学年

教科

質問の種類

理科 中学生

友達に教えてと言われて考えたのですが自信がないです。10番の答えは3組で合ってますか?一応図4に書き込んでみました。

ⅢI 5.0cm伸ばすのに15Nの力が必要なばねを2つ用意する。 図4のように2つのば ねを「並列」,「直列」にそれぞれつなげ、重さ30Nのおもりをつるした。「直列」 につなげたとき, 上方のばねをばねC. 下方のばねをばねDとし, そのときの「お もり」や「ばねC」, 「ばねD」, 「天井」にはたらく力を下の表のようにまとめた。 ただし、ばねの質量は無視できるものとする。 1000000 100000 30 30N 天井 図 4 100000000000 C D おもり 表 記号 a b C d e f g 各物体が受ける力の説明 地球がおもりを引く力 おもりがばねDを引く力 天井がばねCを引く力 ばねCがばねDを引く力 ばねCが天井を引く力 ばねDがおもりを引く力 ばねDがばねCを引く力 c=g 2013 (8) 「並列」につなげたとき、 2つのばねの伸びは等しくなる。 おもりが受ける力のつ りあいより,1つのばねの伸びは何cmか。 5cm 201 (9) 「直列」につなげたとき, 「ばねC」 が受ける力のつりあいの関係式を,〔例〕の ように,表のa~gの記号を用いて答えよ。 • A Ch₂ = 9 ※〔例〕: 「おもり」 が受ける力のつりあいの関係式⇒[a = b〕 「直列」につなげたとき,表のa~gのうち, 作用反作用の関係にある力の組み合 わせは全部で何組あるか。 3組 ABEE A₁3& Alight C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題がわかりません💦教えてくださると幸いです♪

図 1 30052 抵抗の値が異なる2本の電熱線Aと電熱線Bを用いて次の [実験] を行った。 験] 電熱線A,電源装置,電流計及び電圧計を用いて図1のような回路をつくり,ス フ イッチを入れてから、電圧の大きさをさまざまな値に変えて,電流計と電圧計の示 す値をそれぞれ記録した。 の電熱線Aを電熱線Bに取りかえて ① と同じことを行った。 次に、図2のように, 電熱線Aと電熱線Bを並列に接続し、スイッチを入れてか ら電圧計の示す値が3.0Vになるように電源装置を調節し,電流計の示す値を記録 した。 電熱線 13005 さらに、図3のように, 電熱線Aと電熱線Bを直列に接続し、スイッチを入れて から電圧計の示す値が3.0Vになるように電源装置を調節し,電流計の示す値を記 録した。 3 V 電源装置 V 「電流計」 電圧計 図2 V10:91 愛知県 3×100=30000- 1.5倍 ウ キ 3.5倍 V 電源装置 IMATOOT |電流計」 電熱線 A 02 A 電熱線 B bet V 電圧計 HORIZO 図4は,〔実験〕の①,②で得られた結果をもとに,横軸 新 BIOL MOTO BAS に電圧計が示す値を,縦軸に電流計が示す値をとり,その 関係をグラフに表したものである。 〔実験〕の③で電流計が示す値は,〔実験〕の④で電流計 が示す値の何倍か。 最も適当なものを、次のアからコまで の中から選びなさい。 ア 0.5倍 オ2.5倍 ケ 4.5倍 イ 1.0倍 3.0倍 カ コ 5.0倍 図3 エ 2.0倍 4.0倍 ク が期 図4 2023年 理科 (21) 電60- 流 50- 計 40 30 す 20g 値 [mA] 10-- 電源装置 電熱線A 電熱線B GT 1 V 1 I 電流計」 電圧計 1 1 1 I Te 0 1.0 2.0 3.0 電圧計が示す値〔V〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どなたか4番教えて頂きたいです!

め、 なお、太陽 します。 1cm 千葉県 2022年 理科 (25) した。 この天体望遠鏡は、見える像の上下左右が逆になっていたので、惑星Bの像をスケット チしたあと,スケッチを肉眼で見たときの向きに直した また、この日から半年後,地点Pからは惑星B, 惑星Cを同じ日のうちに観察することが できた。 30445O-VN-JAJIRMIS, TA 83 VEJS 〇 太陽 惑星 BO $19 地球 2 地球の自転の向き 惑星Bの公転軌道 惑星 Casig SAJELEROS 惑星Cの公転軌道 大学の情報は リンJ TRUN 地球の公転軌道 104>** STISSOT (1) 図1のような, 丸みを帯びたれきが見つかったことなどから,かつての惑星Cの表面には現 在の地球のような環境があった可能性が考えられている。 現在の地球において,角がとれて丸 みを帯びたれきは、 何のはたらきで,どのようにしてつくられるか, 30字以内 (句読点を含む。) SAJ HK 5> で書きなさい。 CO SOMON. (2) 図 2,3中で,水星, 土星を示しているものはそれぞれどれか。 図2 3中の惑星 A ~惑星G のうちから最も適当なものをそれぞれ一つずつ選び、 書きなさい。 5035 (3) 地球,太陽, 惑星 B, 惑星Cの位置関係が図4のようになっていた日における, 地点Pから 見た惑星Bの見かけの形 (見え方) はどれか。 次のア~エのうちから最も適当なものを一つ選 FA び, その符号を書きなさい。 なお, ア~エの形は, 惑星Bの像を肉眼で見た場合の向きに直し 244 たものである。 園 SHOR ( ⑤ (13 √ 18 Sさんたち 木 あとの これに関する (4) 太陽,地球, 惑星 B, 惑星Cの位置関係が図4のようになっていた日から半年後に,地点P から惑星 B, 惑星Cがそれぞれ観察できた時間帯や方位について述べたものとして最も適当な ものを、次のア~オのうちからそれぞれ一つずつ選び、その符号を書きなさい。 ア 明け方の西の空でのみ観察できた。 イ 夕方の西の空でのみ観察できた。 ウ明け方の東の空でのみ観察できた。 エ夕方の東の空でのみ観察できた。 オほぼ一晩中見ることができ, 真夜中は南の空で観察できた。 f

回答募集中 回答数: 0