学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

何を書けばいいのか分からないのですがどのようなものを書けばいいのか教えてください

6代日本の歩み-3明治維新 めあて 課題 No.52 新政府の成立 政府が近代国家を作るために行った改革について考察する 政府は版本と廃藩置県でどのような課題を解決しようとしたのか? 1. 明治新政府は、どのような方針を立てたのだろう?下の資料を読んで考えよう。 1868年(五条の御誓文 ) 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スペシ <広く会議をひらいて、すべての政治は、世論に従って決定していくべきである> 上下心ヲーニシテ盛二経綸ヲ行ウペシ 上の者(統治者)も下の者 (人民) も心を一つにして国を治める政策を進めるべきである> 官武一途庶民ニ至ル迄、各々其志ヲ遂ゲ、人心ヲシティマザラシメンコトヲ要ス <公家・武家から庶民にいたるまで各自の意思が遂げられるよう、尊重されるようにすること> 旧来ノ陋習ヲ破り、天地ノ公道ニ基クベシ <今までの悪習(尊皇攘夷・外国打ち払い)をやめ、国際法に基づく政治を行う > 智識ヲ世界二求メ、 大二皇基ヲ振起スペシ <知識を世界から取り入れて、天皇中心の政治の基礎を起こすべきである> 新政府はどんな国づくりを目指したのだろう? P168~160 政策その2 ( 理由は あなたがもし明治政府の役人であったなら、明治時代の日本が諸外国からの植民地化を避けるた にどのような政策を行うべき? 政策その1 ( 理由は 政策その3 ( 理由は

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この文章を読んだ感想を書くのですが、どんなことを書けばいいのでしょうか 明日提出ですどなたか教えて頂きたいです🙏

歴史といま 未来がつながる A 1992 192 (土 こうけい 20_. さっか 2つの光景に立ち会ったある作家の思い かいかいしき しきさい きょう 第18回オリンピック東京大会の開会式を見た。 美しかった。 …色彩の饗 宴である。・・・ レンガ色と緑がつよいコントラストをつくって、まず目を射る。 えん きょう ぎ じょう しゅっせい がくとへい ・・・20年前のやはり10月,同じ競技場に私はいた。 ・・・出征してゆく学徒兵 あきさめ たちを秋雨のグラウンドに立って見送ったのである。 P.215 学徒出陣 てんのう こうごう りんせき 天皇・皇后がご臨席になったロイヤルボックスのあたりには, げきれい とうじょうひでき しゅしょう てきべいえい げきめつ 東条英機首相が立って,敵米英を撃滅せよと,学徒兵たちを激励 ちゃっ せいふく せいほう した。….. 色彩はまったく無かった。学徒兵たちは制服、 制帽に着 けん じゅう 剣し, ゲートルを巻き銃をかついでいるきりだったし, グラウン ドもカーキ色と黒のふた色一。 こうふん う さいげつ オリンピック開会式の興奮に埋まりながら、20年という歳月が やくわり わこうど さいてん 果たした役割の重さ, ふしぎさを私は考えた。 同じ若人の祭典、 よ ちが 同じ君が代、同じ日の丸でいながら、何という意味の違いであろ うか。… おそ しゅくふく きょうのオリンピックはあの日につながり、あの日もきょうに つながっている。 私にはそれが恐ろしい。 祝福にみち, 光と色彩 に飾られたきょうが,いかなる明日につながるか、予想はだれに もつかないのである。 私たちにあるのは、きょうをきょうの美し さのまま、なんとしてもあすへつなげなければならないとする祈 だけだ (杉本苑子 「あすへの祈念」 いの すぎもとその きねん ②東 戦後,日 後 195

