学年

質問の種類

英語 高校生

少し質問なのですが🧐 参考書でポイント4なので暗記系があった場合皆さんはその場で覚えて次に進んでいるのでしょうか? それとも一旦飛ばして進んでいますか?

SVの発見で英文が読める② HI SVの発見 ②の3パターン / 解答・解説 前ページの例題 はすべて M がS、V、 0 の把握を難しくしている文で す。 ここでのMとは、 前置詞がつくる副詞句や形容詞句で、これに焦点を あてて見ていきます。 M が先頭にくる MSV MSVの間に入る② SMV、MがVと0の間に入る ③SVMOの順に見ていきます。 1➡MSV 群前置詞の理解 2 SMV SとVの間に入る修飾語 SVMO Vと0の間に入る修飾語 1 → MSV 群前置詞の理解 英文図解 〈1〉 [Thanks to vacuum cleaners ] homes are cleaner. M S V C 例題 次の英文の文の要素 (SVOCM) を指摘して、 意味を考 えなさい。 〈1〉 Thanks to vacuum cleaners homes are cleaner. *vacuum cleaner 掃除機 〈2〉 Many students from all over the world came together. * come together 集まる Thanks to 「〜のおかげで」 が、 2語からなる前置詞で前置詞句とい う意味のカタマリをつくれる知識が大切です。 そして、 動詞は are で決定 します。 句のなかにSVは含まれないこと。 手前には vacuum cleaners homesの2つの名詞しかないこと。 よって、 Thanks to からの前置詞 句は vacuum cleaners を目的語にとってhomes が主語と特定できます。 MSV は、 意味のカタマリをつくれる前置詞の発見と、 句のなかに SV は入れないことを根拠に、 SVを確定させます。 和訳 掃除機のおかげで、 家はよりきれいになる。 〈3〉 The man sitting in the corner is my father. 〈4〉 The topic to be discussed at the meeting is difficult. 〈5〉 He said in the interview that he loved his wife. * interview 会見 ポイント 4 群前置詞 (2語以上からなる前置詞) 2語 3語以上 thanks to ~のおかげで because of ~が原因で due to ~が原因で instead of 〜の代わりに according to ~によると in addition to ~に加えて on account of ~が理由で in spite of ~にもかかわらず by means of ~によって in case of 〜の場合に

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

この理科の問題教えて下さい 塾の組み分け週で本当に大変なんです! お願いします この問題は、予習シリーズ6年の理科の問題集です! よろしくお願いします🙇

3とつレンズを使った実験について、次の問いに答えなさい。 直径6cmのとつレンズAがあります。レンズAの光軸に平行 問1 レンズ A に太陽光をあてると,(図1)のようにレンズから18cmの位置に光 が集まりました。レンズAの焦点距離は何cmですか。 数字で答え 6cm 光軸] 太陽光 1 cm 6.cm なさい。 問2 (図1)のとき,レンズAから12cmはなれた位置に白い紙を置くと, (図2)のような模様ができました。明るい円の部分の直径(あ) は何cm ですか。 数字で答えなさい。 問3 (図2)と同じ大きさの模様は,レンズAから12cmはなれた位置だ けではなく、cmはなれた位置でもできました。にあてはまる数字 はどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 18cm (図1) O (図2) (ア) 6 (イ) 15 (ウ) 24 レンズA 問4 (ア) 18 レンズAの光軸上に点光源を置いたところ、(図3) のように,点光源からレンズまでの距離とレンズから光 が集まった位置までの距離とが同じ⑦cmになりました。 ⑦にあてはまる数字を下から選び、記号で答えなさい。 (イ) 36 (ウ) 72 源り 光軸 (図3) 焦点距離が25cmのとつレンズBが あります。(図4)のようにレンズ Bから30cmはなれた位置にろうそく を置き、反対側のえcmの位置にスク リーンを置いたところ, スクリーン にはっきりとした像ができました。 レンズ B ろうそく 光軸 30 cm- (図4) CM cm スクリーン 問5 (図4) のとき,えcmにあてはまるのはどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) ちょうど25cmになる。 (イ) ちょうど50cmになる。 (ウ)50cmより長い。 問6 (図4) のとき,スクリーンにはどのような像ができましたか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) 実物より大きい正立の像 (イ)実物より小さい正立の像 (ウ) 実物より大きい倒立の像 (エ) 実物より小さい倒立の像

