回答

✨ ベストアンサー ✨

(松前藩の)「藩主や家臣は米や日用品をあげて海産物をもらった」という意味です。

北海道にあたる地域では、当時は米が育つ環境ではなく(今は品種改良や温暖化で米の産地になっています)、さけ・にしん・こんぶの漁は盛んでした。

erfly

アイヌ民族も松前藩も北海道の人達なんですよね?
なぜアイヌ民族側では海産物がよく取れて松前藩側ではとれなかったのか分かりますか?

Koma

松前藩の領内(北海道南部)には、本州出身者も混ざって生活している状況でした。

○アイヌ民族
→元から北海道で生活(先住民)
○松前藩(を統治する大名や家臣など)→本州出身(簡単に言うと移民)

松前藩の家臣は、松前藩でとれる海産物をアイヌ民族からもらい、本州に売って収益をあげていました。松前藩のあたりは、海の中で暖流と寒流がぶつかり魚がよく取れる場所です。

erfly

なるほど!!
長々とすみませんでした🙇‍♀️
丁寧にありがとうございました!!

Koma

いえいえ!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