美術・作品 中学生 2年以上前 教えて欲しいです! 問4 色と色の間に他の色を入れると、それぞれの色を独立させ、強烈すぎる色の組み合わせを和らげ たり、弱すぎる色の組み合わせを引き締めたりする効果がある。 ①このことを何の効果というか。 カタカナか、漢字で書きなさい。 ②間に入れる色は、 どのような色が効果的か、 具体的に3色書きなさい。 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 2年以上前 教えて欲しいです! 問2 色相による色の組み合わせについて、A~D それぞれの特徴を (ア) ~ (エ)から選び、記号で答え なさい。 A)同一色相 B) 補色色相 C) 対照 (対立) 色相 D) 類似色相 (ア) 融和的でまとまりやすいが、単調になりやすいため変化を工夫する。 (イ) 一般に、穏やかで落ち着いた感じ。 (ウ) 相互に強く引き立てて、強く刺激的な感じ。 (エ) 激しく刺激的で、 純色同士だと特に強く感じる。 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 2年以上前 教えてほしいです! 2色彩 問」絵を描いたりデザインを考えたりするときに、隣り合う色の組み合わせや配置によって、ねらい通り の効果が生まれることがある。 この色の組み合わせや配置ことを何というか。 漢字2字で書きなさ 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 2年以上前 美術の江戸時代のところです! A:「富嶽三十六景」より凱旋快晴と、B:「三囲景(みめぐりのけい)」の違いを教えてください! A 31 > B L 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 2年以上前 美術史の大正時代の所です。 何が違うのかと、どう答えればいいのか、教えてもらえると嬉しいです! ※千利休によって大成されたわび茶の精神による焼き物と民芸運動により保 存・普及された焼き物の大きな違いは何だと思いますか。 “どのような人たち が、 どのような場面で使用したか”などを基に考えましょう。 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 2年以上前 一点透視図法です。(真上から見た机の図です。) これの全体的な修正と机の引き出しを開けた時の様子を教えていただきたいです。 (右上の机の図は、引き出しを開けた感じを書いてみましたが、上手くできませんでした。) 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 2年以上前 美術の一点透視図法です。(真上から見た棚の図です。) これの全体的な修正と扉(または引き出し)を開けた時の様子をどう書けばいいか教えていただきたいです。 作者の視点 消失点 VP 4. 回答募集中 回答数: 0