学年

教科

質問の種類

理科 中学生

②の問題で答えが0.5になるのだが途中式がわからないです

(3) 試験管A,Bを用意し,試験管Aには黒色の酸化銅 2.0g と炭素粉末 0.15gをよく混ぜ合わせて入れ、 試験管Bには黒 色の酸化銅 2.0g と0.15gよりも少ない量の炭素粉末をよく 混ぜ合わせて入れた。 図18のように,試験管Aを加熱すると, 気体が発生して試験管Cの中の石灰水が白くにごった。 気体 の発生が終わったところでガラス管を石灰水からとり出し, 火を消して, ピンチコックでゴム管を閉じた。 その後、試験 管Bでも同様の実験を行った。 ① 石灰水が白くにごったことから,発生した気体は二酸化炭素であることが分かる。この二酸 化炭素は, 酸化銅が炭素によって酸素をうばわれたときに発生した気体である。このように, 酸化物が酸素をうばわれる化学変化は一般に何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 30444 ② 気体の発生が終わった後の試験管Aには 銅1.6gだけが残っていた。 気体の発生が 終わった後の試験管Bに残った物質の質量 は1.7gで,試験管Bに残った物質には未 反応の酸化銅が混ざっていた。 このとき 試験管Bに残っていた未反応の酸化銅の質 量は何gか。 計算して答えなさい。 ただし, 酸化銅と炭素粉末の反応以外の反応は起こ らないものとする。 -7- 図18 酸化銅と炭素 粉末の混合物 る酸素の質量 Satans 0.6 0.4 0.2 試験管 A 0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量(g) ピンチコック 一ゴム管 ・試験管 C ガラス管 ・石灰水

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(2)がよくわかりません。 解説を読んでもあまり理解できませんでした。 解き方と考え方を 教えていただけませんか? 

004年6月8日に、日本では130年ぶりに、金星の太陽面通過といつめらしい現象を することができた。金星は、ふつう明け方や夕方にひときわ明るく輝いて見えるが、 日は、午後2時ごろから, 太陽の手前を通過するのを太陽の中の小さな黒い点として できたのである。 図1は, この金星の太陽面通過を, その時刻に見える太陽の中の位 s sētas 置として記録したものである。 さらに,2004年8月18日の明け方に、東の空で金星を観察した。図2は、このときの金 星とその周辺の天体を記録したものである。 なお,この日の日の出は,午前5時ごろであ った。また,図3は, 太陽, 金星および地球の公転の軌道, 黄道付近の星座が見える向き を表したものであり、 表は, 太陽, 地球, 金星についてまとめたものである。 これらについて, あとの各問いに答えなさい。 図1 |観察日 2004年6月8日 メモ 金星の直径は太陽の |直径約34分の1に 見えた。 金星は太陽の左から 右ななめ下の方に移動 した。 図2 |観察日 2004年8月18日 メモ 東の空を見ると, 金星はオリオン 座とふたご座の | あいだにあった。 理-8 82 太陽 SEHEN 午後2時35分 ふたご座 金星 STS 40 午後5時35分 午後6時45分 オリオン座 1 図3 82 .E 2. みずがめ座 かに座 ama. おとめ座 ふたご座 てんびん座 太陽 金星 |地球 ア 地球の公転 金星の公転 さそり座 おうし座 イ I 3. おうし座 太陽 2004年6月8日の 地球の位置 「ウ」 いて座 おひつじ座 - B 赤道直径 軌道半径 109 うお座 2004年 8月18日 の地球の位置 みずがめ座 やぎ座 (ア)図3には,2004年6月8日の地球の位置 をAとして示してある。 この日の金星の位 置は図3の中のどこか。 最も適するものを 図3のア~エの中から一つ選び、その記号 を書きなさい。 (イ)図1のメモにあるように, 2004年6月8日, 金星の直径が太陽の約34分の1に見えて いる。このことと表から,実際の金星の赤道直径は,実際の地球の赤道直径のおよそ何倍 であると考えられるか。最も近い値として適するものを次の1~4の中から一つ選び、 の番号を書きなさい。ただし, 地球や金星は、太陽を中心とする円軌道を公転するものと する。 1.0.62 倍 2.0.70倍 3.0.96倍 4. 3.30倍 置は、図3の中のどこか。 最も適するものを図3のア~エの中から一つ選び、その記号 図3には,2004年8月18日の地球の位置をBとして示してある。 この日の金星の位 ETNONATERNATE (²) を書きなさい。 (エ) 図3から考えると, 2004年8月18日の真夜中 (午前0時) に, 図2をスケッチしたの と同じ地点から南の空に見える星座はどれか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を書きなさい。 1. おとめ座 SATGAS() |公転周期 (年) 0.7 0.62 1.0 1.0 1.00 ※赤道直径,軌道半径は地球を1とした値で 表している。 BAB 第2回 1 図 1 は, で調べたも 時間ごとに している。 図2は別 陽の動きを 4. しし座 (平成17年度改) (ア) 図1 うにす 1. 点 (イ) 図 1 (ウ) 図1 た。こ 1. 91 (エ) 図 1 1. 3 (オ)図2 はまる (カ)図 1. 3. = 2 右の 9時に 各月ご である (ア) £ 1. (イ) = (ウ) 位 (エ) 1 3 (オ) (カ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(4)教えてください

