学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ここの問題がわかりません💦解説お願いします🙏

次の図は,ステンレス製のコップにくみおきの水を入れたものを用意し、氷を入れた試験管で 冷やして露点の測定を行っているところを模式的に表したものである。 また,表は, 気温と飽和 水蒸気量の関係を表したものである。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 表 ステンレス製のコップ 温度計 中に氷を入れた試験管 気 温(℃) 11 12 13 14 15 飽和水蒸気量(g/m²) 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 気 温(℃) 16 17 18 19 20 飽和水蒸気量(g/m²) 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 (1) 露点とは,どのような気温のことか。 凝結という語を用いて,簡潔に書きなさい。 (2) ある部屋X で, 図の測定を行ったところ, 部屋Xの露点は14℃であることがわかった。 あ る部屋Xの気温が20℃であるとき, この部屋Xの湿度は何%か。 求めなさい。 ただし, 小数 第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 (3) 気温16℃のある部屋Y で, 図の測定で求めた露点を使って温度を計算したところ, 60%で あった。 この部屋Yの容積が100mであるとき, この部屋Yの空気中に含まれる水蒸気の量 は,全部で何gか。 求めなさい。 (4) ある部屋Zの気温は18℃で, 湿度は80%である。 この部屋の気温11℃まで下げるとき, 空気1mあたり何gの水滴ができると考えられるか。 小数第2位を四捨五入して, 小数第 1位まで求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です!(4)の答えが10cmなのですが、理由が分かりません💦解説お願いします🙏

(5) 実験2で凸レン (4) ブドウ糖や水はどちらも1種類の物質からできている。このようなものを何というか。 書きな さい。 よって答えは純粋な物質 a 純粋な物質:水・ブドウ糖・二酸化炭素など1種類の物質でできて 覚える! いる物] 倍置 12 光の性質について調べるために,次の実験を行った。 (1)~(5) の問いに答えなさい。 実験 1 1 図のように,光源, 透明なガラスにFと 書いた物体, 凸レンズ, スクリーンを一直 線上に並べ, 光源と凸レンズの位置を固定 した。 II 物体を動かして凸レンズとの距離Aを少 しずつ小さくしていき, そのつどスクリー ンにはっきりとしたFの字の像がうつるよ に凸レンズとスクリーンとの距離Bを調 節して、像の大きさについて調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 12 焦点距離 7 図 12 Date 表 (1) 実験1, 実験2で用いた凸レンズの焦点距離は何cmか。 求めなさい。 12 光源 A.純粋な物質 透明なガラスに) 物体(F と書いたもの 実験2 図の装置で、物体をある位置に置くと, スクリーンをどの位置にしても像がうつらなかっ たが,スクリーン側から凸レンズをのぞくと,像が見えた。 焦点距離2倍の位置 凸レンズ 距離A [cm] 距離B[cm] 実物と比べた像の大きさ スクリーン 30 24 18 20 24 36 b a 同じ 凸レンスの中心から光源までの距離。 はっきりとした実像 スクリーンまでの距離….b 11 a=b aの距離24cm、bの距離24と等しいた 24÷2=12cm)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)は答えが南なんですが、どうして南なのか教えて欲しいです🙏

# Date 1 2 2 2 両方できて得点 両方できて得点 このねい 80m 90m A 灰は白つ ある地域で地層について調べて次のようにまとめた。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 図1は、この地域の地図1 図2 A B C 100m B 0m. 形を表したものである。 図2は、図1のA,B, C地点でボーリング調査 を行った結果を柱状図に 表したもので, A地点の Xの層からはサンゴの化 石が発見された。 地点Bは地点Aの真東に, 地点Cは 地点Aの真南にある。 地点Aと地点B,地点Aと地点Cの間の距離はそれぞれ等しい。 また, の地域ではそれぞれの層の厚さは一定で、 ある方位に向かって低くなるように一定の角度で いており、凝灰岩の層は1つしかなく、地層の逆転,断層, しゅう曲はないことがわかってい 10m- 20m. 30m. 40m- |泥岩の層 |砂岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 150m A地点のXの層からサンゴの化石が見つかったことで,この地域は、この層ができた当時は暖 かく浅い海であったと考えられる。 次の ①,②の問いに答えなさい。 1 地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 書きなさい。 化石:その地層が堆積した当時の環境を知る手がかりに える! 化石(主にかぎられた範囲で一定期間生息していた! の化石) 時の環境を知る手がかりとなる化石は示相化石 A. 示相 ①の化石になるのはどのような生物か。 「環境」という語句を用いて書きなさい : 主にかぎられた範囲で一定期間生息していた生物の (限られた環境でのみ生息できる生物) は「限られた環境てのみ生息できる生物」になる A.限られた環境でのみ生息できる生

