学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3の(2)と(3)の解説お願いします!

力と運動 1 次の問いに答えなさい。 (1) 右の図のようにひもの先におもりがくっついている。 ① おもりがひもを引く力とつり合っている力を答えなさい。 ② おもりがひもを引く力と作用反作用の関係にある力を答えなさい。 2 ③ おもりにかかる重力とつり合っている力を答えなさい。 ④ おもりにかかる重力と作用反作用の関係にある力を答えなさい。 (2) 右の図のように床に物体が置いてある。 ① 床が物体を押す力とつりあっているのは何という力ですか。 ②床が物体を押す力と作用、 反作用の関係にあるのは何という力ですか。 次の文章を読んで下の問に答えなさい。 (1) A町から B 町へ行くときの平均の速さは時速何km か求めなさい。 (2) 下線部のような速さを何というか。 「8:00 に A 町をでて50km離れた B町まで行った。 郊外の道路を走るときにメーターを見たら時速55kmで、 街の中を走るときにメーターを見ると時速 35kmだった。 結局 9:15 に B町についた。」 (20秒から4秒までの平均の速さを求めなさい。 3右のグラフは縦軸に速さ、 横軸に時間をとったものであるこれを見て次の問に答えなさい。 (1) このグラフは等速直線運動、 斜面の運動のどちらですか。 (3) 0秒から3秒後までに進んだ距離を求めなさい。 (m/秒) 8 6 4 おもり 2 0 1 天井 2 ひも 3 4 5 6

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

なぜ(5)でなぜ同じなのですか? 位置エネルギーは高いところにあるほど大きいのになぜですか?

エネルギー 運動とエネルギー 2 斜面上の物体にはたらく重力を分解してみよう 図 1 (1) 図1で,斜面上の物体にはたらく重 りょく 力はa~cのどれですか。 (2) 斜面上の物体にはたらく重力は, ① すいちょく 斜面に垂直な方向と,②斜面に平行な 方向に分解できます。それぞれ a~c のどれですか。 (3) (2)の①の力は、斜面が物体におよぼす力とつねにつり合っていま す。この力を何といいますか。 a 図2 (4)(3)から,斜面上の物体の運動で, 速さの変化に関係している力は 1つだけであることがわかります。 a~c のどれですか。 (5) 物体を置く位置を,図1の斜面の位置よりも下にしました。 (4)の こと 力の大きさは,位置を変える前と同じですか,異なりますか。 2 b b 作用・反作用に 2 解答 p.53 (1) (2) ① (6) (2)の①,②の力は,それぞれ図2の ように斜面の傾きが大きくなるとど うなりますか。 (7) 斜面の傾きが最大になると、物体は 静止した状態からどの向きに運動しま すか。 (8) (7) のときの運動を何といいますか。 (3) (4) (5) (6) 1 (2) (7) (8) 基本 1 約 問 し ≪参考≫ (8) の運動は、斜面の 大なので速さのふ っとも大きくなり た.この運動では

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この(6)の①がなぜ小さくなるのか教えていただきたいです( ; ; )

Art 運動とエネルギー エネルギー 2斜面上の物体にはたらく重力を分解してみよう じゅう (1) 図1で, 斜面上の物体にはたらく重 力はa~c のどれですか。 図2 図 1 (2) 斜面上の物体にはたらく重力は,① すいちょく 斜面に垂直な方向と, ②斜面に平行な 方向に分解できます。 それぞれa~c (3) のどれですか。 (4) (2)の①の力は、斜面が物体におよぼす力とつねにつり合っていま す。 この力を何といいますか。 ④4 (3)から、斜面上の物体の運動で, 速さの変化に関係している力は 1つだけであることがわかります。 a~cのどれですか。 (5) (6) ① 物体を置く位置を,図1の斜面の位置よりも下にしました。 (4) の 力の大きさは、位置を変える前と同じですか、 異なりますか。 こと a b b (6) (2)の①,②の力は,それぞれ図2の ように斜面の傾きが大きくなると,ど うなりますか。 (7) 斜面の傾きが最大になると、物体は 静止した状態からどの向きに運動しま すか。 (8) (7) のときの運動を何といいますか。 2 解答 p.53 (1) (2) 11 3作用・反作用についてつかもう (7) (8) 1 約問 ≪参考≫ (8) の運動は、斜面の傾き 大なので, 速さのふえ っとも大きくなります た、この運動では,空 がな t/m

解決済み 回答数: 1