理科
中学生
解決済み

⑴なんですけど、
なんで イ になるのですか、?

次の問いに答えなさい。 1 性質を使い、次の実験を行った。 丸底フラスコの球の部分に水を入れたとき, その球の部分は凸レンズに似た性質をもつ。この [実験1] ① 球の部分の直径が 10 cmの丸底フラスコを用意し,球 の部分に水を入れた。 図1のように、水を入れた球の部分を通して遠くにあ る校舎を見ると, 凸レンズを通して見た時と同じように, 校舎がはっきりと見えた。 [実験2] ① 図2のように, 光源と厚紙, 球の部分に水を入れた丸 底フラスコ, スクリーンを置いた。 厚紙には, 図3のよ うな 「ヤ」 の形を切り抜いている。 厚紙と光源を一緒に動かし, 厚紙から丸底フラスコの 球の部分までの距離Xを下表のように変え, スクリーン にはっきりと像ができるようにスクリーンを動かした。 (3) スクリーンにはっきりと像ができたときの, 丸底フラスコの球の部分からス クリーンまでの距離Yを測定し,結果を下表にまとめた。 目目 目目目 目 X [cm] Y [cm] 1② 25 10 20 目目目 自百目 12 15 図 1 15 図2 光源 丸底フラスコ 厚紙 ( 目朗 目目 10 25 → TOO [0010 Xcm 10cm I 丁目朗 目目 (2) [実験1] において, 丸底フラスコの球の部分を通して校舎はどのように見えたと考えられ るか。 最も適当なものを、 次のア~エから1つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 丸底フ ラスコの球の中心から観察者の目までの距離は,この球の部分を凸レンズとしたときの焦点距 離よりも長いものとする。 ア イ 目目目 スクリーン 水 図3 X 台 Y cm ヤ

回答

✨ ベストアンサー ✨

凸レンズの焦点距離よりも長いところから物体を見ると、上下左右が反対に見えるからです!

助かりました!👍🏻🥹

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?