学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急!! この問題の4番と6番を教えて頂きたいです🙇‍♀️🙏 なんかメモ書きしてますが、気にしないでください

10.7 12.1 13.6 15.4|17.3 19.4 21.8 3 石灰石と塩酸との反応について、実験1と実験2を行った。各間いに答 えなさい。(鳥取) (実験1) 塩酸 20cm3をビーカーに入れ質量を測定した。 次に、図1のように、石灰石 0.5g をこのビー カーに加えたところ、気体が発生した。反応が 終わった後、ビーカー全体の質量を再び測定し た。 図1 石灰石0.5g 別のビーカーを用いて、塩酸20cm3に加える 石灰石の質量を変えて、同様の測定を行った。 その結果を下の表にまとめた。 塩酸20cm 表 加えた石灰石の質量【g】 石灰石を加える前の塩酸と ビーカーの質量【g】 気体が発生した後のビーカー 全体の質量【g】 0.5. 1.0 1.5 2.0 2.5 75.1 75.6 77.4 0.6 76.5 at 76.8 21.7 76.5 77.5 77.4 0.5 77.1 78.0 0.2 6.4 0. 〈実験2)3 図2のように、炭酸飲料用の 500ml のペット ボトルに石灰石 1.0g と実験1と同じ塩酸 20cm3が 入った試験管を入れ、しっかりふたをして質量を 測定したところ、63.9g であった。このペット ボトルを傾けて塩酸と石灰石反応させた。しばら ぐして、反応し終わったのを確認した後、 のペットボトル全体の質量を測定したところ、 63.9g であった。 次に、ペットボトルを立てたままで、ふたを ゆっくりゆるめたところ、気体が抜けるのが確認された。 5| 図2 塩酸20 ー石灰石1 (o34 「po その後、再びふたを閉め、質量を測定したところ、②実験 1の結果から予想される値Ag とわずかに異なり、63.6g であ った。 0.9

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

U期選抜入学予定者学習課題 (2) 領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 室町時代~安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 室町時代 めつぼう こだいこてんのう じとう にちみん (4)足利尊氏が開いた窒前幕府で、緑鐘の補佐役を何といつ。 借金の帳 (3)日明貿易で用いられた,各い杭の証明書を何とよぶり。 あしかがたかうじ むろまち しょうぐん しゃっきん だんけつ きんゆう 人 消しなどを求めるようになった動きを何というか。 せんらん て起こった戦乱を何というか。 る。これを見て次の問いに答えなさい。 次のア~ウから一つ選びなさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を 独占した。 ズ ラ カッ メ アーへ ル四 イ 定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使 用された。 ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定めら れた。 ぼうせん い (8)図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 安土桃山時代 (9)室町幕府をほろぼした人物はだれか。 (10) 城下の商工業を発展させるために, (9)の人物が行った, 市場の税を 免除した政策を何というか。 じょう か はってん 0 めんじょ せいさく とよとみひでよし きばん (1) 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の広さと 土地のよしあしを調べた事業を何というか。 (12) 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 (13) 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, 茶の湯の作法を完成させた人物はだ さかい ちゃ ゆ |さほう れか。 あづちももやま 14 安土桃山時代に, 日本の文化に大きな影響をあたえたヨーロッパの 文化を何とよぶか。 15 1600年,徳川家康が石田三成らを破った「天下分け目の戦い」を何 とくがわいえやす いし だみつなり というか。 け焼 感に年リ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の一番はどうしてわざわざデンプンをなくしたのですか?この実験がオオカナダモの働きが光によるものだと調べるためのものだと思えますが、そしたら対照実験をしなければいけないのでしょうか?

真希:それでは、そのじゅうぶん日光に当てたオオカナダモの葉を2枚とって,1枚はそのまま顕徴働で 226 自己判定テスト1 (理科) うすい 自ウ素市液 6| 健太さんたちは、 オオカナダモのはた らきを調べるために、観察をしました。 右の図は、観察の手順を示したものです。 また、次の文章は、 健太さんと真希さん の会話の一部です。 あとの1~3に答え なさい。 理 科 熱湯 エタノール 健太:このオオカナダモは一晩中暗室に置いて. 今朝から日光をよく当てたものだよ。 2 観察しましょう。 (図の①) 健太:もう1枚のオオカナダモの葉は、熱湯につけてからエタノールの中に入れるんだね。 真希:そうよ。それにうすいヨウ素溶液を1滴落として顕微鏡で観察しましょう の⑥) 4) 下線部D·3の操作を行ったのはなぜですか。 その理由を,下線部①は「デンプン」, 下線部③は「sん の語を用いて,それぞれ簡潔に書きなさい。 2 下線部2で観察したオオカナダモの葉の細胞のスケッチとして最も適切なものを, 次のア~エの中か。 つ選び,その記号を書きなさい。 ア イ エ aの古は+ 大始如の レて始立 のたレ べねし 女田防由mじの 八 じ と1

未解決 回答数: 1