5 6 〔分] (1) 流れる向きが周期的に変化している電流を, 交流という。 家庭のコンセントに供給されている電流は, 交流である。 な お、乾電池の電流のように、一定の向きに流れる電流は,直 流という。 (2) 消費電力が1200 W の状態で使用したときは12A, 消費 電力が600W の状態で使用したときは6Aの電流が流れる。 (3) 600 〔W〕 x 30[s] = 18000[J] (1) 同じ大きさの電圧を加えたとき, 抵抗が小さいほど流れ る電流は大きくなり, 電力も大きくなる。したがって, 抵抗 が小さい電熱線Aのほうが, 電熱線Bよりも電流は多く流 れ 電力は大きい (2) 電熱線Aに流れる電流は, 6 (V) 2[Ω] は, 3 [A] × 6 [V] = 18〔W〕 となる。 これより, 5分間電流 を流したときの電熱線の発熱量は, 18 〔W〕 × 5 × 60 [s] = 5400〔J〕 (3) 電熱線Aに加える電圧を3Vにしたときに流れる電流の 大きさは1.5A なので、電力は1.5〔A〕 ×3〔V〕 = 4.5〔W〕に なる。電力の大きさが1になるので、水の上昇温度も 1/4に = 3 〔A〕 なので、電力 なる。 図3より6Vのとき、電流を5分間流すと8℃ 上昇して いるので,3Vのとき、電流を5分間流すと2℃上昇するこ とがわかる。したがって (0.0) と (52) の2点を通る直線 を引けばよい。 (4) 並列回路では、加わる電圧の大きさは一定なので水の上 昇温度は, ビーカー Ⅰ >ビーカーⅡIである。 また, 直列回路 では, 流れる電流の大きさは一定なので、電熱線Aに加わ る電圧よりも電熱線Bに加わる電圧の方が大きいため、水 の上昇温度は, ビーカーⅣ>ビーカーⅢである。 直列回路全 体の抵抗の大きさは, 4 + 2 = 6 [Ω]なので, 回路全体に流 6 (V) =1 [A] であるから, ビーカー 6 [Ω] れる電流の大きさは, Ⅳの電熱線Bの電力は4W。 ビーカーⅡIの電熱線Bに流れ 6 〔V〕 = 1.5 〔A〕 なので, 電力は9W で 4 [Ω] る電流の大きさは あるから 水の上昇温度は, ビーカーⅡI>ビーカーⅣVである ことがわかる。したがって, 水の上昇温度を大きい順に並べ ると, I > ⅡI>Ⅳ> ⅢIとなる。 図 消費電力が から1つ選び、 何Jになるか。 電熱線 B (4Ω) BAX3V A (① 電熱 熱 電熱 電熱

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

黒丸しているところを教えてください!

No.2 Susan: I heard you had lunch at Masato's house. How was it? soup/ Kenji: It was great. (delicious/cooked/the so/his mother/ was). Susan: Wow. Ⅰ want to try it, too. 次の1,2の会話について, それぞれの [ ]内の 13 語を正しく並べかえて, 英文を完成させなさい。 1. (放課後の教室で) Yuki: Mary, what are you doing here? Mary I'm [at/boy/looking/playing/the] soccer Yuki <鳥取県 > Mike Takashi: About ten o'clock. Mike 14 over there. He is so cool. Oh, that's Kenta. He plays soccer very well. 2. (昼休みの教室で) Takashi: Hi, Mike. I'm going to study for the test 18 with my friend on Saturday. Would you like to join us? : I'd love to. When will you start? : I have to clean my room, so I will [call/I / leave/when/you ] my house. 次の12の対話文の [ ]内の語句を並べかえ て, 意味の通る英文を完成させなさい。 ただし, ]内の語句を全部使うこと。 Miki: Why don't we wear the same T-shirts at the school festival? <岐阜県 > 15 17 文を完 た B: Miki: OK. Let's go there. 2. Linda: You look happy. Haru: Yes, I am. Tom (these / gave / beautiful / me/flowers). <高知県 >> (2) 次の会話の下線部について、()内の語を並べか え、意味のとおる英文にしなさい。 Jane: That's a good idea! I (that/ sells/know/ 19 cool/a shop〕 T-shirts near my house. 記号: (1) (2) PRO ( -156-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

