国語
中学生
解決済み

至急お願いします!!!

問7 次の文章を読み、主張を読み取りなさい。 新型コロナウイルスが猛威をふるった 2020 年 4~5月、都市部を中心に「自粛警察」とよ ばれる動きが広まった。これは、一部の市民が自分の名を隠して、 営業を再開した店をターゲッ トに閉店を求める電話をかけたり、 「店を閉めろ」と書かれた紙を店頭に無断で貼ったりしたこ とを指す。 SNSの投稿を見て、感染予防が徹底できていない個人を攻撃するケースも見られた。 たしかに、感染拡大の予防を徹底していくことは今の社会にとって重要なことである。また、 店側に感染予防の対策を求めていくことは消費者の権利として一定程度認められるべきである。 しかし、一人あるいは少数の人間が、自分たちの判断だけで、他人の行動の自由を一方的に制 限したり奪ったりすることは許されるべきではない。「自粛警察」に走る人たちは、社会に対す る不満を、攻撃しやすいからといって、弱い立場に置かれやすい特定の個人に向けてぶつけてい るように思える。 主張や意見があるのなら、まっとうな手段でその声を上げていくべきである。 ただし、今回、「自粛警察が社会にはびこってしまった一部の要因にも目を向けておくべきだ ろう。国・自治体が当時、一般の国民に求めたのは、活動自粛の「協力の要請」であり、その位 置づけは非常にあいまいであった。 受け止め方が国民それぞれに違ってきても不思議ではない。 これが「不満」を高めたことの背景にあるのではないか。この点も見直されるべきだと私は思う。

回答

✨ ベストアンサー ✨

一般の市民は、主張や意見がある場合、真っ当な手段で主張するべきだ . 国・自治体は、位置づけを明確にするべきだ .

説明・補足
主張は大体、「しかし」等の、前の段落の内容と対になる接続詞から始まる段落に書かれていることが多い. それは、前の段落が一般論であり、後ろの段落 (前の段落と対になる段落) が主張にすることで、話の厚みが増し、説得力のある文章にする構成がされているからです 🍂
また、当たり前ですが、「~だと私は思う」といった文章は必ず筆者の意見なので、主張の際は是非活用しましょう ☻

もこ

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?