学年

教科

質問の種類

地理 中学生

分からないので教えてください

麗まとの日本地理の総合問題 名 前 /100点 2 I 食料自給率と食料輸入量の変化 16000 万t |5000 食料輸入量 さまざまな資料から日本の産業をとらえよう! I 畜産米野菜の生産額割合 闘コ近畿 畜産 しだ) 100 ウエ じゃがいも (2016年) 北海道 21.5% ア 26.2 イ 牛乳 (2016年) - 8.6 |4000 米 (2017年) 3兆2424 億円 16.1 13.9 9,1 新潟 A A 4.6- 60 3000 1位 米 7.0 1兆657910.8 15.9 億円 2位 A 神奈川 長崎 24.9 22.3 10.19.0 率 40 |2000 愛知 食料自給率 |1000 3位 秋田 鹿児島 5.6- 20|| 4位 山形 茨城 茨城 野菜 8.6 JO 1960 65 70 75 80 85 90 952000 05 10 16年度 (食料需給表) 10.2 15.1 10.6 0 2兆5567 億円 (2016年 19.3 30.6 5位 茨城 兵庫 千葉 (農林水産省資料) (農林水産省資料) ぎゅうにゅう (1) Iの表は,米, 牛乳,じゃがいもの生産量上位5都道府県を示しています。 2 Aに共通してあてはまる都道府県名を書きなさい。 (10点×10問) /100 入試(2) Iのグラフのア~エは,東北, 関東,中部,九州のいずれかの地方です。 ① 東北地方,2九州地方にあてはまるものを1つずつ選びなさい。 記述皿のグラフは, 日本の食料自給率と食料輸入量の変化を示していま す。グラフから読み取れることを, 両方の変化に着目して, 簡単に書きなさい。 (4) 外国産の農産物に対抗するため, 日本の農家はどのような取り組みをしてい ますか。あてはまるものを, 次のア~ウから1つ選びなさい。 ア 農産物をジュースなどに加工することなく,農産物そのものを販売する。 イ 農薬や化学肥料をできるだけ使わず, 安全な農産物を生産する。 ウ 国内の消費を増やすため, 外国への輸出を減らす。 (秋田改) の かんたん 2 たいこう はんばい 思 入試(5) Vの表のア~ウには, 化学, 機械, 金属のいずれかがあてはまります。アに V 千葉県と愛知県の工業製品出荷額の内訳 食品 繊維 思 (熊本改) あてはまるのはどれですか。 (6) Vの表の愛知県を中心に発達した, 工 業製品出荷額が日本で最も大きい工業地 帯の名称を書きなさい。 あい ち 県合計 ア イ ウ しゅっかがく 愛知 45.2 32.5 4.1 3.8 2.1 0.4 千葉 11.5 1.6 2.3 4.8 1.9 めいしょう 工業地帯 (2016年)(経済産業省資料) その他 5 食品 5- ※数字の単位は兆円 ちば (7) 作図 Vの数値を使って, Vの千葉 V 図中に記入しましょう。 県のグラフを完成させなさい。なお, ア 愛知 45.2兆円 ~ウは記号のままにし, 割合の高い順に イウ 98| 繊維 1- ア 72% 内訳を示しなさい。 また, 数値は小数第 千葉 ししゃごにゅう 1位を四捨五入して整数で書きなさい。 11.5兆円 入試(8) VIのグラフは, 1975年を1としたとき の東北,中部,関東地方 VI 地方別の工業製品出荷額の変化 の工業製品出荷額の変化 0% 20 40 60 80 100 (島根改) VI 主な製鉄所の分布と 高速道路網の変化 VI 主な火力発電所の 分布 |(1975年=1) 高速道路開通年 -~1975年 ~2017年 主な 火力発電所 を示しています。 VIの地 図を見て,東北地方にあ てはまるものを③~©か ら1つ選びなさい。 b 2 (日本国勢図会) *主な製鉄所 (2017年) C 1 (日本国勢図会) 16年 (経済産業省資料) 1975 80 85 90 95 2000 05 10 記述 VI. VIIの地図 とくちょう のように, 製鉄所と火力発電所の分布には共通する特徴が あります。分布の特徴とその理由を,「輸入」という語句を 使って, 簡単に書きなさい。 思 食料輸入量 、食科自給率

