学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解き方を教えてほしいです! できなさすぎて、やばいです、🥲

図3 Aの面を下にして水そうに置いた場合 20 15 10 2 5 岡田さんと木村さんは、図1のような. 縦30cm 横40cm 高さ20cmの直方体 の形の水そうの中に, 図2のような直方 体の形のおもりを置いて, 一定の割合で 水そうに給水していくときの水面の高さ の変化について話をしています。 ただし、水そうの厚さは考えないものとします。 2人は、Aの面を下にして水そうに置いた場合と、Bの面を下にして水そうに置いた場合のそれ ぞれについて、一定の割合で水を入れて水面の高さを調べました。 そして、それぞれ給水し始めて からの時間をx分,そのときの水面の高さをycm として、下の図 3.4のようにxとyの関係をグ ラフに表しました。 5 0 岡田「おもりの置き方は, Aの面を下にするか、Bの面を下にするか, Cの面を下にするかの 3通りあるね。」 木村「おもりの置き方によって水面の高さはどのように変化するのかな。」 5 図1 10 15 20分) 201 15 図4 Bの面を下にして水そうに置いた場合 (cm) 10 図2 5 O A 5 B 10 15 20分) 木村「図 3 図 4 を見ると, おもりの縦, 横, 高さのうち2辺の長さがすぐに分かるね。」 岡田 「そうだね。 どちらのグラフも途中から傾きが変わって, そのときの水面の高さが 置か れたおもりの高さに等しいから, 2辺は8cmと15cm だと分かるね。」 木村 「おもりの残りの1辺の長さはこのグラフから分かるのかな。」 岡田「水そうの容積は計算できるから, おもりを置いた状態で満水になるまでに必要な給水量 が分かれば,おもりの体積が分かるね。 そこから計算できそうだね。」 木村「なるほど。じゃあ, 満水になるまでに必要な給水量はどう考えればいいのかな。」 岡田「どちらのグラフも、途中から同じ傾きになっているから, 1分あたりの給水量が分かる よ。 どちらも 17分で満水になっているから, 給水量も計算できるね。」

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

故郷 についてです。 回想場面の始まりが 紺碧の空にからなのか、  段落の最初なのでこの時突然からなのか わかりません 教えてください!

でもいい 「ええ。」 「それから、閏土ね。あれが、いつも家へ来るたびに、おまえのうわさをしては、しきりに会 いたがっていましたよ。おまえが着くおよその日取りは知らせておいたから、今に来るかもし れない。」 のう こんぺき スナチ ミドリ すいか さすまた チャー この時突然、私の脳裏に不思議な画面が繰り広げられた 紺碧の空に金色の丸い月がか かっている。その下は海辺の砂地で、見渡す限り緑の西瓜が植わっている。そのまん中に十一、 二歳の少年が、銀の首輪をつるし、鉄の刺叉を手にして立っている。そして一匹の「値」を目 がけて、ヤッとばかり突く。すると「猫」は、ひらりと身をかわして、彼の股をくぐって逃げ てしまう。 また この少年が閏土である。彼と知り合った時、私もまだ十歳そこそこだった。もう三十年近い 昔のことである。その頃は、父もまだ生きていたし、家の暮らし向きも楽で、私は坊ちゃんで いられた。ちょうどその年は、わが家が大祭の当番にあたっていた。この祭りの当番というの が、三十何年めにただ一回順番が回ってくるとかで、ごく大切な行事だった。正月に、祖先の 像を祭るのである。さまざまの供物をささげ、祭器もよく吟味するし、参詣の人も多かったの 祭器をとられぬように番をする必要があった。私の家には「忙月 が一人いる くもつ さんけい +17 -TY チャー +47 キョ 紺 刺叉 長い木製の柄の先に、 二股に分かれた鉄製の 弧状の棒をつけた武器 渣 あなぐまに似た動物 この字は魯迅の造字。 ・股 ・坊 雇 節季 盆・暮れ、または"

未解決 回答数: 1
数学 中学生

この問題の(2)、(3)が分かりません。どなたかわかる方は詳しく教えて欲しいです!

3 花子さんと太郎さんは、 次の関数の問題について話しています。 課題① 右の図で点A,Bは放物線y=1/23 x 上の点であり,点A, Bのx座標は、それぞれ 6, -3 である。 2点A, B を通る 直線の式を求めなさい。 B 花子さん: まずは点A,Bのy座標を求めないといけないね。 となるから 太郎さん:そうだね。 点Aのy座標がアで,点Bのy座標がイ 直線AB の傾きはウ となるね。つまり、 直線AB の式は だね。 花子さん:さすが太郎さん。直線は解けたけど…そういえば先生がこんな問題(課題②)も出し ていたよね。 y 課題② 上の図で面積が△ APBAOBとなるような点Pを放物線上にとる。点Pのx座標をす べて求めなさい。 (1) 空欄ア~オに当てはまる答えを解答欄に書きなさい。 0 太郎さん:そうだ。そんな問題を出していたね。 時間に余裕もあるし解いてみようか。 えっと・・・まず何から手を付けたらいいかな。 面積が等しくなるということは・・・ そうか。 線分ABを底辺と考えたとき高さが等しくなる点を取ればいいんだ。 花子さん: いい考えね。 高さが等しくなるということは直線AB の式がエだったから 傾きは等しくて原点 0 を通る直線の式を求めればいいのね。 ①原点 0 を通る直線の式はオだから,これとy=1/23 x の交点が答えね。 (2) 下線部 ① が示す点Pの座標を求めなさい。 太郎さん: よし、これで問題が全部解けたぞ。 明日先生に会うのが楽しみだね。 花子さん ② ちょっと待って。 先生は「すべて求めよ。」 って言ってたよね。 点Pはまだ他にあるんじゃない。 (3) 下線部②が示す点Pのx座標を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/22