学年

教科

質問の種類

理科 中学生

黒丸しているところを教えてください!

No.2 Susan: I heard you had lunch at Masato's house. How was it? soup/ Kenji: It was great. (delicious/cooked/the so/his mother/ was). Susan: Wow. Ⅰ want to try it, too. 次の1,2の会話について, それぞれの [ ]内の 13 語を正しく並べかえて, 英文を完成させなさい。 1. (放課後の教室で) Yuki: Mary, what are you doing here? Mary I'm [at/boy/looking/playing/the] soccer Yuki <鳥取県 > Mike Takashi: About ten o'clock. Mike 14 over there. He is so cool. Oh, that's Kenta. He plays soccer very well. 2. (昼休みの教室で) Takashi: Hi, Mike. I'm going to study for the test 18 with my friend on Saturday. Would you like to join us? : I'd love to. When will you start? : I have to clean my room, so I will [call/I / leave/when/you ] my house. 次の12の対話文の [ ]内の語句を並べかえ て, 意味の通る英文を完成させなさい。 ただし, ]内の語句を全部使うこと。 Miki: Why don't we wear the same T-shirts at the school festival? <岐阜県 > 15 17 文を完 た B: Miki: OK. Let's go there. 2. Linda: You look happy. Haru: Yes, I am. Tom (these / gave / beautiful / me/flowers). <高知県 >> (2) 次の会話の下線部について、()内の語を並べか え、意味のとおる英文にしなさい。 Jane: That's a good idea! I (that/ sells/know/ 19 cool/a shop〕 T-shirts near my house. 記号: (1) (2) PRO ( -156-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②と④教えて下さい!

VI 中学2年生のけいこさんは, 校内に掲示されている 「数学 理科甲子園ジュニア」 のポスターを見 · ながら, ALT(外国語指導助手) のスミス先生と話をしています。 下線部 ① ~ ④ について, それぞ れあとのア〜カの語句を並べかえて ( )に入れ、会話文を完成させなさい。 解答欄には, (A) ~ (H) に入る語句の符号を書きなさい。 Mr.Smith: Hi, Keiko. What are you looking at? Keiko: Hi, Mr. Smith. It's about a science and math contest. Mr.Smith: Will you tell me more about the contest? Keiko: Sure. Junior high school students ②( )(C) ) ( )(D)( )the contest. Mr.Smith: That means you can help each other. How will you (H) ( )? (1 Mr.Smith: Oh, really? If you like science, you should try. Keiko: Yes. To enter the contest, Ⅰ have to make a team of three students. The questions )(E)()()(F)(. (2) My teacher()(A)()()(B) ( )knows I like science. I think I will enter the contest. (3) (4) Keiko: Well, I will ask some of my friends. I think Misaki and Shota will go with me. Mr.Smith: Do your best! (注) contest 大会 enter 申し込む do one's best 全力をつくす アアアア 7 he イ ウ to in イ who ウ are イ be ウ as イ ウ find a to me you 数学・理科好きの中学生 集まれ! 数学・理科甲子園ジュニア 県内の中学生が, 数学 理科におけ る競技で科学の知識やその活用力を 競い合います。 1期日 〇月△日 1会場 □□大学▽▽キャンパス ■日程 午前:予選 ( 筆記競技) 午後: 決勝 (実技競技 ) エtry エ join エ must I help 6 ■競技方法 チーム対抗戦 team other 1チーム3名で問題に挑みます。 オ told オ interested オ オ ) (G) ( )( 力 because 力 science and math カ answered students カ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうやって求めればいいんでしょうか?解説省略されてて😭

し, m 永 光源装置 光 スクリーン 音が22.0m進むと, 壁に反射してマイク コホンに届くね。 ることに興味をもち, 浮力について実験を行いました。 後の (1)から(5) までの各問い 3 水の圧力と浮力 太郎さんと花子さんは、 水に沈む物体や浮かぶ物体があ に答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 【実験1】 <方法> ① 図1のように, 縦20mm, 横40mm, 図1 高さ50mmの直方体で,質量100gの物 体Aの側面に長さの目盛りをつける。 ②図2のように、ばねばかりに糸をつ けて物体Aをつり下げ、底面を水平に 保ちながら水中にゆっくりと沈める。 ③ このとき、水面から物体Aの底面までの深さと,ば ねばかりが示した値を測定する。 50mm 物体A -40 -30 -20 -10 40mm 図2 - FOR 120mm (1) 物体Aの密度は何g/cm²ですか。 求めなさい。 物体A 表 水面から底面までの深さ(mm) 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 ばねばかりが示した値(N) 0.92 0.84 0.76 0.68 0.60 0.60 0.60 m/s 滋賀 定規 〈結果〉 表は、水面から物体Aの底面までの深さとばねばかりが示した値についてまと めたものである。 水面から の深さ 底面 このメトロノームは 1秒間に4回鳴るよ。 【話し合い】 太郎さん : 実験1の結果から, 物体全体が水中に沈んでいる場合には,物体に はたらく浮力の大きさは深さには関係しないことがわかったね。 花子さん: 結果を分析してみたら, 物体にはたらく浮力の大きさは、物体の水中 にある部分の体積に比例することもわかったよ。 太郎さん:その比例関係をもとに, 物体が水中に沈んでいる状態や浮いている状 態について考えよう。 g/cm3 試基本編1年 (2019) 3 ........

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この赤丸がついている、(ウ)の「あ」と(エ)の解説が載ってなかったので、教えて頂きたいです!片方でも全然大丈夫です!お願いします!(ゥ)は3で(エ)は1でした!

