,山を下っていくにつれてまわりの気圧が ( I )<
なるので, 空気は圧縮され、温度は ( I ) がる。 温度が上がると, 飽和水蒸気量は
(Ⅲ)くなり、湿度が(IV) くなって, 水滴が(V)に変わる。
(4) (3) のように湿った空気が山を越えて風下側に吹き下りたとき, 乾燥した熱風になる。 この
現象により, 日本の夏の最高気温が40℃をこえたことがある。この現象を何現象というか
表
温度(℃)
15
17
16
18 19
20
21
23
22
24 25 26
27
28
29
飽和水蒸気量(g/m²) 12.8 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 18.3 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8