学年

教科

質問の種類

地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

29 問 次の地図は、地図の中心 (都市ウ) からの距離と方位が正しく表されたものであり, 緯線と経線は それぞれ0度から30度ごとに引いたものである。 また、表1-表3は、略地図中の様々な国の民族や 貿易についてまとめたものである。 これらの略地図及び表1-表3について,あとの各問いに答えなさい。 略地図 表1 略地図中の国の人口と主な民族の人口の割合 (2010年) 人口 都市アを首都 とする国 都市イを首都 とする国 13億6,881万人 A 3億901万人 105 1-3113685100000 主な民族の人口の割合 |漢(民)族91.6%, チョワン族1.3%, ホイ族0.8%, マン族 0.8%, ウイグル族 0.8% 白人 72.4%, 黒人 12.6%, アジア系4.8%, 混血2.9% (ヒスパニック 16.3%) ( 『世界国勢図会2019/20年版」 「データブック オブ・ザ・ワールド2020年版」をもとに作成) 0000,0 P 12,6130901 24 ...... コー 62411368810000 JE 1368810000 84 2182400 2400 表2 都市ウを首都とする国の輸出品 (2017年) 表3 都市ウを首都とする国の輸出相手国 (2017年) 品目 輸出額 輸出相手国 (単位:百万ドル) 38,933 D 輸出額 (単位:百万ドル) 93,306 60,107 38,693 鉄鋼 19,752 18.131 17.542 石炭 at 注: 上位5品目。 「計」は、 その他の輸出品の輸出額を含む。 注 14.525 359,152 355,746 上位5品目。 「計」 は, その他の輸出相手国への輸出額を含む。 注: 統計元が異なるため、 表2・3の合計金額が一致しない。 (表2・3は「世界国勢図会2019/20年版」をもとに作成) (ア) 略地図について説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合わせとして最も適す るものを.あとの1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 石油製品 天然ガス 中国 オランダ ドイツ ベラルーシ トルコ 計 35,645 25,369 略地図中のPで示した地点は,都市ウから見てあの方位にある。 また. A~Cの緯線のう ち. 実際の距離 (全周)が最も長いのはいである。 1. あ:北西 3. あ: 北西 い:C い : A い:A 2. あ: 北西 い : B 5. あ: 北東 い : B 4. あ: 北東 6. あ 北東 い : C ⑨ 次の文a~のうち、表1-表3について正しく説明したものの組み合わせとして最も適するもの を,あとの1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ② 表1によると, 都市アを首都とする国の漢(民) 族以外の人口は, 1億人を超えている。 b 表1によると、都市アを首都とする国のチョワン族の人口は,都市イを首都とする国の黒人 の人口よりも多い。 表2によると, 都市ウを首都とする国の原油と石油製品の合計輸出額は, 約150億ドルであ る。 d 表3によると, 都市ウを首都とする国の上位5位までの輸出相手国のうち, ヨーロッパ連合 (EU) の加盟国への輸出額の合計が 「計」 に占める割合は, 15%を上回っている。 e 表2をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出額の品目ごとの割合を示すときには, 円グラフ よりも折れ線グラフが適している。 f表3をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出相手国別の輸出額を比較するときには、円グラ フよりも棒グラフが適している。 1. a. c. e (2. a. c. f 3. a,d,e 7. b, d, e 4 a. d. f 8.b.df 5. b, c, e 6. b, c. f (ウ) 略地図中の都市エを首都とする国の特徴的な食生活のようすについて説明した文として最も適する ものを、次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 A. 米粉からつくっためんを,とりや牛からとったスープで食べる。 X. 穴の中にバナナの葉をしき, いもや肉などを蒸し焼きにして食べる。 3. 白菜やきゅうりなどの野菜を塩, 唐辛子などとともにつけた発酵食品を, 白米とともに食べる。 4. とうもろこしでつくった生地を焼いたものに、 肉や野菜をはさんで食べる。 -21

