理科
中学生

問題と答え取り敢えず書きましたがなぜこうなるのか分かりません。uみたいなやつは速さのことです

静止していた物体か加速度 0.20m/sで等加焼度理動をめた ()出発点から 40mの位置を通遇するとの途さは何m1s か. 答え、 ーし:2a2 より = 20x より レー8:2X0,20×40 vニ16 U70より そ0mls レ=40
物理 加速度 等加速度運動

回答

v=at+v0………①
x=1/2at²+v0t………②
この2つの式からtを消去すると
v²-v0²=2ax
が得られる

証明
①より
t=(v-v0)/a………③
③を②に代入すると
x=1/2a{(v-v0)/a}²+v0(v-v0)/a
全体を2a倍すると
2ax=(v-v0)²+2v0(v-v0)=v²-v0²

この回答にコメントする

これって高校物理の問題ですよね。
公式がわからないということですか?

Galle

私今中3ですが高校物理のテキストの問題解いていました、どちらかと言えば公式より解き方が知りたいです

Galle

分かりにくくてすみません…

怪盗オメガ

中学で高校物理は凄いですね。

公式を覚えればこの程度の問題は解くことが出来ますが、応用が効かないのできちんと考え方を理解した方が良いです。

なので公式は一旦置いておきます。

まず速度と加速度の関係は理解していますか?

Galle

これ以外の問題はほぼ合ってたので多分理解していると思います

怪盗オメガ

加速度をaとすると速度は

v=v₀+at

と表されます。
ここでv₀は初速、tは時間を示しています。
ここまではわかっていると思います。

中学で一次関数を習っていると思います。
一次関数の一般式は

y=ax+b

ですよね。
これと先程の式を比べると同じ形になっていることが分かると思います。

先程の式をグラフにしてみます。
縦軸を速度v、横軸を時間tとすると

縦軸の切片がv₀で傾きがaのグラフになります。
加速度aは速度の時間変化を表しています。
つまり速度変化/時間変化となり傾きを表しています。したがって傾きがは加速度となります。

次に移動距離ですが、

移動距離=速度×時間

です。加速度運動の場合も考え方は同じです。
したがってグラフと時間軸で囲った面積が移動距離になります。

つまり移動距離xは

x=v₀t+at²/2

となります。

ここまで理解できていますでしょうか。

Galle

長文ありがとうございますm(__)m理解出来ました

怪盗オメガ

まだ問題解いてませんが大丈夫ですか?

公式使わなくても解けますよ。

Galle

やっと理解出来ました、ありがとうございます

怪盗オメガ

理解出来たら良かったです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?