(
[3] 右の図で, 点 O は原点, 曲線/は関数ウエァの 2 /す~ 卒/
上2を表している。 を9
( 89B
曲線/上の座標が 8 である点を A とし, 点Aを
通り ィ軸に平行な直線と曲線 / との交点のうち, 点A
でない方を B, 点A を通り ヶ 軸に平行な直線とヶ 軸
との交点を C とする。
また, 曲線ク上を動く点をPとし. 点A と点P, 点
B と点P, 点C と点P をそれぞれ結ぶ。
次の各問に答えよ。
ース、棚7
し《
和ン
キーー アア
CI10
間1〕 次の| ① ]と[⑨@ ]に当てはまる数を, 下のアンクのうちからそれぞれ選び, 記号で答えよ。
点Pの座標を o, ヶ 座標をの) とする。 1 ジワ
2のとる値の範囲が 一6<々<2 のとき, 5 のとる値の範囲| ① | =5=| ② |である。
2人ss 30 1 の| 正-0
プ/ カ 4 @ 0 ッ。、
次の| ⑧ |]と[| ④ ]に当てはまる数を, 下のアンエのうちからそれぞれ選び。 記号で答えよ。
点Pのヶ座標が 一2 のとき, 2応 P を通る直線の式は, タテ| ③ |z二| ④ |である。
1 2 3 す-すな は
回間アーラテ 1 ⑫# の ンド
④ アァ 12 で ウ 5 ェ)4 ("1 (0て
にガリ 較: 7
ez > 柱+
少 ct(9 (> 0
9/ id AACp の面積が等しいとき, 点Pの座標を求めよ。
ただし, 点PのヶZ座標は, 点B の座標より大きい負の数であるものとする。
2 人
>O
eg <