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

全部分からないので教えてください

離産興) 組 まとめ 日本地理の総合問題 /100点 縄県 前 争の御害 は,入試でよく出題される語句です。 |倉使節団 1 日本の自然環境と人口 I 気温 年平均気温 139℃ 降水量 500 「微米諸国と結 微正すること I 日本の人口コ密度 の I 平野と山地の分布 1kmあたりの人口 1000人以上 |100~1000人 |100人未満 資料なし 400 20 15.4℃ ■平野 山地 ア 300 10 年降水量 1821mm 1529mm。 |200 0 武論吉 |100 -10 (国勢調査報告) 12 ー20 1月 12 1月 7 (理科年表) 福島 V 長野 X B A エ 群馬 太平洋 日本海 本 州 ユーラシア 大陸 オ 11 /100 (1) Iの地図中に示したXは, 日本最大の平野です。 Xの名称を書きなさい。 (2) 日本アルプスがそびえる県を, Iに示されている県名から1つ選びなさい。 (3) Iのグラフの①· ②は, 1のア~オのいずれかの都市の気温と降水量を示し ています。 ①· (2②のそれぞれのグラフにあてはまる都市を, ア~オから1つず(2) (10点×10問) 平野 こうすいょう つ選びなさい。 (4) Vの図のA, Bは, 季節風の向きを示しています。 この図が示しているのは, 夏と冬のどちらの季節ですか。 V ()(1年 (2)(01年) B0 (5) VのA,Bのうち, 乾いた風はどちらで 60 男 40 60 女 40 すか。 女 男 (6) 述 IとIの地図を比べて, 人口は 20 20 どのような地域に多いことが読み取れます か。地形をふまえて, 簡単に書きなさい。 (7) Vの人口ピラミッドは, V IのP,Qいずれかの地域 のものです。 ①の人口ピラ ミッドにあてはまる地域を, 記号で書きなさい。 (8) Vの表のアーウは, 千葉 県,愛知県,岩手県のいず れかの県の人口密度や産業別人口割合など VWI を示しています。 イにあてはまる県名を書事業所数 0 B64202468% B64202468% (作民基本台帳人口要覧) 01 なん。 東京 ア ウ 思 人口密度(人/ki) 6169 84 1207 1447 第1次 04 10.8 2.9 2.2 第2次 17.5 25.4 20.6 33.6 第3次 82.1 63,8 76,5 64.2 昼夜間人口比率 117,8 99.8 89.7 101.4 わて (国勢調査報告) 大阪大都市圏 東京大都市圏 名古屋大都市圏) (2016年) 558万社 25.8%|13,7 その他 54.7 きなさい。 6,6 (2017年) (9) 述 する理由の1つを, VIIのグラフを見て, 簡 単に書きなさい。 三大都市圏にとくに人口が集中 大学数 20.0% 16.2 48,5 780枚 東京埼玉千葉·神奈川 大阪·京都庫 (女部科学省資料はか) 9)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

これって合ってますよねー? 1の(5)です~

2 樹木が育たず、一年の大半が雪や氷に覆われる。 は ん メ 。 本誌p27 M れる。 トン 来 がか むくのをぐ め ト ア け だ れ イント されてい 1 え も相 ているがイント。 もにし れ 熱に自 GAタイ。 カイ 気 で も イスラムが されているB1 カ 1リプ。 自 マが に置し、キリスト がもに相 れているDはイタリア。 ロパや南アリカ大に 品、 C 1 総合問題 教料p.26~46 元の。 生活と環境 イ次の問いに苦えなさい。 「29 1点ちち) *世界の気 それぞれ選び、.記号で書きなさい。 年を通して高温で、降木量が多い。 年を通して温暖で、気温と降水量により3 つの気候区に分けられる。 ネのあな ck Weltts」 な C の長い草が生える草原を何といいますか。 量の雨が降る乾燥帯に見られる。たけの短い草が生え る草原を何といいますか。 口南勝 右の真は、地図中のあの地域で見られる建物の床 っある。建物が高床になっている理由を,「永久凍土」の 語句を用いて、簡単に書きなさい。 2次の問いに答えなさい。 (21点各3点) 1) 右の地図を見て、 次の1~4の国でお もに信仰されている 宗教名を書きなさい。 インド ●世界の宗教分布 ●世界の宗教別人口割合 その他 22.8 A 32.9% 7.0 B 23 13.7 2 エジプト タイ 『Diercke Weltatlas」など) |キリスト教 |イスラム教 ■ヒンドゥー教 仏数 ヒンドゥー戦 (2016年)「プリタニカ国際) * は権類の 3 スペイン 4 「つ)右上のグラフ中のA~Cは,宗教の始まりの地や民族をこえて、 世界中で広く信仰されている。 このような宗教を何とよぶか。 13) 世界で最も信仰する人の多い,グラフ中のAに適する宗教名を書きなさい。 4)その国や地域で,公の場で使用することが定められている言語を何といいますか。 C B 世 ろA) 索務南材 ナスラップ スス泳エが溶けてしまった場合、床下がカたむのを防ぐ切。 ピンドゥー数イスラム数仏数 日世用字数ギリスト数) A ノDG さリスト数 月語 5) 2 解説 p.14 27 (数)地理の学習1

