理科
中学生

なぜ気圧が低いと空気のかたまりは膨張するのですか?

回答

気圧とは「1㎡当たりに1Nの力が働く」と気象庁の資料にありますが、簡単に言えば、1㎡当たりの空気の重さが気圧なのです。

私たちは普段空気の重さを特に感じることなく生活しているようですが、実際は空気に押されながら生きているのです。その圧力が向かう方向は四方八方あらゆる方向に掛かり、風が吹くのは空気が足りない場所に空気を輸送する地球の活動と考える事ができます。

つまり気圧が低いと、空気が抑える力が弱まる為、空気塊は膨張するのです。

この事を証明する方程式があります。気体の状態方程式といいます。

P=ρRT または PV=mRT

P: 気圧(Pa)
ρ: 密度(g/㎥)
R: 気体定数(287JK^-1・kg^-1)
T: 温度(K)
V: 体積(㎥)
m: 質量(g)

この式より、気圧は密度に比例する一方、体積とは反比例するのです。言い替えると、気圧が大きくなると空気塊の体積は減少し、気圧が低くなると体積は増加するのです。

この回答にコメントする

これは人間に言い換えればわかりやすい
と思います‼️
例えば、人間が一定の箱にひしめき合う(収縮)と中の温度は高くなりますよね。(圧迫されている感じ)
そしてその箱から1人…また1人と出て行く(膨脹)と中の温度も低くなっていきますよね🤧
よって膨張すると空気の密度が小さくなるので温度が下がるということになります❕

少し想像力がいる解答かもしれません💧
ごめんなさい🙏🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?