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

1~13を教えていただきたいです

地理 6 世界と日本の人口 資源 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 減少し始めた日本の人口…日本の人口は, 1980年を過ぎたころから( ① ) 数 が減り,(②)者が増えた結果,少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 都市と農村の人口…人口の東京, 神奈川,天阪,愛知などの都府県への集中が著 しい。東京圏,大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 ( ③ ) とよぶ。 一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, 地域社会の維持が難しくなった( ④ ) が こうれい か とうきょう かながわ おおさか あい ち 時じる けん なごや 問題になっている。 次のア~ウは、1935年, 1960年, 2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ビピラミッドを選んで, 答えを記号で⑤に書きなさい。 ア イ ウ 80 歳 80 80 80 80 -80 歳 歳 歳 歳 60 -60 60 -60 60 60 40 男|女 40 40 女 40 40 40 20 -20 20 20 20 20 0 0 0 0 0 10 8 6 4202 10 8 6 42 0 2 46 8 10 10 8 6 42024 68 10 0 468 10 (総務省資料) 日本の資源·エネルギー 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国·日本…かつては日本国内に多くの鉱山があったが, 現在ではその ほとんどが閉鎖されている。そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの( ⑥ ) は, ほとんどが輸入にたよっており, (① ) は著しく低くなっている。 日本の電力をめぐる問題…1950年代ごろまでの日本は, 山地に建設したダムの 水を利用した(③ ) に電力の多くを依存してきた。現在では, 石油や石炭,天 へいさ いぞん 然ガスを燃料とする ( ③ ) が中心となっている。 資源の活用と環境への配慮…日本では, 太陽光や風力などの( 10 ) を利用する 取り組みが各地で行われている。また, ごみを減らすため, ( ① ) (ごみの減量) や(@)(再生利用),( ③ ) (再使用)といった取り組みもさかんである。 |世界の鉱産資源の分布と消費 Oエネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると,広く世界に 記述 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。これらの関係 まいぞうりょう について,語群の語句を使って説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

この問題の空欄を埋めて欲しいです🙇‍♀️ 教科書を持ってくるのを忘れてしまって,この問題なので穴埋めをして欲しいです お願いします🙇‍♀️🙏

具 全風力発電(茨茨城県) 風が風車を回す力で電気を起こす発電。 一年中, 安定した風がふく場所が発電に適する。 STEP A基本のまとめ わからないときは教科書で調べよう。 世界の資源· エネルギー こうぶつ ]…エネルギー資源や工業の原料として利用される鉱物。 …高度な電子機器などに使われ, 採掘地域が限られている貴重な金属。 資源 資源とエネ ルギー さいくつ かぎ き ちょう 教p.154.155 じょうしょう 地球の気温が上昇する3 への対策として, 風力や太陽光など, 自然の エネルギー 力である[の 燃料 ]の利用を進めている。 J…とうもろこしやさとうきびなど, おもに植物を原料とする燃料。 燃料 日本の資源·エネルギーと電力 ふたた 手に入りにくい[@]を得るために, 使用済みの工業製品を回収し,再び金属を取り出す 日本の資源 と発電 教p.156 · 157 |(再資源化)が行われている。 …原油や石炭,天然ガスを燃料とする発電。現在の発電の中心。 …ダムをつくり, 水を利用する発電。 かつて発電量の大部分をしめた。 …ウランを燃料とする発電。 2011年, 東北地方太平洋沖地震(東日本 発電 発電 (8 発電 たいへいようおきじしん 発電 だいしんさい。 大震災)の際,発電所で事故が起こった。 -社会 さい な社会 を実現するため, 資源を有効活用する取り組みが行われている。 日本の農業·林業 漁業とその変化 資料1 育てる漁業 -農業 作 日本の農業の中心。 平野でさかん。 日本の農業 -栽培 12) せんじょう ち J山のふもとや扇状地でさかん。 自給率 …農産物や飼料が大量に 栽培 n 教D.158. 159 しりょう 日本の(13 輸入されるようになり, 低下した。 漁業…各国が[ により,日本国内の漁獲量は減少。人工的に卵や稚魚を 育てる[ 後にとる[6 ]を設けたこと 日本の漁業 ぎょかくりょう たまご ちぎょ 教p.159 漁業 ちがい ほうりゅう 業 稚魚や稚貝を放流して成長 漁業 漁業 などが増えている。資料1の稚魚の飼育。 の稚魚の放流。 定 O 資料を読み取ろう 帯グラフから各国の発電の特色を読み取ろう。 (1) 右のグラフについて述べた文として適するもの 発電量の内わけ 水力 1兆343 8.1 億Kh その他 1.4_(2012年) 原子力 1.5 2.9_0.9- 火力 89.0 を,次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 日本 ア ブラジルでは, 全体の70%以上を火力発電 5525 億kh 75.2% ブラジル 21.0 がしめる。 3.5 もっと 5643 11.39.8 億kWh イ フランスでは, 水力発電の割合が最も多い。 ウ 日本では,火力発電が全体の大部分をしめる。 エ 3か国ともに, 原子力発電は20%未満である。 フランス 75.4 (IEA資料) が 12

回答募集中 回答数: 0
1/2