学年

教科

質問の種類

国語 中学生

至急お願いします!!!

問7 次の文章を読み、主張を読み取りなさい。 新型コロナウイルスが猛威をふるった 2020 年 4~5月、都市部を中心に「自粛警察」とよ ばれる動きが広まった。これは、一部の市民が自分の名を隠して、 営業を再開した店をターゲッ トに閉店を求める電話をかけたり、 「店を閉めろ」と書かれた紙を店頭に無断で貼ったりしたこ とを指す。 SNSの投稿を見て、感染予防が徹底できていない個人を攻撃するケースも見られた。 たしかに、感染拡大の予防を徹底していくことは今の社会にとって重要なことである。また、 店側に感染予防の対策を求めていくことは消費者の権利として一定程度認められるべきである。 しかし、一人あるいは少数の人間が、自分たちの判断だけで、他人の行動の自由を一方的に制 限したり奪ったりすることは許されるべきではない。「自粛警察」に走る人たちは、社会に対す る不満を、攻撃しやすいからといって、弱い立場に置かれやすい特定の個人に向けてぶつけてい るように思える。 主張や意見があるのなら、まっとうな手段でその声を上げていくべきである。 ただし、今回、「自粛警察が社会にはびこってしまった一部の要因にも目を向けておくべきだ ろう。国・自治体が当時、一般の国民に求めたのは、活動自粛の「協力の要請」であり、その位 置づけは非常にあいまいであった。 受け止め方が国民それぞれに違ってきても不思議ではない。 これが「不満」を高めたことの背景にあるのではないか。この点も見直されるべきだと私は思う。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

言葉の選択問題が分かりません💦 写真1枚目の文章について、2枚目の問題(Bのみ) がなぜ、イの【もはや】なるかが分かりません。。 私はエの【決して】にしたのですが、 なぜそれがダメか分からなくて…

1972 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。 貴子は北高の三年生。高校生活最後の「歩行祭」をクラスメイトの千秋、梨香と三人で歩いている。 夜の底が白くなった、というのは近代文学史でやった『雪国』だっけ。だけど、この状態の場合、夜 の上の方が白くなった、と言うべきだと思う。しかも、あの白いところに辿り着くのはまだ少し先だ。 未来が白くなった、と言う方が今の心境には合っている。 貴子は朦朧とした頭でそんなことを考えた。例によって、学校は坂の上にある。仮眠所となるその学校 の明かりが見えてきたものの、この進まない足では、なかなか本体が近づいてこなかった。それでも、ざ 5 わめきが徐々に近づいてくる気配がある。いや、まだ聞こえてはいないのだけど、聞こえる予感だけは、 夜の上の方が白くなったのを目にした時からずっとあるのだ。みんながじりじりしているのが分かる。 もうすぐ、もうすぐ終点だ。今はまだ自由歩行のことなんか頭にない。 再び走り出して、母校に辿り 着かなければならないことなんか考えていない。とにかく、もうすぐ終わる。 歩かなくて済む。横になっ て休める。 その望みだけが、灯台のように遠くで輝いている。早くそこに着きたいのだが、足が動かないので、 ぐっと飲み込み、終点へと繋がっている自分の足元を見下ろしながら前に身体を傾けるのだ。この道は あの場所に続いている。必ずこの道は終わる。しかし、頭では分かっていても、身体はついに不満を爆 発させる。 もう少しだ、もう少しだというけれど、ちっとも近づいてこないじゃないか。いったいいつになった 1 ら休ませてくれるんだ。さっきから騙してばっかり。いい加減になんとかしてくれ。でないと、ここで ぶっ倒れてやる。 なだ 頭は必死に身体を宥める。 うそ 本当だ。今度こそ本当だ。 今度こそ嘘じゃない。本当に、もうすぐあそこで横になって休めるんだ。 だから、あと少しだけ我慢してくれ。 坂道を登る生徒たちの顔は、もう人間の顔じゃないみたいだ。痛みすら麻痺し、上がる息もなく、 した音が口から漏れるだけ。膝は笑い、足は感覚がない。表情も消え、声もなく、能面よりも 無表情な生き物の群れ。 だが、やはり、物事にはいつか終わりが来る。 休まず歩き続ければ、ついに明るい場所に出ることが できるのだ。 ・ざわめきは幻聴ではなかった。 これまでの行軍の沈黙が嘘のように、元気なざわめきが坂の上の不夜城から響いてくる。 「やっ」「あ」「ほんとに」 「着いた」「歩いたー」 「わーん」 千秋と梨香と三人で台詞を分担し、抱き合いながら、貴子たちはついに校門をくぐった。

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

中3です。こういう漢文ってどう勉強すればいいんでしょうか。あと問題をとくときのコツなどあれば教えて下さい!

