学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3番がわからないです。解説見ても全然わからないので教えて欲しいです。線引いてるところは大事だなと思っただけなので気にしないでください。、

図中の 6m いる。ABの長さを し,壁は,床に対し [徳島] 避 BATH 鏡の表面 - 1 ² 3 = 501 1 1.0m AC -1.6m- N 置 記録用紙 鏡N IB 鏡N 一鏡の表面 (m+n)が[ 図 1 [千葉] 11 茶わんの底の中心に硬貨を置き,水を注いでなな め上から見たとき,硬貨が見えるかどうかを調べるため, 次のような実験を行った。これに関して,あとの問いに 答えなさい。(3),(4)については,各問いの下のア~エの うちから最も適切なものを1つ選びなさい。 実験1 図1のように,水を入れていない茶わんのふち からはF点の位置まで見えた。 図1の破線はF点の位 置からの光が目に届くまでの道筋を表している。 実験2 図2のように、目の位置を動かさずに図1の茶 わんの中にE点の位置まで水を注ぐと,茶わんのふち からG点の位置まで見えるようになった。 実験3 実験2で用いた茶わんの底の中心に硬貨を置 き, 実験 1,2と同じ目の位置から茶わんの中を見な がら硬貨の中心が最初に見えるまで水を加えた。 実験4 実験3の後, 目の位置を動かさずにさらに水を加え, 硬貨を観察した。 (1) 空気中から水に光を当てると, 水面で折れ曲がって水中に入る光がある。こ の光を何というか。 最も適当な言葉を書きなさい。 (2) 実験2で,G点の位置からの光が目に届くまでの道筋を図2に作図しなさい。 ただし, 光の道筋は線で表すこと。 実験3で、硬貨の中心が最初に見えるのは、図3のA~D点のうち、どの X位置まで水を加えたときか。 ア A点 イ B点 ウ C点 エ D点 」になることがわかる。 F 図2 図3 ように変わっていくか。 硬貨の中心 目の位置 ✓ 水 目の位置 目の位置

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2の意味がわかんないです😭教えて頂きたいです⸜🙏🏻⸝‍

【3】 冬馬さんと夏奈さんは, 植物の観察で使ったルーペに興味をもった。 そこで先生から「ルーペ には凸レンズが使われている。」 というアドバイスを受け,次の 〈実験I > を行った。 〈実験I > CAXN 図1のように, 光学台に物体(長さの 異なる火のついた2本のろうそく), 凸レ ンズ, スクリーンを置き, 凸レンズの位 置を固定した。 物体から凸レンズまでの 距離を Acm, 凸レンズからスクリーンま での距離をBcmとして, A, Bの距離を それぞれ変えて, スクリーンに物体のは っきりした像がうつるようにして、矢印の方向から見た像のようすを観察した。 AUNTED AS DIT NAUS 〈 結果 I > 表 1 Aの距離 [cm] 18 20 24 28 Bの距離 [cm] 36 30 24 21 ア イ ウ I 物体 実物よりも小さい 18cmのとき 面会しい 方向, 凸レンズ A cm 1. スクリーンには実像がうつり, A,Bの距離を変えたとき、像の大きさが変化した。 2.スクリーンにはっきりした像がうつったときのA,Bの距離は表1のとおりであった。 18cm, 20cmのとき 24cm, 28cmのとき 28cmのとき スクリーン 像を見る 光学台 問1 〈実験I〉で,スクリーンを矢印の方向から見たときの像の見え方を表した図として,最も適 当なものを次のア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。 ア イ ・Bcm I-TOX÷0 $JARJA JA I 実物と同じ大きさ 20cmのとき 24cmのとき 20cmのとき 24cmのとき 問2 〈実験I> で,Aの距離が18cm, 20cm, 24cm, 28cmのとき, スクリーンにうつった像の大 きさは,実物と比べてどのようであったか。 最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び記号 で答えなさい。 Ⅱ 2 DO 実物よりも大きい 24cm, 28cmのとき 28cmのとき 18cmのとき 18cm, 20cmのとき