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この答え方って合ってますか? 2の(3)です。

万 他的。 本の 的 水 時は、 士 橋の約可か。 ラフから、小数点第1位 を的五入して書さなさい。 2)アメリカ合衆国の領士面 精と他的経済水域間は、インドネシア それぞれ日本の約何信か。 グラフから、小数点第1位 アメリカ 52 他的 17 ニュージーラン インドネシア 日本 ニュージーランド 447 483 541 D 191」 び,国名を書きなさい。 の島国であること。 2 記号 2 直岸工事の理由を考えよう 排他的経済水域 中鳥島 (1) 写真は日本の南端である。地 図中A~Dからこの島を選んで 記号を書き、島名を書きなさい。 (2)(1の島の周りには, 40万km以 上の排他的経済水域が広がって いる。排他的経済水域で認めら れていることを,次のア~オから2つ選び, 記号で書きなさい。 ア 沿岸の国が、 自由に漁業を行うこと。 イ すべての国が、自由に漁業を行うこと。 ウ 沿岸の国が、 他国の船の航行を禁止すること。 I すべての国が, 自由に海底の原油資源の採掘調査を行うこと。 オ 沿岸の国が、, 海底の天然ガスを採掘すること。 B 注:排他的経済水域の境界線は日本の法令にもとづく。 境界線の一部は大韓民国中国と協議中。 語句 議岸工事 んがん 「護岸工事」とは,海岸 すいばっ 岸を,水害や水没から守 めに行う工事のことでで (1)の島が波の侵食に 水没してしまうのを 防ぐために、島の こうこう しんしょ きいくつ 日 上の写真の島は, かつて水没を避けるため,護岸工事が行われた。 なぜ水没から守ろうとしたのか, 地図を参考にして, 簡単に書きなさい。 すいばつ。 周りをコンク リートで固め ました。 排他的経済水式が失われなようにするたの。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

至急この問題を解いてくださいお願いしますお願いします。助けてください。時間がないです。答えないです。

(教科書p.206~215 STEP C資 み取り考えよう 中部地方 M 1工場の立地の特色を読み取ろう ●自動車関連 ◆金属 ■電気機械 *化学 |読み取ろう 2(1) 右の地図を見て,次の会話文中の( )に適する語句を, 下の語群からそれぞれ選び, 書きなさい。 さくら:(0)には,おもに金属, 化学などの工場が分 誌 p.44 せんい ○ 繊維 1 A食料品 中部地方の おもな工場 布しているね。 つばさ:(2 )は電子部品などの電気機械の工場が, おも に分布しているよ。 ひかり:(3 )にはあらゆる工場が集中しているなあ。 特に自動車関連の工場が多いね。 つばさ:工場は,港や( ④ )のそばに多いね。 さくら: に便利だから, こういった場所に 高速道路 (「工業統計調査」な4 立地しているんじゃないかな。 5 から 【語群】 東海 中央高地 北陸 山陽 くま こより 山地 高速道路 河川 まとめよう 2(2)記述工場の立地の理由について, (1)の会話文中の 「輸送」という語句を用いて10字以内で書きなさい。 に適する文を, ミた 2気候を生かした農業の特色を読み取ろう た北島 読み取ろう ロ(1) 右のグラフIを見て, 長野県 茨城県·静岡県がレタスを最も多 6000 I 東京市場へのレタスの月別出荷量 8000 長野 もっと しゅっ か く出荷している時期はそれぞれい つか。次のア~工から1つずつ選 4000 静岡 び,記号で書きなさい。 2000 ア 1~3月 イ 4~6月 茨城 ウ 7~9月 エ 10~12月 長野県 茨城県 静 0. 1月 2(2) グラフIは, 各県のレタス生産 (2017年)土の(東京都中央卸売市場資料) 4 10 12 地の月別平均気温を示している。 30 出荷量が最も多い時期に, 長野県 (C) Iレタス生産地の気温 一茨城 静岡 の気温はほかの2県より高いか低 20 いか,書きなさい。 まとめよう 2(3)記述(1)- (2)から, 長野県のレタ 10 長野 0 スの出荷にはどのような特色がみ られるか。ほかの地域と比較して, 簡単に書きなさい。 42 ひかく 12 (気象庁資料) (日文) の S

未解決 回答数: 1
1/2