学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)の問題です! 答えは4.9gです! 解き方をおしえていただけませんか? 式だけでも大丈夫です!

細胞の大部分に直 (エ) 根の細胞の大きさは、先端に近い部分と比べて, 根もとに近い部分の方が小さいものが多い。 6 あきらさんは,次の 〈実験> を行った。 これについて, 下の問い (1)~(3) に答えよ。 (6点) <実験 > MgznCu 操作 ① 試験管A B を用意し,試験管Aには5%硫酸亜鉛水溶液 を,試験管B には 5%硫酸マグネシウム水溶液をそれぞれ 5.0mLずつ入れる。 試験管A 操作 ② 右の図のように、 試験管Aにはマグネシウム片を,試験 管B には亜鉛片を1つずつ入れ, それぞれの試験管内のよう すを観察する。 【結果】 操作②の結果, 試験管Aではマグネシウム片に色のついた 物質が付着したが,試験管B では変化が見られなかった。 Zn 2+ S I マグネシウム片 -亜鉛片 __ (1) 下線部 5%硫酸亜鉛水溶液について, 5%硫酸亜鉛水溶液の密度を 1.04g/cm² とすると, 5%硫酸亜鉛小 - 液 5.0mL中の水の質量は何gか, 小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで求めよ。 ・・答の番号 【1. (2) 右の図はあきらさんが、 試験管A中で起こった, マ II グネシウム片に色のついた物質が付着する反応における 電子 (日) の移動を, 原子やイオンのモデルを用いて 模式的に表そうとしたものである。 答案用紙の図中の点 線で示された矢印 (-) のうち, マグネシウム片に色 のついた物質が付着する反応における電子の移動を表す ee 5%硫酸 亜鉛水溶液 SO 2- (Mg) 試験管B マグネシ ウム片 .5%硫酸 マグネシウ 水溶液 試験管A 5%硫酸亜 水溶液

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2番の答えがウなんですけどわからないです。根の部分は先端以外成長しないんじゃないですか?

. 1 次の各問いに答えなさい。 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い, 記録をまとめた。 次は, その記録の一部である。 1 タマネギの根の成長の観察 〔観察日] 〔目的〕 分裂している細胞をさがし 染色体の形や位置の観察をして, 細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように、 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 II III えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で で長くなった根のaの部分をカッターナイフで切りとり、スライドガラスにのせる。 . じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として, 5分間待つ。 V カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい, 指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦII 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 11月22日 晴れ 方法 Ⅰ のタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり, a の長さは長くなったが, b~d の長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ 水一 !!! a b c d åååå O O ・・・・・ O ‡ d I c はb ----- I a はじめ d C b a 1日後 (1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア主根と側根 は ② (ア単子葉類 イ双子葉類)であることがわかる。 ①,②の ( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 ②) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一つ選び、 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア イ ウ a b d 埼白白向 O a b C d O O 図3 O O # A B ひげ根)になっているため, タマネギ O O エ オ カ a b C d a b a b C d O O ○ O 西白白血 自由由白 自由向由 O O O O O 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4) やり方教えて欲しいです💦

〔観察〕の①の翌日,下線部の明るい星が同じ位置に見える時刻として最も適当なものを,次のアからオま での中から選んで、そのかな符号を答えなさい。 ア 午後8時56分 イ 午後8時52分 図3は太陽, 地球黄道付近にある主な星座の位置関係を模式的に表し図3 たものである。 〔観察〕 の ① を行った日、地球は図3のどこにあると考えら てるか。 最も適当なものを、次のアからオまでの中から選んで,そのかな 符号を答えなさい。また, 〔観察] の ① を行った日の 1 日の出の位置と, 9日の入りの位置の組み合わせとして最も適当なものを、 次の力からケま この中から選んで, そのかな符号を答えなさい。 ロイ aとbの間 ウエ bとcの間 オ キ 1 東より北 ケ 1 真東より南 ② 真西より南 2 真西より南 a ① 真東より北 コ ① 真東より南 7 ウ 午後9時 エ 午後9時4分 オ 午後 9時8分 さそり座 a 地軸 ② 真西より北 ② 真西より北 しし座 次の(1) (2)の問いに答えなさい。 図は,雄のカエルと雌のカエルの体の細胞の染色体をモデルで表したものであ図 の生殖細胞が受精してできた子の染色体のモデルとして最も適当 地球 ○太陽 北極 みずがめ座 雄 ( ( 公転軌道 オリオン座 各1 【計2点】 雌

