理科
中学生
解決済み

(4)は答えが南なんですが、どうして南なのか教えて欲しいです🙏

# Date 1 2 2 2 両方できて得点 両方できて得点 このねい 80m 90m A 灰は白つ ある地域で地層について調べて次のようにまとめた。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 図1は、この地域の地図1 図2 A B C 100m B 0m. 形を表したものである。 図2は、図1のA,B, C地点でボーリング調査 を行った結果を柱状図に 表したもので, A地点の Xの層からはサンゴの化 石が発見された。 地点Bは地点Aの真東に, 地点Cは 地点Aの真南にある。 地点Aと地点B,地点Aと地点Cの間の距離はそれぞれ等しい。 また, の地域ではそれぞれの層の厚さは一定で、 ある方位に向かって低くなるように一定の角度で いており、凝灰岩の層は1つしかなく、地層の逆転,断層, しゅう曲はないことがわかってい 10m- 20m. 30m. 40m- |泥岩の層 |砂岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 150m A地点のXの層からサンゴの化石が見つかったことで,この地域は、この層ができた当時は暖 かく浅い海であったと考えられる。 次の ①,②の問いに答えなさい。 1 地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 書きなさい。 化石:その地層が堆積した当時の環境を知る手がかりに える! 化石(主にかぎられた範囲で一定期間生息していた! の化石) 時の環境を知る手がかりとなる化石は示相化石 A. 示相 ①の化石になるのはどのような生物か。 「環境」という語句を用いて書きなさい : 主にかぎられた範囲で一定期間生息していた生物の (限られた環境でのみ生息できる生物) は「限られた環境てのみ生息できる生物」になる A.限られた環境でのみ生息できる生
北石の眉が堆視したところ、 くらべて海岸から遠いところにあった ①イ ②.イ の地域は別名の眉が堆択した A. ①イ ② イ (4) この地域の地層はどの方位に向かって低く傾いているか。 方位を東西南北から選び, 書 きなさい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

図1に注目してみてください.

線の幅が狭いほど傾斜は急になります.
逆に広いとなだらかになります.

図1を見ると、南の方が線の幅が狭いので南に傾いていると分かります.

ルルナ🈂️

ありがとうございます!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?