理科
中学生

3番がわからないです。解説見ても全然わからないので教えて欲しいです。線引いてるところは大事だなと思っただけなので気にしないでください。、

図中の 6m いる。ABの長さを し,壁は,床に対し [徳島] 避 BATH 鏡の表面 - 1 ² 3 = 501 1 1.0m AC -1.6m- N 置 記録用紙 鏡N IB 鏡N 一鏡の表面 (m+n)が[ 図 1 [千葉] 11 茶わんの底の中心に硬貨を置き,水を注いでなな め上から見たとき,硬貨が見えるかどうかを調べるため, 次のような実験を行った。これに関して,あとの問いに 答えなさい。(3),(4)については,各問いの下のア~エの うちから最も適切なものを1つ選びなさい。 実験1 図1のように,水を入れていない茶わんのふち からはF点の位置まで見えた。 図1の破線はF点の位 置からの光が目に届くまでの道筋を表している。 実験2 図2のように、目の位置を動かさずに図1の茶 わんの中にE点の位置まで水を注ぐと,茶わんのふち からG点の位置まで見えるようになった。 実験3 実験2で用いた茶わんの底の中心に硬貨を置 き, 実験 1,2と同じ目の位置から茶わんの中を見な がら硬貨の中心が最初に見えるまで水を加えた。 実験4 実験3の後, 目の位置を動かさずにさらに水を加え, 硬貨を観察した。 (1) 空気中から水に光を当てると, 水面で折れ曲がって水中に入る光がある。こ の光を何というか。 最も適当な言葉を書きなさい。 (2) 実験2で,G点の位置からの光が目に届くまでの道筋を図2に作図しなさい。 ただし, 光の道筋は線で表すこと。 実験3で、硬貨の中心が最初に見えるのは、図3のA~D点のうち、どの X位置まで水を加えたときか。 ア A点 イ B点 ウ C点 エ D点 」になることがわかる。 F 図2 図3 ように変わっていくか。 硬貨の中心 目の位置 ✓ 水 目の位置 目の位置
② 右の図 なるので, 90° である。 このことを 光と鏡Nで反射した光が平行になることがわかり, 解答を導き る。 11 (1) 屈折光 (2) 右図 (3) ウ (4) ア E 2 ►► 10 (2) 20 FIG. 水 「解説」 (1) 空気中から水面までの光が入射光, 水面で折れ曲がって水中に進む 光が屈折光である。 d (2) G点が茶わんのふちから見えるので、目の位置から茶わんのふちを 通る直線を引き、直線と水面の交点とG点を結ぶ。せる酸付) (3) 茶わんのふちを通って目に届く光(屈折光)は、水の量が変化しても 同じ角度なので, 水面での屈折角は水の量が変化しても変化していない。 つまり, 硬貨から水面への入射角も変化していないと考えられる。よっ して,まず, 2)で作図したG点からEの水面に向かう光に平行で、硬貨の 中心から出る入射光を作図する。 そして,入射光と屈折光(目の位置か ら茶わんのふちを通る直線)の交わるところが水面の位置である。 Imº A 平行 ▶ ► 11 (3) 水面で屈折した光の道筋 ▶ ► 11 (4) 水面で屈折した光の道筋 15 オ 解説] 虫眼鏡 (凸レンズ)を通し きな像が見えていること 虚像が見えるとき、 物 16 30cm 解説 物体から光軸に平行 焦点を通る。 また、 る。 虚像はこの2つ きる。 よって、右の る直線が光軸と交わ くと, 凸レンズの中 かる。 1目盛りは5 17 (1) 10. 解説 (1) スクリーンに

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?