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4) やり方教えて欲しいです💦

〔観察〕の①の翌日,下線部の明るい星が同じ位置に見える時刻として最も適当なものを,次のアからオま での中から選んで、そのかな符号を答えなさい。 ア 午後8時56分 イ 午後8時52分 図3は太陽, 地球黄道付近にある主な星座の位置関係を模式的に表し図3 たものである。 〔観察〕 の ① を行った日、地球は図3のどこにあると考えら てるか。 最も適当なものを、次のアからオまでの中から選んで,そのかな 符号を答えなさい。また, 〔観察] の ① を行った日の 1 日の出の位置と, 9日の入りの位置の組み合わせとして最も適当なものを、 次の力からケま この中から選んで, そのかな符号を答えなさい。 ロイ aとbの間 ウエ bとcの間 オ キ 1 東より北 ケ 1 真東より南 ② 真西より南 2 真西より南 a ① 真東より北 コ ① 真東より南 7 ウ 午後9時 エ 午後9時4分 オ 午後 9時8分 さそり座 a 地軸 ② 真西より北 ② 真西より北 しし座 次の(1) (2)の問いに答えなさい。 図は,雄のカエルと雌のカエルの体の細胞の染色体をモデルで表したものであ図 の生殖細胞が受精してできた子の染色体のモデルとして最も適当 地球 ○太陽 北極 みずがめ座 雄 ( ( 公転軌道 オリオン座 各1 【計2点】 雌

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学 理科 (2)(3)がよく分かりません。 わかる方がいらっしゃったら解説を頂きたいです。

5 植物の遺伝について調べるため、次の実験I~Ⅲを行った。下の問いに答えなさい。 (岩手) Ⅰ. 丸形の純系としわ形の純系のエンドウを 「親」として交配を行った。 その結果, 「子」にあたる種 子が多数できた。 それらはすべて丸形であった。 ⅡI. I の 「子」にあたる種子を育て, 自家受粉させた。 その結果, 「孫」にあたる種子が多数できた。 III. ⅡIの「孫」にあたる種子の中から丸形の個体としわ形の個体を1つずつ選んで育て,その両者 交配を行った。 その結果, できた種子は丸形としわ形がほぼ同数となった。 (1) 次の文は, 遺伝について述べたものである。 文中の ( にあてはまる語を, それぞれ書け。 遺伝は,細胞内の遺伝子が親の生殖細胞によって, 子の細胞に受けつがれることで起こる。 生殖 細胞がつくられるときに行われる特別な細胞分裂を ( ① ) という。 また, 遺伝子は染色体に存在 し、その本体は( ② )という物質である。 (2) 実験ⅡIで, 「孫」にあたる種子が400個できた。 このうち, 「子」にあたる種子と同じ遺伝子の組み 合わせをもつ種子はおよそ何個か。 最も適当なものを次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 イ 200 個 ウ 300個 ア 100個 エ 400個 (3) 実験ⅢIで,種子の形を丸形にする遺伝子をA, しわ形にする遺伝子をaとしたとき, 下線部の, 丸形の個体からつくられた生殖細胞の遺伝子, しわ形の個体からつくられた生殖細胞の遺伝子はそ れぞれどのように表されるか。 A やaを用いて書け。 ただし, 答えが複数ある場合は「,」で区切る こと。

解決済み 回答数: 1