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

3番がよくわかりません 体積が大きいbとdが答えじゃないんですか? 答えは1番目D 2番目Cです

図 1 3 高さ4.0cm, 重さ 0.50 Nの直方体を用いて, 浮力を調べる実験を行 った。 図1のように,直方体を糸でばねばかりにつるし, 水を入れた水そ うにゆっくりと沈めた。 表は, 直方体を水に沈めたときの水面からの深さ と,そのときのばねばかりの値を示したものである。 あとの問いに答えな さい。ただし,実験で使用する糸の伸び縮みや重さは考えないものとする。 (熊本) 0 1.0 水面からの深さ[cm] 2.0 3.0 14.0 5.0 6.0 ばねばかりの値[N] 直方体 0.50 0.41 0.32 0.23 0.14 0.14 0.14 (1) 直方体の表面にはたらく水圧について, 水面からの深さが5.0cmのときのよう のはどれか。 右のア〜エから1つ選び, ア 水面イ 水面ウ糸 記号で答えよ。 ただし, ア~エの矢印の 長さと向きは,水圧の大きさと向きを表 すものとする。 B D (2) 表から, 水面からの深さと直方体にはたらく浮力の関係を表すグラフをかけ。 ま (3) 次に図2のように, 4つの球体A,B, 図2 C,Dを水に入れたところ, A,Bは水面に 浮き,C,Dは底に沈んだ。 球体の直径は A,Cが7.0cm, B, D が 10.0cmであり, 重さは, A,Bが1.00N, C, D が 8.00N である。 図2のA~Dには (2) たらく浮力の大きさについて,大きい方から順に並べたとき, 1番目と 水 2番目にくるものをA~Dからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えよ。 (1) (3) 1番目 2番目 14 金属球の振り子の運動とエネルギーとの関係について調べるために,次の実 答えなさい。 [実験] ① 図1のように, 金属球をAの位置まで持ち上げて静止させた。 その後,静 に手をはなし, 金属球が点0の真下で最も低いBの位置を通過し, Cの位置 で運動したようすをストロボスコープを用いて撮影した。 図1は撮影した連 ものさし

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

教えてください😭

ています。その理由を考え,木簡で使用されている,「調」の1文字を使って書きなさ らの木簡は,略年表中のCの平城京にあった,皇族の長屋主(684~729年)の邸宅あ 次の資料ウは,奈良時代に荷札として使用されていた木筒を示したものです。これ へいじょうきょう なが や おう ていたく いっぱん い。 の資料ウ長屋王の邸宅あとから出土した木簡 資料エ 奈良時代の 一般の人々の食事 しる 情菜の汁 げんまい 玄米のごはん 調 堅 しま ね しずおか ※周防国とは現在の 山口県の東部。 ※出雲国とは現在の島根 県の東部。大費とは朝 廷や神にささげる各地 の産物。膳とは干し肉。 ※伊豆国とは現在の静岡県 の東部周辺。荒堅魚とは かつおを煮て乾燥させた もの。斤は重さの単位。 やまぐち ちょう かんそう てい 斗,升は体積の単位。 すおうのくにおおしまぐん む り りくさかべのこかごみ つき、 周防国大嶋郡務理里日下部小龍御調塩三斗 やSV2るも ぐん か も ごうか わい り 伊豆国賀茂郡賀茂郷川合里 ふきべのわけちょうあらかつお じゅういっきん 伊福部別調荒堅魚十一斤(部分要約) いずものくにおおはらぐん や しろり おおにえきたいいっ と ご しょう 出雲国大原郡矢代里大賛階壱斗伍升

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

大至急!ギリシャとローマ文明についてお願いします!詳しくは写真を見てください🙇‍♂️

p.284 島全体に支配を広げ, さらに紀元前30年には地中海を囲む地域 たびかさ を統一しました。その一方で,度重なる征服戦争で平民が没落 ぼつらく ひん ぷー こうてい 10 して貧富の差が広がり, 内乱が起こって, 皇帝が支配する帝政 ていせい p.288 に変わりました。 ていこく ローマ帝国は,領土を現在のヨーロッパ北部にまで広げ, 中 国とも交易し,世界最大級の都市ローマを首都としました。 ま p.285 た,ギリシャ文明を吸収して高度な文明を築き, 長さ 容積· もう 8 とう ぎ 15 重さの基準を統一し, 道路網を整え, 各地に水道や浴場, 闘技 とう ぎじょう 9コロッセオ (闘技場 イタリア: ローマ) じょう 9 し せつ こよみ 場などの施設を造りました。ローマ帝国の法律や暦は, 後のヨ 2ローマの共和政は, 現在世界に数多く 和国の起源となりました。 ーロッパでも長く使われました。 ギリシャ文明とローマ文明の具体例を, 二つずつ挙 げましょう。 ギリシャ·ローマ文明が後のヨーロッパにあたえた 影響を,それぞれ20字程度で説明しましょう。 チェック トライ ほう せき 宝石をユークレース 全マジカルブルー

未解決 回答数: 1