学年

教科

質問の種類

理科 中学生

あっているか確認お願いします。 左側の□1の(4)②の答えを教えてください

活きている地球 22 1年 地域の大地の観察 1 プレートの動きと地形の関係をつかもう (1) 地球の表面をおおっている, 厚さ数10~ 約100kmのかたい板状 の岩石のかたまりを何といいますか。 (2) 地球表面は、およそ何枚の(1)におおわれていますか。 次のア~エ から選びなさい。 ア 十数枚 イ 数十枚 図2 インド半島 フィリピン海 プレート 図3 日本列島 啓林館p.66~74 教育出版 p. 154~157・ 161・205~209 ウ 数百枚 エ 数千枚 北アメリカ (3) 図1は, 日本列島付近の4つのプレー プレート トを示したものです。 A,Bのプレート をそれぞれ何といいますか。 (4) 図2は, ヒマラヤ山脈などの高く盛り 上がった大地ができるようすを表したも のです。 ( )にあてはまる言葉を書 いて,図2を説明しなさい。 ユーラシア しょうとつ インド半島をのせた ( ① ) が水平に動いてユ ーラシア (①) に衝突し, 大 陸間の(②)にあった地 層や,大陸のふちを押し上 げて, ヒマラヤ山脈などの 地形ができた。 (5) 図3で, プレートが沈み こむ場所と, プレートが 生まれる場所 b をそれぞれ 何といいますか。 B インド半島を のせた (①) 太平洋プレート が動いている方向は, アイのどちらですか。 (6) 図3で,太平洋プレート 2 地形の変化から大地の変化を読みとこう A (1) 大地の変化のうち, 大地がもち上がるこ とを何といいますか。 (2) 大地の変化のうち, 大地が沈むことを何 といいますか。 (3) 長期間大きな力を受けた大地は, 写真A のように波打つように曲がります。 このよ うなつくりを何といいますか。 (4) 大きな力を受けた大地は, 写真Bのよう とちゅう に地層の途中で割れてずれ動くことがあり ます。 このようなずれを何といいますか。 地形の 化から大地の変化が わかる。 13 大地をつくるものから大地 3 大地をつくるものから大地の変化を読みとこう 4 地域の大地の観察のしかた (1) 写真Aのように,地層や岩石などが地表に現れている崖などを何 といいますか。 1 解答 p.13 (1) プレート (2) ア (3) A ユーラシアプレート B 太平洋プレート (4) ① プレート 2 (5) a 海溝 □海嶺 (6) ア ポイント》 (4) ヒマラヤ山脈では、海の 生物であるアンモナイトな どの化石が見られます。 ② 解答 p.13 (1) 隆起 (2) 沈降 (3) しゅう曲 (4) AR どしゃ つぶ (2) 次の表は,土砂を粒の大きさをもとに区 別したものです。 ①~③にあてはまる土砂 の名前を書きなさい。 粒の種類 ① 2 3 ろとう (3) 丸みを帯びたれきの地層や, 海の生物の化石をふくむ地層の露頭 )にあては すいそく があった場合, 推測できることとして,次の文の( まる言葉を書きなさい。 B B まとめる X 4 地域の大地の観察のしかたをつかもう しゅう曲と断層 昔, その場所は ( ① )にあり, 大地が ( ② )して陸上に現れたと考えられる。 ようがん (4) 溶岩の露頭があった場合, 昔その周辺 えんとうじょう で何があったことが推測されますか。 (5) 写真Bの試料は,地表から地中に円筒状 の細い穴をほり, 大地の一部を採取したも のです。 このような試料を用いた調査を何 といいますか。 (1) 岩石ハンマーで岩石をたたくとき, 左の図の A・Bのどちらの部分でたたくのが適切ですか。 はへん (2) 地域の大地を観察するときに気をつけることと して, 正しいものを次のア~ウから選びなさい。 ア 岩石を採取したあと, 散らばった破片など はそのままにしておく。 ながそで イ野外では, なるべく長袖・長ズボンの動き ふくそう やすい服装で観察する。 ウ 海岸や川原で観察するときは, 水辺に近づくとよい。 カ 粒の大きさ (①)・・・ 地層などが波打つよう に曲がったつくり。 2 mm 1 16 <重要用語〉 プレート 口隆起 mm → 沈降 大きい ↑ 小さい (②)・・・・つながっていた地層などが 途中でずれ動いてできた境。 □しゅう曲 ■断層 ■露頭 3 解答 p.13 (2) ① れき @ Tarli (3) ① 海底 ②隆起 (4) 火山の噴火 (5) ボーリング調査 <ポイント》 (5) 写真Bの試料をボーリン グ試料といいます。 4 解答 p.13 (1) (2) まとめる 図解 ① しゅう曲 地 球 活きている地球 1年 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜこのようなグラフになるのか分かりません、 教えてください😖🙏🏻

