学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の3番の解き方を教えてください

うか 記号 練習問題2× 1 水(密度1.0g/cm²)と塩化ナトリウム水溶液 (密度1.2g/cm²)を用意し,次1 の実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 実験1 図1のようなプラスチック製のメスシリンダーに,水を150cm入れた。 実験2 図2のようなガラスびんに水を20cm入れてふたをしめ,実験1のメ スシリンダーに入れると, びんはメスシリンダーの水中で静止した。 図3は, このときの水面を示したものである。 実験3図2のガラスびんに塩化ナトリウム水溶液20cm²を入れてふたをしめ、 実験2と同様の実験を行った。 □(1) この実験に用いた薬品や器具をつくる物質について、有機物であるものは どれか。 最も適当なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウプラスチックエ ガラス+ ア水イ塩化ナトリウム □(2)実験2で、ふたをしめたびん全体の体積は何cm²か。 ・の混合物を試験管に入 図1 スシリンダー to 1 o 水 図2 ふた 図3 ガラスびん [ 186. 1目盛りは2cm3 200 水 X[ cm3] (3)実験3で用いた塩化ナトリウム水溶液20cmに溶けている塩化ナトリウムの質量は何gか。また,この塩化 ナトリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 ただし、ある 体積の水に塩化ナトリウムが溶けて水溶液になっても、その体積は水のときと変わらないものとする。 g]□質量パーセント濃度 16.7 %] □質量[ □(4) 実験3の結果、びんはどうなるか。 最も適当なものを、次のア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。 [ ア水底に沈む。 イ 水中で静止する。 ウ 水面に浮かぶ。 酸化銅と炭素の粉末の混合物 180 160 土

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

グラフの黒丸はなぜ上に上がるのですか?上のグラフとなぜ少し違くなるんでしょうか

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

回答の赤い線グラフの丸の部分は、なぜ少し上に上がるのか教えてください 至急お願いします🙏

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)と(4)のやり方教えてください🙏急いでいます‼️

B 水に電気を通したときにでてくる物質を確かめるために, うすい水酸化ナトリウム水溶液を用 いて次の実験を行った。 これについて、以下の各問いに答えよ。 電極A- APERT -電極B 電源装置 【実験1】 図のようにH形ガラス管の中に, 5.0% のうすい水酸化ナトリウム水溶液を入れ, 電 極 A, B に電源装置をつないで電気を通したところ, 電極 A から気体 X, 電極Bから気体 Yがそれぞれ発生した。 【実験2】 気体が集まったら電源を切り, ゴム管を閉じて気体の性質を調べた。 気体Xに火 のついたマッチを近づけると, 音をたてて気体 X が燃えた。 次に気体 Yに火のついた線 香を入れると線香が激しく燃えた。 (1) ナトリウムイオンのでき方について,次の文中の( 次のア~エから一つ選んで, その記号を書け。 にあてはまる最も適当なものを, ナトリウムイオンは、ナトリウム原子1個が電子1個を ( ア失い, 全体としてプラス (+) の電気 イ受け取り, 全体としてプラス (+)の電気 ウ失い、全体としてマイナス(ー)の電気 受け取り、全体としてマイナス(-)の電気 (2) 実験1ではH形ガラス管の中に, 下線部の水溶液が75cm² 入った。 下線部の水溶液の 密度を1.0g/cm² とすると, この水溶液75cm²の中にふくまれる水酸化ナトリウムは何gか。 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位まで書け。 (3) 実験2の結果から, 気体Xは何とわかるか。 化学式で書け。 (4) 実験1で電極 B から発生する気体 Y の体積は、電極 A から発生する気体X の体積の 約何倍であると考えられるか。 (5) 気体Xと気体 Y から水ができるときに発生するエネルギーを電気エネルギーとしてとり 出す装置を何というか。 この装置の名称を書け。 を帯びている。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の(1)と(2)(4)が いまいちわかりません。教えて下さい

4 金属を加熱したときの質量の変化を調銅の粉末ステンレス皿 べるため,次の実験を行った。 実験1 右の図のように, 銅の粉末を質量 が一定になるまでくり返し加熱した後, できた物質の質量をはかった。 この操作 をA~Dの4つの班で行った。 表1はそ の結果である。 表1 実験2 銅の粉 末のかわりに マグネシウム の粉末を用い 表2 て, 実験1 と 同じ実験を行 った。 表2は 0.50 1.00 1.50 2.00 その結果である。 1.21.61.8 1.5 1.75 2 (1) 1.80gの銅の粉末をくり返し加熱すると, 加熱後の物質の質量は 何gになるか。 とちゅう 園 (2) 2.80gの銅の粉末を加熱し, 反応の途中で加熱をやめて質量をは かると3.20gだった。 酸素と反応していない銅の粉末は何gあるか。 (3) 表2から, マグネシウムの質量と反応した酸素の質量の比を,も っともかんたんな整数比で表しなさい。 園 (4) 実験2で, マグネシウム原子と酸素原子が1:1の数の比で結びつ いて酸化マグネシウムができた。 酸素の分子10個がマグネシウム 原子と結びついたとすると, マグネシウム原子何個と結びついた 班 CABE 加熱前の銅の粉末 の質量〔g〕 加熱後の物質の質 0.50 0.75 量〔g〕 班 加熱前のマグネシウ ムの粉末の質量〔g〕 加熱後の物質の質 量〔g〕 B班 C班 D班 0.40 0.60 0.80 1.00 1.00 1.25 ガス バーナー A FE B班 0.30 0.60 C班 D班 0.90 1.20

回答募集中 回答数: 0
1/5