学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この3番と4番の式の説明を教えてください!

実践トレーニング& 右の図は,ある地震Xで地点A,Bの地 震計が観測した記録を表したものであり,下の地点A きょり 表は地点A,Bについての震源からの距離,小 wwwww つなみ (3) 津波 ア (4) ★ (1) ① 小さなゆれと, さなゆれ,大きなゆれが始まった時刻をまとめ 地点 B たものである。 次の問いに答えなさい。 wwwwwwww ウ (4) はすべてできて得点。 時刻 ②大きなゆれをそれぞ れ何というか。 地点 震源から の距離 A 48 km 計算 (2) 震源から120kmの地 B 72km 小さなゆれが 始まった時刻 5時2分8秒 5時2分11秒 大きなゆれが 始まった時刻 3 教科書p.214~217 [10点×2,5点×5] 45 しょ きびどう 5時2分14秒 ① 5時2分20秒 点で,小さなゆれと大 きなゆれが始まる時間の差は何秒か。 十算 (3) ① 小さなゆれを伝える波の速度は秒速何kmか。 ②地震が発生した時刻をかけ。 十 (4) この地震では, 震源から12kmの距離にある地点で小さなゆれを感知してか 6秒後に緊急地震速報が発表されて瞬時に伝えられた。 大きなゆれが始まる (3) 前に緊急地震速報を受けとった地域は、震源から何km以上はなれているか。 記述 (5) 別の日に地震Yを地点Aで観測したとき, 小さなゆれと大きなゆれが始まる時 刻の差が大きく, ゆれは大きかった。 地震Yは,地震Xに比べどのような地震か。 じしん しんげん きょり とお 初期微動 しゅようどう 主要動 15秒 びょうそく 秒速8km じぶん び 25時2分 2 X おお 30 km (5)例 地震 Xよりも震源からの距離は遠く, マグニチュードが大きい。 初期微動と主要動

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中2 理科 天気 水蒸気量 飽和水蒸気量 計算 (2)〜(4)の計算方法が分かりません グラスをどのように見ればいいのでしょうか 計算方法、グラフの見方を教えていただけると幸いです よろしくお願いします

天気とその変化 理科 2年 ● 空気中の水蒸気 [標準]-2 氏 名 内容 気温と湿度の測定/空気中の水蒸気/気温・露点と湿度 1 図1のように,くみ置きの水を入れた金属製のコップに,氷水を少しず つ加えてかき混ぜながらコップの表面を観察した。 水温が15℃になったとき, コップの表面がくもり始めた。 実験を行った部屋の室温は25℃ で, 閉めきっ ていた。 図2は,気温と飽和水蒸気量との関係を表したグラフである。 次の 問いに答えなさい。 (1) コップの表面がくもり始めたときの温度を何というか。 (2) この部屋の空気1m² 中に含まれている水蒸気の量はおよそ何gか。 13g (3) このときの湿度はおよそ何%か。 四捨五入して整数で答えよ。 [ 54% (4) この部屋を閉めきったまま, 室温を11℃に下げた。 ① このときの湿度は何%か。 組 P 〕 [100% 2 このとき、部屋全体で何gの水蒸気が水滴となって出てくるか。 ただ し、この部屋の容積を25m²とする。 ( 759 ] 【配点】 1 12点 × 5, 2 10点×4 ] 図 1 温度計 図 飽和水蒸気量 [g/mm] 図2 25 20 15 得点 10 /100点 ガラス棒 氷水 金属製の コップ S 10 15 20 25 気温〔℃〕

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)は答えが南なんですが、どうして南なのか教えて欲しいです🙏

