学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解き方が分かりません🙇 解説お願いします

r 3 以下の会話文は授業の一場面である。このとき,次の1~4の問いに答えなさい。 先生: 今日は座標平面上の三角形の面積について学び HA T ましょう。その前に,まず, 練習問題です。 右 の図の関数y=1/12x+3のグラフ上に点Aが あります。 点Aのx座標が4のとき, y 座標を 求めてみましょう。 ゆうき:y座標はアです。 先 それでは今日の課題です。 生:そうですね。 【課題】 関数y=1/12/ x+3のグラフ上に次のような2点A, B をとる。このとき △AOBの面積を求めなさい。 ・点Aをグラフ上のx>0の部分にとる。 ・点Bのx座標は点Aのx座標より4大きい。 y-2/+3 ゆうき : それでは,私は点Aのx座標が4のときを考えてみよう。 たとえば,点Aのx座標が1のとき, 点Bのx座標は5です。 また, 0 は原点を表し ています。 IC このとき, 点Bの座標は (8, 7) だから, AOBの面積はイになりました。 しのぶ: 私は点Aのx座標が6のときを考えてみるね。 このとき, 点Bの座標はウだから, AOBの面積は・・・・・・あれ? ゆうきさんと同じ 答えになったよ。 ゆうき : でも、三角形の形がちがうから, たまたま同じ答えになったんじゃないの? 先生:それでは,点Aのx座標をa (a>0) とおいて, AOB の面積は点Aのx座標がど んな値でもイになることを確かめてみましょう。 1 アにあてはまる数を書け。 2 イにはあてはまる数を, ウにはあてはまる座標をそれぞれ書け。 3 会話文中の下線部について,点Aのx座標をa (a>0) とするとき, 点Bのy座標をαを 用いて表せ。ただし,できるだけ簡単な形で表すこと。 4 △ AOB の面積は点Aのx座標がどんな値でもイになることを説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の3番の解き方を教えてください

うか 記号 練習問題2× 1 水(密度1.0g/cm²)と塩化ナトリウム水溶液 (密度1.2g/cm²)を用意し,次1 の実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 実験1 図1のようなプラスチック製のメスシリンダーに,水を150cm入れた。 実験2 図2のようなガラスびんに水を20cm入れてふたをしめ,実験1のメ スシリンダーに入れると, びんはメスシリンダーの水中で静止した。 図3は, このときの水面を示したものである。 実験3図2のガラスびんに塩化ナトリウム水溶液20cm²を入れてふたをしめ、 実験2と同様の実験を行った。 □(1) この実験に用いた薬品や器具をつくる物質について、有機物であるものは どれか。 最も適当なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウプラスチックエ ガラス+ ア水イ塩化ナトリウム □(2)実験2で、ふたをしめたびん全体の体積は何cm²か。 ・の混合物を試験管に入 図1 スシリンダー to 1 o 水 図2 ふた 図3 ガラスびん [ 186. 1目盛りは2cm3 200 水 X[ cm3] (3)実験3で用いた塩化ナトリウム水溶液20cmに溶けている塩化ナトリウムの質量は何gか。また,この塩化 ナトリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 ただし、ある 体積の水に塩化ナトリウムが溶けて水溶液になっても、その体積は水のときと変わらないものとする。 g]□質量パーセント濃度 16.7 %] □質量[ □(4) 実験3の結果、びんはどうなるか。 最も適当なものを、次のア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。 [ ア水底に沈む。 イ 水中で静止する。 ウ 水面に浮かぶ。 酸化銅と炭素の粉末の混合物 180 160 土

回答募集中 回答数: 0
1/16