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大問11の(2)の計算式を教えて欲しいです🙏答えは13になります💦

29000 14 754 THE 10 鉄と硫黄の反応について調べるため、次の実験を行った。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 1 鉄粉 7.0gと硫黄の粉末 4.0gを 乳鉢に入れてよく混ぜ合わせ, 半 分に分けて試験管A, Bにそれぞ れ入れ、 試験管Aの口を脱脂綿で ふさぎ, 図1のように加熱した。 加熱部が赤くなり、反応が始まっ たら加熱をやめたが, 反応は続き.. すべての物質が過不足なく反応した。 II 加熱した試験管Aの中の物質が十分に冷えてから,図2のように、 試験管A, Bそれぞ れにうすい塩酸を数滴加えたところ,どちらからも気体が発生した。 図1 鉄粉と硫黄の 脱脂綿 粉末を混ぜ合わせたもの 試験管A 図2 (1) 実験の一の下線部aでは, 混合物を加熱すると熱が発生し, その熱により反応が続いた。 このよ うに、熱を発生する化学変化を何というか。 書きなさい。 +水 00 000 OG ブドウ糖 の粒子 うすい塩酸~うすい塩酸 (2) 実験ので、加熱した試験管Aの中の物質と, 加熱していない試験管Bの中の物質は,それぞれ どのような物質といえるか。 次のア~ウの中から1つずつ選びなさい。 ( 混合物 イ単体 ウ化合物 (3) 実験ので、鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせたものを加熱したときに起こった化学変化を, 化学 反応式で表しなさい。 (4) 実験のⅡI の下線部bについて述べた次の文の①,②にあてはまるものは何か。 ①はア,イのどち らかを選び, ②はことばを書きなさい。 加熱後の試験管Aから発生した気体には, ① {アにおいがなかった あった。 この気体は②という物質である。 試験管A 0000 0000 11 水溶液について,次の実験を行った。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 100gの水にブドウ糖15gを入れてガラス棒でかき混ぜたところ, すべて溶けて、 ブドウ糖の粒 は見えなくなった。 この水溶液を目の当たらない場所に1日おいて, 水溶液のようすを観察した。 (1) 次の文は、水溶液について述べたものである。 ①, ②にあてはまることばは何か。 それぞれ書 きなさい。 水液 ブドウ糖を溶かした水溶液では, ブドウ糖を溶かしている水を ① といい、水に溶けて いるブドウ糖を② という。 (2) 実験で下線部のとき, 水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第1位を四捨五入して整数 で答えなさい。 6.6 0000 0000 (3) ブドウ糖を溶かした直後の水溶液と, 1日置いた水溶液では溶けているブドウ糖の粒子はど のようになっているか。 次のア~エの中からそれぞれ1つずつ選びなさい。 ただし, 同じ記号を 2回選んでもよいものとし、水は蒸発していないものとする。 ア イ ウェ 試験管B I O O 0 ふらんしゅう イ腐卵臭が C O O I,I

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大問6の(4)の計算式を教えて欲しいです🙏答えは0.80になります💦