分 4 炭酸水素ナトリウムを熱すると、分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水が生じる。こ のときの質量変化を測定する実験を行った。 ('08 鹿児島県) 〔実験〕 図4のように、炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g 図 をステンレス皿に入れて1分間加熱した後、 よく冷やして炭酸水素ナトリウム ステンレス皿 質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回繰り返した。 JINS 同様の実験を,炭酸水素ナトリウムの粉末 10.00gでも行い, 次の表3の結果を得た。 ただし, 反応前後の質量の差は,分解によって発生した 二酸化炭素と水の質量の合計とする。 表3 ステンレス皿内の物質の質量 加 熱 回数1回目2回目3回目 4回目 5回目 5.00gを加熱した後の質量 [g] 3.80 10.00gを加熱した後の質量 [g] 8.29 3.15 3.23 3.15 3.15 6.48 7.28 6.30 6.30 (9₂) 実験結果から, 加熱により分解し た炭酸水素ナトリウムの質量と,生 SE じた炭酸ナトリウムの質量の関係を 表すグラフをかけ。 ただし, 分解し炭 た炭酸水素ナトリウムの質量 [g] を横軸, 生じた炭酸ナトリウムの質 量 [g] を縦軸とし、 目盛りの数値 5.1. も書くこと。 また.実験から求めら 1500 れる値を「・」 で記入すること。 炭酸ナトリウムの質量 [g] 5. MTO 5,0 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 19.0 パック Het 17:0 科 HE 国語 グラフの問題 29.0 728 292 £20 5,00 380 too in

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)の解き方を教えてください🙇🏻‍♀️ また、1~4番の問題は合っていますか?

B ある濃度の塩酸と水酸化ナトリウムと緑色にしたBTB溶液を使って次の実験をした。 これ に関して, あとの (1)~(5) の問いに答えよ。 実験塩酸10cmをピーカーにとり BTB溶液を 数滴加えると黄色になった。 次に図のように, こまごめピペットを使って水酸化ナトリウム水 溶液を少しずつ加えていくと, ちょうど12cm² を加えたところで溶液の色が緑色になった。 ゴム球 安全球 塩酸にBTB溶液 を加えた液 (2) 塩酸は水に何が溶けているか。 その物質の名称を書け。 (1) こまごめピペットの安全球の役割は何か。 次のア~エから一つ選んで, その記号を書け。 ア 液体がゴム球に吸い込まれないようにするため。 イ 液体を一度に多量にはかりとるため。 ウ液体がゴム球の中に吸い込まれるようにするため。 エ液体をすばやくはかりとるため。 水酸化ナトリウム 水溶液 (3) 緑色になった溶液をスライドガラスの上で加熱すると白い固体が残った。この物質の化 学式を書け。 (4) 溶液が緑色になった後も水酸化ナトリウムを加え続けた。 このときの, 加えた水酸化ナ トリウム水溶液の体積と混合した溶液中の水素イオンとの関係をグラフに表すとどうなる か。 次のア~エから一つ選んで, その記号を書け。 ア イ VEL 水素イオンの数一 (5) 別のビーカーに塩酸5cm"をとり、水でうすめて20cmにした。 この溶液を10cm² とりこ れにBTB溶液を数滴加えた後、こまごめピペットを使って水酸化ナトリウム水溶液を少 しずつ加えた。 溶液の色が緑色になるのは、水酸化ナトリウム水溶液を何cm² 加えたとき

