理科
中学生

(4)の答えがえになる理由が分かりません

めに、次の実験 スト入り ように、光学 リーンを配置 当て,半透明の 立置を調節し、 凸レンス スクリーン 察した。 cm] ぞれ ア. 像が暗くなる。 イ. ウ. 像が小さくなる。 像の半分が欠ける。 エ.像がぼやける。 4. 実験 (3), (4) の結果から, 凸レンズPと凸レンズQの焦 点距離を求めることができる。これらの焦点距離を比較 したとき,どちらの凸レンズが何cm長いか。 <栃木県 > 図1のように, 焦点 13 距離8cmの凸レン ズをつけた箱Aに, 半透明 のスクリーンをつけた箱B をさしこみ, 簡易カメラを 作成した。この簡易カメラで観察するときは、箱Bは固定 し、箱Aを前後に動かして観察する。 ただし,物体に光を 当て, 明るい物体を観察するものとする。 ① 図2のように, 矢印を組 み合わせた図形がかかれた 厚紙の中心と、観察者の目、 スクリーンの中心, 凸レン ズの中心が一直線上にくる ようにする。 箱Aを前後に 図2 L 図 1 箱A 箱B 凸レンズ スクリーン方向 観察する 動かして, 凸レンズの位置を調節し, スクリーンにはっ きりとした像をうつした。 次のア~エの中から, スク リーンにはっきりとした像がうつったときの、観察者 側から見えるスクリーンにうつる像として, 最も適切 なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 T 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図1の簡易カメ ラで,高さ8cmの平面の物体を, 平面の物体の中心 が凸レンズの軸 (光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりとした像をうつした。 図3は, このときの、真横から見たようすを模式的に表したも のであり, 凸レンズの中心からスクリーンの中心まで の距離は12cm, 凸レンズの中心から平面の物体の中 心までの距離は24cmであった。 また、図3の凸レン りとうつった するか。 右下の 方向と、スク ンにうつる像の きさの変化 合わせとして も適切なもの つ選び, 記号 えなさい。 Kさんは, 凸 14 次のような について, あとの 図 1 光源 物体 凸レンズと物体 との距離 〔実験1] 図1 いた板), 凸レ 置を用意した。 にして,スク ようにし、そ 記録した。 次 60cmまで変え た像が映るよ 距離を記録し めたものであ 〔実験2〕 〔実 15cmにして が映るかどう に, スクリー 凸レンズを 見えた。 -57-
ンズ Q 6 40 5 40 の問いに答えな のスクリーンに ウ エ 土凸レンズP した後に進む 図中の点Fは -でおおった 比べてどの ンズQの焦 巨離を比較 ■栃木県 > 箱B 観察する 方向 8cm 第5章 身のまわりの現象 ズは、図3の位置からXYの矢印の方向に, それぞ れ8cmまで動かすことができる。 図3をもとにして, a, bの問いに答えなさい。 図3 ・平面の物体 8cm 凸レンズの軸 (光軸) ア イ スクリーン ウ ・凸レンズ 24cm 12cm a. スクリーンにうつる像の高さを答えなさい。 b. 平面の物体を、図3の位置から6cm移動させ, 凸レンズの中心から平面の物体までの距離を30cm にしたところ, スクリーンにはっきりとした像はう つらなかった。 スクリーンにははっきりとした像を うつすためには, 凸レンズを、図3の,X, Y のど ちらの矢印の方向に動かせばよいか。 また, 凸レン ズを動かしてスクリーンにはっきりとした像がうつ るときの像の大きさは、図3でスクリーンにはっき りとうつった像の大きさと比べて,どのように変化 するか。 右下のア~エの中から, 凸レンズを動かす 方向と, スクリー スクリーンに ンにうつる像の大 きさの変化の組み 合わせとして, 最 も適切なものを 1 つ選び, 記号で答 えなさい。 うつる像 H X Y -凸レンズ の中心 凸レンズを 動かす方向 X X Y Y スクリーン レ 60 ■番号 大きくなる 小さくなる 大きくなる 小さくなる 14 Kさんは, 凸レンズによる像について調べるために、 次のような実験を行った。 これらの実験とその結果 について,あとの各問いに答えなさい。 図1 図2 <静岡県 >

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?