学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

1、2、4を教えてください🙏🙇‍♀️

るみさんは略地図と地形図を使って地理の学習をふり返り, メモを書いた。 1~10の問いに答えなさい。 [略地図] 緯線と経線が直角に交わった地図 2 140% ペキン 40% 注:略地図には、 赤道及び20度ごとの緯線と, 本初子午線及び20度ごとの経線が示してある。 . ・中国 -B国 [るみさんのメモ1] 略地図の都市と国について ・①ペキンは、中国の首都で, 東経120度の経線を 標準時の基準としている。 a 180° を使っている。 b の国別生 CE I [グラフ1] 計 1.1億t インド 25.7% D国 中国 11.5 b の国別生産量の割合 王国 エクアドル (2016年) 6.26.05.85.1 A国は, EU の共通通貨の B国で盛んに栽培されている 産量の割合を調べ, グラフ1を作成した。 ・C国は、世界の六つの州のうち, C 州に含まれる。 ・D国のアンデス山脈では, 資料1のポンチョと呼ばれる衣服を着た人が生活 d を防ぐことなどを目的に, アル インドネシアー LB国 注: B国, E国は、略地図のB国, E国を示す。 E国 している。 ポンチョは, パカの毛で作った衣服である。 E国では, さとうきびなどの植物を原料とする, 二酸化炭素の排出量が少な い燃料の生産・使用が拡大している。 このような燃料を e という。 その他 39.7 (「世界国勢図会 2018/19年版」 より作成) [資料1] 1 略地図の緯線上に,同じ長さで一で示したア~エの直線のうち,実 際の距離が最も長いものを,ア~エから一つ選び, 符号で書きなさい。 2 下線 ① について, ペキンと首都との時差が最も大きい国を、略地図のA 国~D国から一つ選び, A~Dの符号で書きなさい。 3 aに当てはまる言葉を書きなさい。 ユーロ b に当てはまる農作物を,ア~エから一つ選び、符号で書きな さい。ただし, b 」には, グラフ1のb と同じ農作物が入る。 ア 小麦 イコーヒー豆ウオリーブ エ バナナ

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

答えがないので教えてください

語句をC る企業の役割と意義を考えよう から選んで記号で答えなさい。 筆権 (2)歳以上 代の経済…現代の経済では, ( ① )が生産の役割をになっている。 ( ① ) は, (2)を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよばれ, (3)歳以上 (2)歳以上 (3)な経済活動がその前提になっている。 床式会社のしくみ…株式会社は,(④ )の発行によって得られた資金をもとにして設立 かぶしき された企業である。出資者は(⑤ ) とよばれ,株主総会に出席して議決をしたり, 利潤の一部を( ⑥ ) として受け取ったりする権利をもつ。 りじゅん 4 にさい。 けんり 現代の企業…現代の企業は,利潤のための生産活動だけでなく, 地域の文化活動を支 援したり、環境保全に取り組むなど,人々の暮らしを向上させるための(①)をも 負っている。 5 をあつかい。 えん かんきょう *から控訴され の裁判を行う。 裁判所から控空 行う。 こなり、また, 」として非公 ア平等 イ.自由 ウ配当エ株式 オ政府 カ.企業 キ利樹 の ク.社会的責任 ケ国民 コ,株主 サ.社員 シ.研究·開発 市場経済のしくみをとらえよう 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を りから選んで記号で答えなさい。 0需要と供給…消費者は価格を見て,買おうとす る量,すなわち(①)量を決め,他方,生産 者は価格を見て,売ろうとする量,すなわち (2 )量を決める。商品の価格は需要量と供 給量の関係で変化する。需要量が供給量を上 回っている場合には価格が(® )し,逆の場 合には価格が(0 ) する。 独占価格…市場で商品を供給する企業が1社だけの状態を(⑤ ),少数の状態を ( 6 )という。市場経済では本来, 多数の企業が価格や品質などの面で( ① ) す るが、独占や寡占の場合は価格競争が弱まり,一つの企業が独断で,あるいは少数 の企業が足並みをそろえて, 価格や生産量を決めることになりがちである。 そのよう (8 罰金以下 一審の裁判 (価格) 高い 9 ()曲線 すいてい 目と推定 10 -( 10 ) 価格 11 制度が じゅようりょう きょう (O)曲線 きゅうりょう 低い 0 0少ない 多い(数量) きぎょう か せん な価格は(B )とよばれる。価格競争が弱まると, 消費者は不当に高い価格を支 払わされることになりかねないため, 競争を促すために ( 10 ) 法が制定され, ( 0 ) はら 生活への影響が大きいサービスと価格…市場経済であっても, 電気, ガス, 水道など の価格は,大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, ( ④ ) 料金と定められ, 国や地方自治体が決定したり,認可したりしている。 がその運用に当たっている。 えいきょう にん か キ下落 ク独占価格 ケ.標準価格 コ、競争 サ選挙管理委員会 シ私的 ス均衡 セ. 供給 ア寡占 イ.公共 ウ公正取引委員会 工.独占禁止 オ.独占 カ.上昇 ソ. 占有 タ、需要 の

回答募集中 回答数: 0