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の答えがえになる理由が分かりません

めに、次の実験 スト入り ように、光学 リーンを配置 当て,半透明の 立置を調節し、 凸レンス スクリーン 察した。 cm] ぞれ ア. 像が暗くなる。 イ. ウ. 像が小さくなる。 像の半分が欠ける。 エ.像がぼやける。 4. 実験 (3), (4) の結果から, 凸レンズPと凸レンズQの焦 点距離を求めることができる。これらの焦点距離を比較 したとき,どちらの凸レンズが何cm長いか。 <栃木県 > 図1のように, 焦点 13 距離8cmの凸レン ズをつけた箱Aに, 半透明 のスクリーンをつけた箱B をさしこみ, 簡易カメラを 作成した。この簡易カメラで観察するときは、箱Bは固定 し、箱Aを前後に動かして観察する。 ただし,物体に光を 当て, 明るい物体を観察するものとする。 ① 図2のように, 矢印を組 み合わせた図形がかかれた 厚紙の中心と、観察者の目、 スクリーンの中心, 凸レン ズの中心が一直線上にくる ようにする。 箱Aを前後に 図2 L 図 1 箱A 箱B 凸レンズ スクリーン方向 観察する 動かして, 凸レンズの位置を調節し, スクリーンにはっ きりとした像をうつした。 次のア~エの中から, スク リーンにはっきりとした像がうつったときの、観察者 側から見えるスクリーンにうつる像として, 最も適切 なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 T 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図1の簡易カメ ラで,高さ8cmの平面の物体を, 平面の物体の中心 が凸レンズの軸 (光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりとした像をうつした。 図3は, このときの、真横から見たようすを模式的に表したも のであり, 凸レンズの中心からスクリーンの中心まで の距離は12cm, 凸レンズの中心から平面の物体の中 心までの距離は24cmであった。 また、図3の凸レン りとうつった するか。 右下の 方向と、スク ンにうつる像の きさの変化 合わせとして も適切なもの つ選び, 記号 えなさい。 Kさんは, 凸 14 次のような について, あとの 図 1 光源 物体 凸レンズと物体 との距離 〔実験1] 図1 いた板), 凸レ 置を用意した。 にして,スク ようにし、そ 記録した。 次 60cmまで変え た像が映るよ 距離を記録し めたものであ 〔実験2〕 〔実 15cmにして が映るかどう に, スクリー 凸レンズを 見えた。 -57-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴なんですけど、 なんで イ になるのですか、?

次の問いに答えなさい。 1 性質を使い、次の実験を行った。 丸底フラスコの球の部分に水を入れたとき, その球の部分は凸レンズに似た性質をもつ。この [実験1] ① 球の部分の直径が 10 cmの丸底フラスコを用意し,球 の部分に水を入れた。 図1のように、水を入れた球の部分を通して遠くにあ る校舎を見ると, 凸レンズを通して見た時と同じように, 校舎がはっきりと見えた。 [実験2] ① 図2のように, 光源と厚紙, 球の部分に水を入れた丸 底フラスコ, スクリーンを置いた。 厚紙には, 図3のよ うな 「ヤ」 の形を切り抜いている。 厚紙と光源を一緒に動かし, 厚紙から丸底フラスコの 球の部分までの距離Xを下表のように変え, スクリーン にはっきりと像ができるようにスクリーンを動かした。 (3) スクリーンにはっきりと像ができたときの, 丸底フラスコの球の部分からス クリーンまでの距離Yを測定し,結果を下表にまとめた。 目目 目目目 目 X [cm] Y [cm] 1② 25 10 20 目目目 自百目 12 15 図 1 15 図2 光源 丸底フラスコ 厚紙 ( 目朗 目目 10 25 → TOO [0010 Xcm 10cm I 丁目朗 目目 (2) [実験1] において, 丸底フラスコの球の部分を通して校舎はどのように見えたと考えられ るか。 最も適当なものを、 次のア~エから1つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 丸底フ ラスコの球の中心から観察者の目までの距離は,この球の部分を凸レンズとしたときの焦点距 離よりも長いものとする。 ア イ 目目目 スクリーン 水 図3 X 台 Y cm ヤ

解決済み 回答数: 1