問6 Kさんは、料理由・・ 果について、あとの各問いに答えなさい。 DAVUSTOF 料理酒 - 〔実験1] 図のような装置を組み立て, メスシリンダー ではかりとった料理酒30cm²を入れた枝つきフ |沸騰石一 ラスコをガスバーナーで加熱した。 料理酒が沸 騰し始めたところで、図のようにして出てきた 気体を冷やして液体にして試験管にためた。12 3cm たまったところで試験管をビーカーから の とり出し、表の方法で性質を調べ、その結果を まとめた。 表 方法 においをかぐ。 手のこうにつける。 脱脂綿に含ませてマッチ の火を近づける。 Er 温度計 枝つき フラスコ 冷たい 水 (8) GS JOLLE 注射を受けたときにかいだ消毒薬のにおいがした。」 冷たく感じ、すぐに蒸発してなくなった。 引火して火がつき、脱脂綿まで燃えつきた。 ガラス 〔実験2〕〔実験1]のあと試験管をとりかえて液体が3cm たまるごとに別の試験管にとりかえる 操作を、たまった液体に消毒薬のにおいがほとんど感じられなくなるまでくり返したあと、 枝つきフラスコに残っている液体を蒸発皿に少量とってガスバーナーで加熱したところ、や がて茶色のアメ状になり,さらに加熱し続けると最後に黒い炭が残った。 (SUAL ] [実験1〕と〔実験2] で、 図の装置で試験管をとりかえながら液体をとり出している間に温度 計が示した温度の変化について説明したものとして、もっとも適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を答えなさい。 wad (2) 1. 78℃付近から100℃まで温度は一定の割合で上昇した。 2.78℃付近でほぼ一定になった。 = .78℃と100℃の中間付近の温度でほぼ一定になった。 ミ 78℃付近から100℃付近まで上昇したが, 80℃を過ぎたあたりで上昇のしかたが変わった。 SUBCARASARAN 次の (イ) は, Ⅰ」 で行った操作と表からわかることに の(X), (Y ) にあてはまるものの組み合わせとしてもっとも適するものをあとの1~4の 中から一つ選び、その番号を答えなさい。 混合物である料理酒から、含まれている物質の(X)を利用した蒸留という操作によって, より純粋に近い ( Y ) をとり出している。 1. X 密度のちがい 2. X 沸点のちがい 3. X 密度のちがい 4.X沸点のちがい 次の は 〔実験2〕 に関する先生とKさんの会話である。 文中の(あ)にもっとも するものをあとの1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 また ( い )に適する元 素記号 (原子の記号) を書きなさい。 先生 「図の装置から、 最後の試験管でとり出された3cm²の液体は何であると考えられます か」 「料理酒には調味料として糖分や食塩も含まれていますが,これらは気体にならず, 消 毒液のにおいがほとんど感じられないので、(あ)だと思います。」 「そのとおりです。 では, 加熱し続けると黒い炭が残ったことから, 枝つきフラスコに 残った液体に含まれている物質はどのようなものであるといえますか。」 「糖類などの.(い)を含む複雑な化合物である有機物だと思います。」 Kさん 先生 先生 Y:水 Y:エタノール Y:エタノール Y : 水 Kさん 1. 純粋な水 FOR 2. 水よりエタノールを多く含んだ液体 3. エタノールより水を多く含んだ液体 (エ) [実験2] のあと, 枝つきフラスコの中に残っている液体を用いて 〔実験3] を行ったところ が含まれていることが確認できた。 このときの 〔実験3〕 の操作としてもっとも適するものをと ~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 液体をスライドガラスに1滴とって乾かし, 顕微鏡で結晶の形を確かめる。 中. 2. 液体にフェノールフタレイン溶液を数滴加え, 赤色に変化することを確かめる。 3. 液体にBTB溶液を数滴加え, 黄色になることを確かめる 4. 液体を塩化コバルト紙につけ, 赤色に変化することを確かめる。 #***#* 3637233 (+20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(3、4、5)を解説して欲しいです 教えていただけると嬉しいです!

挑戦 エンドウの, 丸い種子をつくる遺伝子をA, しわのあ じゅんけい 461 コース る種子をつくる遺伝子をaとします。 丸い種子をつくる 純系の個体としわのある種子をつくる純系の個体をかけ合わせ ると,子の代に60個の種子ができました。 この60個の種子 を全て育てて自家受粉させると, 孫の代に3600 個の種子が 10 FORUMOS できました。 66 かんけつ (1) 下線部の「自家受粉」 とは,どのようなことですか。 簡潔 に説明しなさい。 さいぼう (2) 次の細胞のもつ遺伝子を, A, aで表しなさい。 せいさいぼう (1) しわのある種子をつくる純系の親がつくる花粉の精細胞。 ② 子の代の種子にふくまれている胚の細胞。 はい さいぼう (3) 孫の代にできた種子のうち, 子の代と同じ遺伝子の組み合 わせをもつ個体は, およそ何個あると考えられますか。 200 (4) (3) の個体にしわのある種子をつくる個体をかけ合わせると, 丸い種子としわのある種子の数の比は何 何になりますか。 (5) 孫の代の種子を全て育てて自家受粉させると, 丸い種子と しわのある種子の数の比は何 何になりますか。 AA: A9 = aa AAAA 4+ 1:2:1 AAAAA Aa 4 :2 =1 A AA AA aay + 1

回答募集中 回答数: 0