印のとこの解説お願いします🤲

君の思いに ス) を通る光の道すじを調べるため、次の実験を行った。 あと 図1のように, スタンドの台に光源を置きその真上に凸レンズ, スクリーンを設置した装置を スクリーンの中心は光源の緑色LEDの真上にある。 凸レンズ, スクリーンを上下に動かして 「っくった。 光源のLEDは赤、緑、青の順に、1cmずつの間隔で並んでいる。 凸レンズの中心、 【平成29年度 福井県公立高】 TEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離を副定し、結果を表にまとめた。 スクリーンに像を鮮明に映したときの、光源と凸レンズの距離、光源とスクリーンの距離、赤色 L 光源と凸レンズの距離 光源とスクリーンの距離 赤色LEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離 3 [3] 20.0cm 30.0cm 45.0cm 半円形レンズ 【実験2】 机の端と半円形レンズの平らな側面との角度が 50° になるように置き、 光源装置から光を机の端 と平行に出し, 半円形レンズの中心に当てたところ, 光は半円形レンズの平らな側面と 65°の角 図2のように, 机の上で半円形レンズと光源装置を用いて光の進み方を調べた。 図3のように, 度で屈折して進んだ。 図1 入射角 1cm1cm 44 余緑舎 スクリーン 凸レ 光源 80.0cm 60.0cm 67.5cm A 問2 図2 光源装置 30 問3 図4の●は実験1の凸レンズの焦点を示している。 実験1で赤色LEDから出 問 実験1で用いた凸レンズの焦点距離は何cmか。 問1 実験1でスクリーンに映った像を何というか。 漢字2字で書け。 た光Aと,青色LEDから出た光Bは, 凸レンズを通過したあとどのように進む 実験2で,光が空気中から半円形レンズに入射したときの入射角と屈折角はそ れぞれ何度か。 か。 それぞれ最も適当なものを図4の1~7から1つ選び, 番号で答えよ。 図5のように、半円形レンズの平らな側面の中央に長方形の紙をはりつけた。 紙を はりつけた位置の反対側にいる人が,紙の面に対して垂直な方向(図5の矢印の向 き)から見た場合,長方形の紙はどのように見えるか。最も適当なものを次のア~オか ら1つ選び,記号で答えよ。 ア イ 40度 半円形レンズ ウ 4.5 図3 16.0cm 2.0cm 1.0cm cm 光源装置からの光 問3 & LISTEN エ 半円形レンズ オ 問光 屈折角 25 65° 50° 机の端 光 A 図4 度 atsisat USA *4 問5 光A 光B 凸レンズ 赤緑青 図 5 B A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ水よりも砂の方が温度が高いのでしょうか。 (1)の問いの答えと解説を教えて頂きたいです。

陸と海のあたたまり方のちがいによって生じる風について調べるため、次の実験を行いました。 これに関して,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ***(A) (1) TËTVOLCT___TRUE A 実験 ① 日光のあたるところに置いた粘土に線香をさし, 粘土の両側に食品用のトレーを並 べ,一方のトレーには水を,もう一方のトレーには砂を,それぞれ同じ体積だけ入れ た。 なお,このとき使用した水と砂は、前日から同じ室内に放置していたものである。 ②①のあと, 水と砂に日光をあ STIONAR A 図 てながら, 赤外線温度計を用い透明な容器 ⑤ て、数分おきに水と砂の表面の 温度をはかった。 ③ 水と砂の表面の温度差が3℃ ほどになったとき, 線香に火を つけ, 図のように, 透明な容器 をかぶせ, 線香の煙の動きを調 べた。 けむり 0 STOJAOSSO aut 水 8 線香、 (1) 実験の③ 透明な容器をかぶせたとき、温度が高かったのは砂の方であった。 ほとんど同じ場 所で、同じ時間だけ日光をあてたにも関わらず、水の温度の方が低いのは,砂に比べて水にどのよ うな性質があるからか。 「砂よりも水の方が」という書き出しに続けて、簡潔に書きなさい。

未解決 回答数: 1
1/3