理科
中学生
見づらくてごめんなさい!①と③の問題がなぜこのような答えになるのかわかりません。解説お願いします🤲🏻🤲🏻
ちなみに矢印↓の後に書いてるのが答えです!
図は,気温と飽和水蒸気量の関係を表したグラフで
あり, A~E は,異なる空気の温度とその空気1m²
中の水蒸気量を示している。 次の問いに答えなさい。
空気中の水蒸気量〔g〕
200円
① BEの空気を湿度が高い順にしなさい。
②Bの空気の露点は何℃ですか。ア~工から選びなさい。
ア約3.0℃↑約5.2℃ウ約7.3℃工約11.0°C
③Eの空気で満たされた体積220m²の部屋で除湿器を
使ったところ、176の水が集まった。この部屋の湿度は
何%になりましたか。整数で求めなさい。ただし除湿に伴う
室温の変化はなく、14℃の飽和水蒸気量を1209/m²とする。
↓
0 D²B> E > C
② ウ
③ 60%
0
5
無量
A
1.
B
+ C
10
D+E
15
気温〔℃〕
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96