(4) 次の文は、心臓から送り出された血液について述べたものである。 ①,②にあてはまることば をそれぞれ書きなさい。 毛細血管 心臓から送り出された血液は、網のようにはりめぐらされている ① という細い血管を 通って全身へと運ばれる。そして、①のかべからしみ出して細胞のまわりを満たしてい ② という液となり、この液を通して養分や酸素が細胞に届けられる。 液化液 6 酸化銅と炭素粉末を用いて,次の実験を行った。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 1 酸化銅 4.00g に炭素粉末 0.12gを加えてよく 図 混ぜ合わせて試験管に入れ, 図のように加熱し たところ、 気体が発生して石灰水が白くにごっ た。 気体の発生が止まった後に, ガラス管を石 灰水からとり出してからガスバーナーの火を消 し, ゴム管をピンチコックでとめた。 試験管が じゅうぶんに冷えてから、 試験管の中に残ってい る固体の物質をとり出し, その質量を測定した。 ・石灰水 11 酸化銅 4.00g に加える炭素粉末の質量を変えて, それぞれ酸化銅 4.00g と反応させた。 表は, 実験の結果をまとめたものである。 ただし、加えた炭素粉末の質量が0.30gのとき, 反応後の試験管内に残っていた固体の物質は1種類であったことがわかっている。 表 ア 14.00 で できた鯛の質g 酸化銅の質量 〔g〕 加えた炭素粉末の質量 [g] 反応後の試験管内の固体の 物質の質量 [g] (g) 0 イ 4.00 できた銅の質量 g 酸化銅と炭素 粉末の混合物 4.00 4.00 0.12 0.18 3.68 [g]ol 3.52 4.00, 4.00 0.24 の質g WIT (1) 実験の で, 下線部のような操作をする理由として正しいものはどれか。 次のア~エの中から 1つ選びなさい。 ア 空気中の酸素が試験管に入るのを防ぐため。 試験管 3.36 イ 試験管内の気体が試験管の外に出ていくのを防ぐため。 ウ 酸化銅と炭素粉末をさらに反応させるため。 Fets Fes エ試験管を早く冷やすため。 (2) 実験ので、 試験管の中で起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 (3) 実験のIIの結果から, 加えた炭素粉末の質量とできた銅の質量の関係を表すグラフとして正 いものはどれか。 次のア~エの中から1つ選びなさい。 ウ (g) ゴム管 4.00 0.30 3.20 0.45 0.45 0.45 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 加えた炭素粉末の質量 (g) 加えた炭素粉末の質量(g) _4) 酸化銅 4.00gの中にふくまれる酸素の質量は何gか。 求めなさい。 1.32g ピンチコック レガラス管 4.00 0.36 3.26 H 4.00 4.00 0.42 「できた銅の質g 3.32 [g] 0. 加えた炭素粉末の質量 07