未解決 回答数: 1
理科 中学生

多分中一の問題だと思うのですが、全く覚えておらず分かりません。教えて欲しいです🙇‍♀️

とつ ぞう 1 凸レンズによる像 右の図は,凸レンズによって物体Xの像ができる ようすを模式的に表したもので, 物体Xの像と物体 Xから出て凸レンズに達する光A,Bの道すじが示 してある。これについて, 次の問いに答えなさい。 □ (1) 光A,Bは凸レンズを通ったあと, どのように 進むか。 その道すじを図に実線でかけ。 Y+ 物体X 焦点 AB 凸レンズの中心 Q 光軸 焦点 物体Xの像 □(2)図でできた像は、実際にスクリーンなどにうつすことができる。 このような像を何というか。 [ ] □ (3) (2)の像の向きを, 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア上下左右が物体と同じ。 イ 上下が物体と同じで, 左右が物体の反対。 ウ 上下左右が物体の反対。 エ 上下が物体の反対で, 左右が物体と同じ。 [ ] (4) 図の物体X を Yの方向に動かしていくと,できる像の位置はP, Qのどちらにずれていくか。 また、その ときできる像の大きさは,図のときに比べてどうなるか。 □向き [ ] □大きさ [ (5) 図のように凸レンズによって物体の像ができるのは,空気と凸レンズの境界面で, 光が折れ曲がるためで ある。 □ ① 下線部の現象を何というか。 □② ①の現象によって起こることを, 次のア~ウから選び、記号で答えよ。 ア雲の切れ間から、まっすぐに進む光のすじが見えた。 ┏ ] イ 水面にななめにはしを入れると, はしが折れ曲がって見えた。 ウ 夜に部屋の窓ガラスを見ると, 部屋の中のようすがうつって見えた。 [

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

現代文 この問題の答えが「オ」らしいのですが、全く納得できません...「過去の伝統にしがみつき」や「グローバル化→新しい広い世界に進出する」という点から見て「ウ」だと思ったのですが、、、😭 理屈っぽい質問ですみません...解説見ても納得できず、、、。わかりやすく説明していた... 続きを読む

めや少子化問題が解決しないのも、すべてそうした くなってしまったからだとはよく言われる話です。 こうした意見が保守的な立場から述べられたものだとすれば、いわゆる改革派の人たちはどうい うふうに今の日本の現状を考えているのでしょう。 実は、改革の旗を掲げる人たちもまた「日本人らしさ」や「日本的な心」が問題だと考えている のです。 つまり「今の日本が問題を抱えているのは日本人が過去の伝統にしがみつき、 島国根性から脱 却できずにいるのが元凶なのだ」というわけです。こうした改革派の人たちにとっては、保守派の 人たちが褒めそやす日本人特有の精神構造や日本文化こそが、日本の社会や経済がいっこうによく ならない最大の原因で、もっと欧米人のようなメンタリティを持ち、 グローバル化しないといけな いというのです。 まったく立場を異にするはずの保守派、改革派のどちらから見ても、問題の焦点が「日本の文化」 や「日本人らしい心」にあるという点で共通しているわけなのです。 そこで私の考えを述べさせてもらえば、実は何でもこうして「日本人らしさ」に結びつけて考え る、その思考方法自体が、今の日本の混迷を招いているのではないかと思っているのです。 では、なぜ現代日本が抱えている社会問題を

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

式と曲線の範囲なのですが最後にn=1.2.3の場合についても考えているのはなぜですか?

数学C253 総合 実数a, rは0<a<2,0 <r を満たす。 複素数平面上で,|z-a|+|z+α|=4を満たす点の 23 (1) CaとCが共有点をもつような点 (α, r) の存在範囲を, ar 平面上に図示せよ。 く図形を Ca, |z|=r を満たす点の描く図形をCとする。 (2)(1) の共有点が z=-1を満たすとき, a, rの値を求めよ。 (1) P(z), A(a),B(-a) とすると |z-a|+|z+a|=4⇔PA+PB=4 zx+yi(x, yは実数) とすると, 楕円の方程式は よって, Caは2点A,Bを焦点とする楕円である。 x2 2 このとき =1(p>g>0) とおける。 PA+PB=2p, 焦点は2点(q',0),(√b-g', 0) [類 静岡大 ] 本冊 数学C 例題 106, 149 ←点Pの軌跡は, 2点A, Bからの距離の和が一定 である点の軌跡楕円。 ←焦点は実軸 (x軸) 上に あるから >q > 0 ゆえに 2p=4 D, √p²-q² = a...... (2) ①から p=2 よって、②から = ゆえに、楕円 Caの方程式は x2 + =1 ← から。 総合 また >0 4 4-a² また、Cは原点を中心とする半径 円であるから, CaとCが共有点 をもつための条件は 500円( √4-a² C(r=2) *Cr=√4-a²)←P(z)とすると |z-0|=r⇔OP=r Ca- √√4-a² ≤r≤2 -2 12x 10 ここで4-ar 4-a²≤r² ⇔dtr≧4 -√√4-a2 ...... ③ また 0<r≤2 ③ ④ および 0<a< 2 を満たす点 2 (a, r) の存在範囲は右図の斜線 部分のようになる。 0 2 a ただし、境界線は, 直線 α=2と点 (02) を除き,他は含む。 -2 (2) z=r(coso+isin0) [0] とす ると, z=-1から (cos 40+isin40)=cosπ+isinπ よって 1 を解くと n = 1, 40=z+2nπ (n は整数) n=1 40=x+2nπから 0=1+17 n π 4 2 π 0= 4 このとき 2= 1+1/ n=0 とすると- CとCの共有点が点 1+1/zi であるとき,楕円 + 4 4 √2 =1上に点 (1/12/1/12)があるから (-50° ←条件0<a<20 <r を 忘れずに。 ←まず, z=-1の解を 求める。 なお, z'=-1から (z+2z2+1)-2z=0 よって (22+√2z+1) xz2-√2z+1)=0 このように因数分解して 解いてもよい。

未解決 回答数: 1
1/175