数学 中学生 5ヶ月前 解答解説をお願いします。 学習日 月 3 右の図のように、 円周角の定理を利用した証明 AB を直径とする 半円0の周上に D 542 C E AC=CD となる点 A C, D をとる。 0 B CO と AD との交点をEとするとき,次の 問いに答えなさい。 (1)∠AEO=90°であることを証明しなさい。 〔証明〕 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 解答解説をお願いします C力をためそう! 記述力 鳥の性質 右の図のように, 線分 AC と BD が点 0で交わっている。 4点 A, B, C, D が同じ円周上にある A 6cm 54cm 6cm 9cm B C ことを証明しなさい。 〔証明〕 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 解答解説をお願いします。 4 右の図のような, おうぎ形ABC が あり, BC 上に点D をとり DC上に 点Eを,DE=EC となるようにとる。 また, 線分AE と 線分BCの交点を A G E F D B F, 線分AE の延長と線分BDの延長の交点 をGとする。このとき, △GAD∽△GBF で あることを証明しなさい。 〔証明〕 (山口) 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 5ヶ月前 解答解説をお願いします。 次の作図のしかた】にしたがって作図すると,1という長さをもとにV字 の長さを右の図のように作図することができる。 【作図のしかた】 ① 長さを1とする線分AP をPの方に延長し, PBの長さが3となる 位置に点 B をとる。 ② 線分ABを直径とする円 0をかく。 点Pを通る線分ABの垂線をひき,円0との交点の1つをQとする。 ⑨ 線分 PQ の長さが√3となる。 AQ, BQをひき、右の図の線分 PQ の長さが3となることを証明 しなさい。 〔証明〕 A B IB 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 5ヶ月前 この問題の解き方を教えてください。 答えは9センチです。よろしくお願いします! J って 表しなさい。 (1)をもとにして, AE の長さを求めなさい。 右の図のように, AB を直径とする半径が6cm の 半円と,その周上の点Pを通る接線があります。 また,A,Bを通る直径 AB の垂線と接線との交点を それぞれC,Dとします。 BD=4cm のとき, ACの長さを求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 解答解説をお願いします。 右の図のような, 1辺の長さが acmの立方体ABCDEFGHがある。 このとき,次の(1),(2)の問いに答えよ。 (1) 表面積が12cmであるとき, α の値を求めよ。 M H E (2) 辺BCの中点をMとするとき, AFMの面積をαを用いて表せ。 答え (1) a=√2 (2) 16 a2 4 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 解答解説をお願いします。答えは1が4秒後 2が5分の6√5です。 右の図で, 2点A, B は同時に原点を出発し, 点Aは軸上を 正の方向に毎秒2の速さで, 点Bはy軸上を正の方向に毎秒1の速さで動きます。 (1)A,B間の距離が4/5 になるのは,出発してから何秒後ですか。 (2)出発してから3秒後の, 原点と直線ABとの距離を求めなさい。 y B 0 コ A X 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 5ヶ月前 解答解説をお願いします。 答えは3cmです。 先生問題 右の図のように中心角が60°のおうぎ形に円が内接しています。 円の半径が1cm であるとき, おうぎ形の半径を求めなさい。 60° 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 解答解説をお願いします。答えは3分の8√2cmです。 D B C 3. 右の図で,三角形ABCはAB=AC=6cm,BC=4cmの二等辺三角形で あり,点Dは辺 AC上の点である。 線分 BD の長さが最も短くなるとき,線分 BDの長さを求めなさい。 A 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 この1、2、3問題の解き方が分かりませんどなたか解説して欲しいです CIT カ 4 右の図のように,関数 y=-x のグラフ上に2点A, B がある。 点Aのx座標は-2. 点Bのx座標は3である。 また,直線ABとy軸との交点をCとする。 このとき、次の問題に答えよ。 ただし, 1目盛りは1cmとする。 1 線分ABの中点をDとする。 点Dのx座標は A y B C A ア である。 イ 2 AOBの面積は ウ I -2 0 cm2である。 3 3 t 4 3点Cを通り, AOBの面積を2等分する直線を考える。 この直線の傾きは一 オ である。 解決済み 回答数: 1