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

□3の⑵と□5の⑷の解説お願いしたいです🙏

69 00 4) 紙 せ ばねと力 香川 3回は、同じ質量の りをばねXやばねy 4 かつるし、そのつ を ばねののびを調べた結 つくり 150gの密閉容器 1個25gのおもりを ばねXYののびを 同じにするには、ばね を引く力の何倍の力でばねXを引けばよいか。 ) ばねXにおもりPをつるすと, ばね Xは 45cmのび ばねYにおもりQをつるすと は2.4cmのびる。 図のときの実験で用いた おもりを1個つるすと1.4cmのびるばねZを用 意し、おもりPとおもりQを同時につるすと、 ばねZは何cmのびるか。( 図1のような装置を 図1 2個 6個 8個入れて, おもりが静止したときのば 力の大きさとばねの長さ 沖縄 8回 <5点×3> ねの長さをそのつど測定し た。 表は、その結果である。 8回] ばね全体の長さとばね 力の大きさ との関係を表すグラフ ばねののび C [cm] てはまる語を書け。 12 ) 実験の結果をもとに,図26 図2にかけ 図2より 何もつる していないときのばね の長さは何cmになる おもりの個数〔個〕」 ばね全体の長さ[cm] ただし、ばね全体の長さとは、 何もつるしていな いときのばねの長さと, ばねののびをあわせた長 さとし、100gの物体にはたらく重力の大きさを INとして, 糸の重さは無視できるものとする。 I ばねののびは、ばねを引く力の大きさに比例 する。これを( の法則という。( にあ 2 4.0 スタンド ばね全体の長さ C 5 8 3 2 (5 × 2) 0123456 おもりの個数 〔個〕 [cm] 1 6 5.0 8 5.5 ばね全体の長さ 密閉容器 1234 ばねにはたらく 力の大きさ [N] 音の性質 東邦改 (5x5) 空気中を音が伝わる現象は、音を出す物体 が空気を振動させ、その空気の振動がまわりの空 気に伝わることで生じる。 この音が伝わる速さは 音を出している物体の速さに影響されない。 また、 1秒間に空気が振動する回数を振動数といい, そ の単位はHz(ヘルツ) で表される。 図のように、 水平でまっすぐなレールの上を電 車が一定の速さ17m/sで走っている場合を考え る。 この電車の先頭にはAさんが乗っていて 電 車の前方には止まっているBさんがいるとする。 AさんとBさんとの間の距離が170mになった ときから、Aさんが振動数1900Hzの音が出る笛 を2秒間ふき続けた。 ただし、この笛の音が空気 中を伝わる速さは340m/sであり、風はないもの とする。 また, 笛の音は最初から最後までBさん にはっきり聞こえているものとする。 口コ O 100 [⑩] □(1) Aさんが笛をふきはじめてから、Bさんに笛 の音が聞こえはじめるまでに何秒かかるか。 ) (2) Aさんが笛をふき終えてから、Bさんに笛の 音が聞こえなくなるまでに何秒かかるか。 ( □ (3) Bさんは何秒間笛の音を聞くことになるか。 ( ) □ (4) Aさんが出した笛の音によって、 空気は2秒 間に3800回振動している。 よって, Bさんが (3) の間に聞いた音も, 空気が3800回振動した ことになる。Bさんが聞く笛の音の振動数は何 Hzか。 (5) (4)の結果から,一定の振動数の音を出してい る物体が止まっている人に近づいてくると,こ の物体が止まったまま音を出す場合と比べ、こ の人が聞く音はどうなるか。 次から選べ。 (¯¯) ア 音の振動数が大きくなるため、音は高くなる。 イ 音の振動数が大きくなるため、音は低くなる。 ウ音の振動数が小さくなるため, 音は高くなる。 エ音の振動数が小さくなるため, 音は低くなる。 オ音の振動数は変わらないが、音は大きくなる 東邦改は私立東邦高校(愛知県)の改題を示す。 127 対策編 実践対策③

未解決 回答数: 1
1/5