学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)を教えていただきたいです🙇‍♀️

でのはす 応用問題 5 太陽の動きの観測 太陽の動きを観測するために, 図1 図2 図1のように午前8時から午後4時まで, 1時間ごと D 西 西 の太陽の位置を透明半球上に記録した。 その後, 図2 のように,記録した点を滑らかな線で結び, 透明半球 上に太陽の動いた道筋をかいた。 図1,図2中 C Q 南 北 南 BVA 北 なめ 0 東P 図3 5+5€9+o.9 7.9 chot 23ch p5ci25cm,25cm)25cm 25cm25cm,25cmj. の点0は,透明半球の中心, 図2中の点A~D は午前8時から午前11時までの点,点P, Qは, P1.5.16.2 ant 200M4 8.3 cm 36.~ 太陽の動いた道筋の延長線と透明半球のふちの交点で, 点Pは日の出の位置, 点Qは日の入りの位置を表し ている。図3は, 図2の点Pと1時間ごとの太陽の位置と点Qを紙テープにうつしとり, 各点の間の長さを それぞれはかった結果である。次の問いに答えなさい。 (香川·改) (1) 太陽の位置を透明半球上に記録するとき, フェルトペンの先のかげがどの位置にくるようにすればよい か。簡単に答えなさい。フェルトペンn最かげら流のにcる「うにする (2) 観測した太陽の動きについて述べた次の文中の( )のD, 2にあてはまる語や数字を答えなさい。 2 図2より,地上からは, 太陽は東から西へ動いているように見える。 これは, 地球が( ① )を中心 にして自転しているために起こる見かけの動きである。また, 地球は, 1日に1回自転するため, 太陽 は1時間に約( ② )度ずつ動いているように見える。 (3) AB, BC, CDを長さの関係から, 時間ごとの太陽の見かけの動きの速さはどうなっていることがわかる か。簡単に答えなさい。 (4) 観測を行った日の日の出の時刻としてもっとも適切なものを, 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ウ 午前5時50分 午前6時10分 ア午前4時50分 () 午前5時10分 (5) Pと点Qの中点の位置で太陽が南中した。 観測を行った日の南中時刻としてもっとも適切なものを のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ウ午後0時5分 エ 午後0時10分 ア 午前11時50分 イ 午前11時55分 189

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題が全部分からないので教えて下さい。

第1学年理科 学習プリント③ 回 1 年 : 組 : 番 : 氏名 芋 このプリントは理科の教科書P40P50までを3回読んでから解きましよう。 a について以下の問いに答え ] 植物の葉のはたらさをを観宗するために下の実験を行った。 調べよう 呈 い 中の ① 下図のような装置を3個つくる。 アとイには西物 の② 2一3時人後、それぞれのふくるろの を入れ、ウには何も入れない。アは明るいところ 所をに通して。 石灰の変化を に。イとウは芋いところに加く。 比べる。 ポリエチレンのふくろ ⑰⑪ 0の実験アとイを比べると条件がーつだけ悦っている。 それは何か。 文章中の ( ) 内に 当てはまる言華を書け。「検物に( ) が当たっているか、当たっていないか。」 (⑦ このように条作を一つだ変えて、 比較した結果を考える実験を何というか。 ( ) (⑰ のにおいでアイの空気を石灰砂に入れた場合、自くにごる試験符はどの空気か。 アーウからすべて選び、 記号で符えよ。( ) (④ 炎の到立はこの実験の結果をまとめたものである。 文中の ( ) 内の計業のあてはまる ものにOをして文章を完成させよ。 !アの空拓を入れた石灰は ( 白くにごる・変化なし )。これは光を受ける杜物は光合成と 5524 5、( 光合成・呼表 ) のはたらきの方が強いため、 くなるためである。 座化なし )。これは光を受けていない徹物は、 陵素・二酸化来 ) を放出するため 、 区

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)と(4)の解き方を教えてください。

におけ 決の表は: ju.0bi wb30C.40P507 肖度は 史 ABの葵度を示したものである はこの表 を 水に潤ける物質の質量をす。 『 こ 100g の水【 浴ける物質 質 る人 表した をもとに. 物質A の溶解鹿の温度に ラフである あとの問いに答えなるりゃ RS) 1 汗 るNN 丈当Sききいさ Obk20 のの 温度「C] 0 記 当てではまる語句をぞを所 ( 。 次の刀 に 1 (。) 物質ABの溶け方についでて述べた区し て選び, その記号を書きなさいs ミて湊 ア 30Co水 100gに。 物質Aを50g 入れでよく かき混ぜる とすべて溶け し 2の100g に。 物質を eg潜みした水流を 20Cに冷やしても 結晶は現れない。 1の 100g に=和質20g でよくかき下る リン 20Cの100g に物質Bを 20g 次かした水池に物質8 上26 欄計内(Kバパソ/ に /の9 499 5 い補 ) ビーカーに400の一RE3258NOUGO)S基 有質公がすべて浴けた ことを確認した。その後, 水溶液を冷やすと結時が現れはしめた< この時の温度は価Cか. 〔 (2 26 整数で答えなさい。 ま (4) ビーカーに水 100g をとり, 物質A を60g入れ カスパーナー で加熱し. 物質A をすべて 【 しばらく加熱を続け 表の計部が共発しでいる様子が確認でき 類呈が4はじめた。秦発した水はおよ 選び|その記号を書きなさ 日隊SN

未解決 回答数: 1
2/2