学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3(1)の解説お願いします🙏 答えはオでした

12 次のⅠIIについて, 以下の問いに答えなさい。 Ⅰ 図1はある地域の地形を等高線で表した地形図 である。図2は図1中のA~Eの各地点でボーリ ング調査を行い, その結果を示したものである。 なお、この地域ではしゅう曲や断層, 地層の逆転 がないことが確かめられており,地層はある一定 方向へ傾いていることが分かっている。以下の問 いに答えよ。 地表からの深さ(m) 0 か10 20 30円 40. 50 80) 95 110 B Po 110 110m 120m (70) 100 D C E H エ 0.8mm 100m I 35 m # # A B 図2 1 図2のような地層の重なりを模式的に表したものを何というか。 漢字で答えよ。 図 1 190m D F NE 4 点線間の 水平方向の 距離は 等しい 砂岩の層 泥岩の層 れき岩の 凝灰岩の層 石灰岩の層 2 れき, 砂,泥は粒の大きさによって分類されている。 れきの粒の大きさは何mm以上か次のア~ オから最も適当なものを選び,記号で答えよ。 ア 8 mm イ 5 mm ウ2mm オ0.06mm オ 40m 90 170 3図2中の凝灰岩の層は、 すべて同じ火山の、同じ時期の噴火の火山灰が堆積してできたものであるこ とが分かった。 地点F では,地表から何mの深さのところから凝灰岩の層が見え始めると考えられるか。 次のア ~カから最も適当なものを選び,記号で答えよ。 ア20m イ 25m ウ 30m カ 45m (2) この地域の地層はどの方位に傾いているか。 次のア~クから最も適当なものを選び,記号で答えよ。 ただし、「傾いている」 とは, その向きに低くなっていることを意味する。 ア 北 イ東 ウ I 才 北西 カ北東 キ 南西 ク 南東

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

採点をお願いします🙇🏻‍♀️

2 2|重要事項トレーニング 次の各問いに答えなさい。 (1)冷たい空気とあたたかい空気が接したときにできる境界面を何というか。 (2)(1)と地表面が交わる線を何というか。 (3) あたたかい空気が冷たい空気の上にはい上がるようにして進む前線のこと を,何前線というか。 (4)(3)の前線付近にてきる, 雨をもたらす雲を何というか。 (5)(3)の前線による雨の降り方の特徴はどのようなものか。 (6)(3)の前線が通過したあとに,気温はどのように変化するか。 (7) 冷たい空気があたたかい空気の下にもぐりこむようにして進む前線のこと を,何前線というか。 (8)(7)の前線付近にてきる, 雨をもたらす雲を何というか。 (9)(7)の前線による雨の降り方の特徴はどのようなものか。 (10)(7)の前線が通過したあと, 気温はどのように変化するか。 (1) 寒冷前線が温暖前線に追いつき, 2つが重なってできた前線のことを, 何 前線というか。 12 冷たい空気とあたたかい空気の勢力がほぼ同じて、 ほとんど動かない前線 を何前線というか。 13) 日本付近の天気は西から東にだんだん移っていく。これは, 日本の上空を 吹いている何という風の影響を受けているのか。 (14 温帯低気圧にはともなうが、熱帯低気圧にはともなわないものは何か。 (15) 熱帯低気圧が発達すると何になるか。 tH ()能 (長時間に弱く 上る とくちょう (6 (寒冷前藤 ()積ま要 (9久る時間に領市 下がる P明をく前除 (10) 3 価西因 前線 ふ。 えいきょう 15)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て教えてください

の白色の沈殿を取り出し, よく乾燥させてから質量を調べたところ, 下の表の結果が得られた。 の中に水酸化バリウム水溶液の量を変え,よくかき混ぜながら加えると白色の沈殿が生じた。、 6 うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を用いて実験を行った。次の各問いに答えなさい 下 【実験】 6つのビーカーA~Fを用意し, うすい硫酸20cm* と BTB浴液を入れた。これらのレ、 A B C D E F ビーカー 加えた水酸化バリウム 5 30 10 15 20 25 水溶液の量(cm°) 得られた自色の 沈殿の量(g) 0.1 0.2 0.3 0.4 0.4 0.4 (3 (4 (1) ビーカーの中で起こった化学変化を化学反応式で表しなさい。 (2) この実験で起こった反応のように, 酸とアルカリがたがいの性質を打ち消しあう反応を何とい うか、漢字で答えなさい。 ( (3) ビーカーA~Fのうち, 中の液体の色が緑色になっているものを1つ選び,記号で答えなさい。 さの. 0 (4)ビーカーEの中の液体にもっとも多くふくまれるイオンは何か, イオン式で答えなさい。 この実験において, 加えた水酸化バリウム水溶液の量を横軸,液体の中に存在する硫酸イオン の数を縦軸としてグラフに表したとき, これらの関係が正しく表されているものはどれか,もっ とも適切なものを下の①~のより1つ選び, 番号で答えなさい。( 05 10 15 20 25 30 水酸化バリウム水溶液[cm] 05 10 15 20 25 30 水酸化バリウム水溶液[cml] [個] 05 10 15 20 25 30 水酸化バリウム水溶液[cm] [個] 05 10 15 20 25 30 水酸化バリウム水溶液[cm] 3 (6)ビーカーBとビーカーFの中に入っている液体と沈殿のすべてを, 何も入っていない別のビー の カーに入れてよくかき混ぜた。 このビーカーの中に入っている白色の沈殿をすべて取り出し上 く乾燥させてから質量を調べると何gになるか, 求めなさい。( (7) うすい塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を用いてこの実験を行うと, 白色の沈殿は生じなかった g) その理由をこのとき得られた塩の名称を用いて, 簡潔に説明しなさい。 を見 くっ) 硫酸イオンの数個 硫酸イオンの数個

回答募集中 回答数: 0
1/3