# Date 1 2 2 2 両方できて得点 両方できて得点 このねい 80m 90m A 灰は白つ ある地域で地層について調べて次のようにまとめた。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 図1は、この地域の地図1 図2 A B C 100m B 0m. 形を表したものである。 図2は、図1のA,B, C地点でボーリング調査 を行った結果を柱状図に 表したもので, A地点の Xの層からはサンゴの化 石が発見された。 地点Bは地点Aの真東に, 地点Cは 地点Aの真南にある。 地点Aと地点B,地点Aと地点Cの間の距離はそれぞれ等しい。 また, の地域ではそれぞれの層の厚さは一定で、 ある方位に向かって低くなるように一定の角度で いており、凝灰岩の層は1つしかなく、地層の逆転,断層, しゅう曲はないことがわかってい 10m- 20m. 30m. 40m- |泥岩の層 |砂岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 150m A地点のXの層からサンゴの化石が見つかったことで,この地域は、この層ができた当時は暖 かく浅い海であったと考えられる。 次の ①,②の問いに答えなさい。 1 地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 書きなさい。 化石:その地層が堆積した当時の環境を知る手がかりに える! 化石(主にかぎられた範囲で一定期間生息していた! の化石) 時の環境を知る手がかりとなる化石は示相化石 A. 示相 ①の化石になるのはどのような生物か。 「環境」という語句を用いて書きなさい : 主にかぎられた範囲で一定期間生息していた生物の (限られた環境でのみ生息できる生物) は「限られた環境てのみ生息できる生物」になる A.限られた環境でのみ生息できる生

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(1)の問題の答えはウです。これについて質問です。Eを流れる血管は、脳から心臓に戻る゛大静脈゛であっていますか? Fを流れる血管は、心臓から肺にいく゛肺動脈゛であっていますか? Gを流れる血管は、肺から心臓に戻るで゛肺静脈゛であっていますか? 質問沢山ごちゃごちゃです... 続きを読む

5 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 図1は,ヒトの器官どうしの血管のつながり 図1 を模式的に表したものである。 A,B,C,DE. かんぞう じん は,肝臓,腎臓, 小腸, 肺のいずれかを表して いる。また, E,F,G, Hは血管を表しており 血管E, 血管Hを流れる血液の向きはそれぞれ, > aまたはb, cまたはdのいずれかである。 まったん 実際には, 心臓から出た血管は末端へいくに つれて枝分かれして毛細血管となる。 毛細血管 では, 酸素や栄養分などのさまざまな物質が血 管内にとりこまれたり、血管外に出されたりし US ている。 F (1) 図1で,血管Fを流れる血液よりも. 血管 G を流れる血液のほうが、含まれる酸素の量がお問い 多い。 このとき, 血管Eと血管Hを流れる血 液の向きの組み合わせはどれか。 ア a と c イ aとd ウ bとc エ bとd 脳 心臓 CH C D その他の [ 〔栃木〕 G 得点UP! 5全身に運ばれる 血液は酸素を多く含 んでおり、全身から 心臓にもどってくる 血液は二酸化炭素や 不要物を多く含んで いる。 アンモニアは 尿素などの害の少な い物質に変えられて 肝臓から腎臓に送ら にょう そ れる。 [] D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)で、重力の大きさが6.25Nではなく6.75Nになる理由を教えてください。

得点力UP! 入試特集 56 ・時間 30分 チャレンジテスト② 図 1 おもり /100点 解答p.22 1 図1のように、長さ12cmのばねを使って, おもりの質量とばねののびとの関係を調 ベグラフにしたところ、図2のようになりました。このばねを使って次の実験を行いま した。 あとの問いに答えなさい。 ただし、 100gの物体にはたらく重力の大きさを1N 9x 4 (36) D とし、糸の質量や体積は無視できるものとします。 <実験> ア水をふくめて質量の合計が600gのピーカーを水平な台の上に置き、図3のように 質量が150gのおもりを糸でばねにつるして水に沈めたところ、ばねの長さは20cmと なった。 イ 次に図3の状態から、図4のように、 ばねの長さが18cmとなるようにおもりを ピーカーの底に沈め、 水平な台とピーカーの間にはたらく力について調べた。 図2 長さ ばねの ばねののび C 16 14 ば 12 10 8 6 [cm] 4 2 勉強した日 A 50 100 150 200 おもりの質量(g) 得点 図3 20cm B 4 ( 18cm (1) 図1において ばねに質量150gのおもりをつるすと ばねののびは何cmになりま すか。 ) (2) 図3において, おもりにはたらく浮力の大きさは何Nですか。 ( (3) 図4において, ピーカーの底がおもりを上向きに押す力は何Nですか。 ( (4) 図4において, 水を入れたピーカーの底面積は0.005m²です。 水平な台が水の入っ たピーカーの底面から受ける圧力の大きさは何Paですか。 )

未解決 回答数: 2
1/15