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

【3】の(4)の式を教えて欲しいです🙏答えは740.7になります💦

(4) 次の文は, 心臓から送り出された血液について述べたものである。 ①, ② にあてはまることば をそれぞれ書きなさい。 毛細血管 心臓から送り出された血液は、網のようにはりめぐらされている ① という細い血管を 通って全身へと運ばれる。そして, ① のかべからしみ出して細胞のまわりを満たしてい ② という液となり、この液を通して養分や酸素が細胞に届けられる。 液化液 6 酸化銅と炭素粉末を用いて,次の実験を行った。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 1 酸化銅 4.00g に炭素粉末 0.12gを加えてよく 図 混ぜ合わせて試験管に入れ、 図のように加熱し たところ、 気体が発生して石灰水が白くにごっ た。 気体の発生が止まった後に, ガラス管を石 灰水からとり出してからガスバーナーの火を消 し, ゴム管をピンチコックでとめた。 試験管が じゅうぶんに冷えてから,試験管の中に残ってい る固体の物質をとり出し, その質量を測定した。 ・石灰水 I 酸化 4.00g に加える炭素粉末の質量を変えて, それぞれ酸化銅 4.00g と反応させた。 表は,実験の結果をまとめたものである。 ただし, 加えた炭素粉末の質量が0.30g のとき, 反応後の試験管内に残っていた固体の物質は1種類であったことがわかっている。 表 ア 酸化銅の質量〔g〕 加えた炭素粉末の質量 [g] 4.00 反応後の試験管内の固体の 物質の質量 〔g〕 できた鋼の質量 g [go イ 試験管内の気体が試験管の外に出ていくのを防ぐため。 ウ酸化銅と炭素粉末をさらに反応させるため。 エ試験管を早く冷やすため。 イ 4.00 0.12 4.00, 3.68 できた鍋の質量 g (g) 0 酸化銅と炭素 粉末の混合物 4.00 4.00 0.18 0.24 3.52 20.45 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 (1) 実験ので, 下線部のような操作をする理由として正しいものはどれか。 次のア~エの中から 1つ選びなさい。 ア 空気中の酸素が試験管に入るのを防ぐため。 3.36 Fets - Fes (2) 実験ので、 試験管の中で起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 (3) 実験のIIの結果から, 加えた炭素粉末の質量とできた銅の質量の関係を表すグラフとして正 いものはどれか。 次のア~エの中から1つ選びなさい。 ウ 4.00, できた鯛の質量 g (g)ok 試験管 C.. 4.00 0.30 0.45 加えた炭素粉末の質量 [g] (4) 酸化銅 4.00gの中にふくまれる酸素の質量は何gか。 求めなさい。 1.32g ゴム管 ピンチコック ガラス管 - 0.45 加えた炭素粉末の質量(g) 4.00 0.36 3.26 3.20 4.00 0.42 I 4.00, で 3.32 きた銅の質量 g 加えた炭素粉末の質量 0.

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

埋めてないところ教えてください🙏 書いてあるところも間違ってたら教えて欲しいです🙏

重量は降った雨水が流れたり、地面にしみこんだりしない状態でたまる水の量 で雨量計にたまった水の深さ(単位は )で表す。 重要【総計の使い方] BORE D の示度は19℃ この度は17°C って下の表より 左図のAが基準の温度計、Bが 気温(室温)を示しているのが ・気温は、地上から約 [ しくみ] mm 空気が乾燥してくると % 乾球と湿球示度の差[℃] 34 5 熱をうばうため 20 12 100 90 81 100 90 81 90 80 100 90 100 90 80 100 89 79 69 59 50 を当てないようにしてはかる。 のガーゼから水がどんどんと していく。その水が蒸発するときにガーゼの周りの 温度計の示度が下がる。 なる。 が低いほど、AとBの示度の差は [副題] ある日の午後3時に気象観測を行った。 図1 図1は空全体の雲のようす。 図2はふき 流しのようす。 図3は乾湿計の乾球の示 度をそれぞれ表したものである。 また, 東 表は, 乾湿計用湿度表の一部を表したも のである。これについて、 次の問いに答 えなさい。 141 □(1) 図1の雲のようすから,このときの天気は何か。 [ (2) 図2では, ふき流しが南東の方向にたなびいていた。 この ときの風向は何か。 (3) このときの風力は3であった。このと きの天気, 風向 風力を, 天気図記号で 表せ。 4) このとき、乾球と湿球示度や, 表を もとに湿度を求めると, 76%であった。 ① このときの気温は何℃か。 ② このときの湿球示度は何℃か。 の高さで温度計の [練習問題](左の表を使って求めなさい。 ① ある部屋の気温をはかったところAの示度が18℃、Bの 示度が13℃を示した。この部屋の湿度は %であね。 北 72 6456 72 63 54 ② ある部屋の湿度をはかったところ80%であった。この部 71 62 53 70 61 51 部の室温が17℃を示していたとき、Bの示度は °CE 示している。 AMY 温度計であり、実際の 温度計である。 青空 北 24 図2 ] (C) 26 25 24 23 22 乾球の示度 21 318 20 888 北 100 91 100 91 ふき流し [ [ に 82 乾球と湿球示度の差〔℃〕 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 100 92 84 76 69 62 100 92 68 61 84 76 83 100 91 75 68 100.91 83 75 67 100 91 74 66 82 81 1 図3 73 LL 3+01 72 ++ ゴート 23 FO www 65 64 60 59 58 57 56 で ℃

回答募集中 回答数: 0
1/11