るようなすぐれた研究者の判断に任せる姿勢が大切で あると思います。 私たちは教科書や専門書に書かれていることは正し いと信じてしまいがちですが、科学の仮説は長い時間 の中で批判に耐え、適応度を上げていくものです。 こ のように、科学の知見は不動の真理でないことを理解 した上で、科学に接していく必要があると思います。 分 四 次の漢文(書き下し文)を読んで、あとのから四までの問いに答 えなさい。(本文の の左側は現代語訳です。) オ (Eさん) I 皆悪ぢ とあるが、虞との人がそのような気持ちにな として最み せいはくひそか 西伯陰に善を行ふ。諸侯皆来たって平らぎを決す。 是に於 人知れず 公平な解決をつけて もらった 周辺の国 の君主が あた すなは いて虞の人、獄有りて決すること能はず。乃ち周に如く。 訴訟が起きて裁決がつかなかった そこで周へ行った さかひ 界に入るに、耕す者皆畔を譲り、民の俗は皆長に譲る。 虞・ 国境 人々の風習は年長者を 尊重するものであった の人、未だ西伯を見ざるに、皆相謂ひて曰はく、「吾が 恥じて互いに言うことには 争ふ所は、周人の恥づる所なり。 何ぞ往くことを為さんや、 どうして (西伯のところへ) 行く必要があろうか 2 まこと はち つひかへ とも 紙に辱を取らんのみ。」と。遂に還り倶に 去る。 そのまま引き 返し 諸侯之を聞きて曰はく、「西伯は蓋し受命の君なり。」と。 思うに天から使命を 受けた君主である ( 『史記』による) (注) 中国の周王朝の基礎をつくった人物。 西方の諸侯の長。 =ともに、中国古代の国名。 =田んぼの中の小道。 〇〇〇 いま 西 たひ しう ここ ---------- (c) 愛知県 A '20年国語 問題 (7)

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

2)の②がわからないです。 わかる方お願いします

2 苦い経験や過去は、心の筋肉をつくる作業です。 それがあるから、新たな人生を再スタートできる。嫌なことがあっ たら「これは心の筋肉をつくるためのトレーニング」だと毎日言い聞 かせると、体に筋肉がついて鍛えられるのと同じで、だんだんと自信 がついていきます。 あんな失敗もあった、あんな間違いもあった。で もそれが全て自分を強くするためのプレゼントだとしたら、意外とど おもしろ んなことも面白く感じてきますよ。 おどろ 海外で演出をしていると、解釈や意見の相違によって、驚くような混乱も、カオスも生ま れます。でも、それを否定的に相手が悪いからだとか、自分が悪かったからだとか考えずに、 これも筋肉をつくるためのトレーニングだと思うようにしています。そうすると、心が軽くな るどころか、相手に ② さえ生まれます。 このトレーニングは、きっと誰にとっても役に立つはずです。 出会う困難や災難にも「なぜだ?!?」 と思わず、自分が思う通りにコトが進まないか と、キレたり、折れたりせず、しなやかに。心の筋肉のトレーニングを楽しんでください。 (宮本亜門「上を向いて生きる」より) *カオス・混沌 「それ」が指すものを七字で抜き出しなさい。 #ts 結 人 や ②・③に入る言葉を一つずつ選びなさい。 きょうふ 恐怖 イ感謝 ア不満 エ同情 あるいは ウ イ しかし エだから つまり 『心の筋肉のトレーニングを楽しんで」とはどういうことか。 次の文の A・Bに入る言葉を、 Aは三字、Bは五字で抜き出しなさい。 困難や災難をA にとらえず、自分へのBだと考えること。 B e 2 3 3 Đ ◄ KATH/ し +1 H

解決済み 回答数: 1
1/4