学年

教科

質問の種類

公民 中学生

②のウ、エはどのように計算して求めれば良いのでしょうか?

②次の資料1は、いくつかの国の「政府開発援助」の援助実績額と前年の実績からの増減率を 示しています。 また, 資料2は、資料の国が行った「政府開発援助」の地域別割合を示した グラフです。 資料 1. 資料2から読み取れる内容として誤っているものを,あとのア~エから 一つ選び, 記号を書きなさい。 資料 1 資料2 援助実績額 国名 増減率 アジア 中東・アフリカ 中南アメリカ その他 (億ドル) (%) アメリカ 7.8 49.8 35.3 307 アメリカ ドイツ 15.7 41.9 7.6 34.8 307 -0.2 2.8 ドイツ 日本 61.1 20.9 15.2 224 -1.0 +2.4 A イギリス 11.9 41.8 43.9 日本 133 -11.9 内 フランス 16.3 46.5 9.9 27.3 イギリス 95 125 9.3 I 0 20 40 60 80 100% フランス 95 10.4 (注) 援助実績額は,二国間政府開発援助の実績額。 支出 総額ベース。 増減率は, 前年からの増減額を前年の 実績額で割ったもの。 統計年次は2018年。 (注) 二国間政府開発援助の実績額の地域別割合。 統計年次は 2019年。 (資料1 資料2は外務省 「2020年版開発協力参考資料集」などにより作成 ) 参考資料集」などにより 資料の国のうち, 前年より援助実績額が増加している国の政府開発援助の地域別割合は,そ の他の地域を除くと, 中東・アフリカ地域に対する割合が最も大きい。 日本のアジア地域に対する援助実績額は, 資料の国の中で最も多い。 ウフランスの中南アメリカ地域に対する援助実績額は,アメリカの中南アメリカ地域に対する 援助実績額より少ない。 エ ドイツは,前年に比べ, 援助実績額が3億ドル以上減少した。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

プリントから国際社会における "持続可能性" について教えてください

No.49 単元課題 国際社会で起こっている問題を理解し、日本がどのような役割を果たすべきか考えよう。 教科書 P178-181 1 国家と国際社会 (1) 国際社会と持続可能性 (2) 国家と国際社会 めあて 国際社会における“持続可能性” について考えよう。 課題① “持続可能性” についてまとめよう。 持続可能性とは? ● 持続可能性とは、(① 将来の世界 が、自分たちの必要性をみたすことができるよう にしながら、(②現在の世界 )の必要性もみたすことができること ●もし、環境にやさしい社会を実現するために、自動車を使わないようにするとしたら、どのよう なことが起こるだろう? ・自転車の交通量が増える自動車産業が衰退 ・電車の本数が増える ●もし、貧困をなくすために、 ユニクロ Tシャツの工場の給料が、 今の10倍になったら、どのよ うなことが起こるだろう? (4 その分消費者の負担が増えたり、商品を買わない人が でてくる。 “持続可能な社会”を実現するためには、(⑤ 環境・経済・社会)のすべてが みたされることが大切!! 《資料》 国際社会共通の目標 (SDGs) NEE 577 なくそう 気 13 に 具体的な対策を 3 と すべての人に 質の高い みんなに ジェンダード しよう 6 トイレ 世界中に W 働きがいる も をつくろう 人やの不平等 をなくそう 「なら続けられる 「ちづくり 12 つか つくる 14 ろま 155 俺の豊かさも 平町と公正を 16 すべて 7 Q パートナーシップで SUSTAINABLE しよう DEVELOPMENT GOALS 2010 国際社会は、持続可能な社会 になっているのかな?

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

プリントから 国際協調を実するために、 どのような組織があるのか 教えてください。

課題① 国際連合についてまとめよう。 国際連合 1945年4月に、(①国際連合憲章)を採択し、10月に51か国を原加盟国とする国際 連合を設立した。本部は、(② ニューヨーク 加盟している。 国連の目的 1. 世界の(③ 平和と安全 )の維持 )におかれ、現在は、およそ190の国が 2.国家間の(④友好関係)の発展 3.まずしい人々の(⑤生活条件の向上 )とすべての人の (⑥人権の保障) 4.これらの目的を果たすための(⑦ 国際協力)を促進 《 国際連合の主要機関 》 機関 総会 安全保障理事会 活動 ●国が1票をもち、 (⑧軍縮開発と環境、人権、平和維持)など の広い問題が審議される。 ●2015年には、(⑨ 持続可能な開発目標(SDGs) その実現にも力を入れている。 ●世界の(③ 平和と安全 )の維持に責任を負う。 国際紛争を調査し、 解決方法を勧告する。 )を採択し、 ●国際的な安全をおびやかすような国に対して、 (⑩経済制裁や軍事行動 などの強制措置をとるように、加盟国に求めることができる。 ●(4平和維持活動 (Pko) の派遣を決定する。 (12 アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国 の5つ の国が常任理事国で、 ( 13 拒否 権)をもっている。 国際司法 裁判所 加盟国から依頼された、 条約の解釈や国際法上の問題に関する紛争について の裁判を行う。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

XプリンYアイスZアイス、ケーキ なんですが、なぜそうなるのか解説して欲しいです。

多数決について考えよう 一給食のデザートに自分の好物を!- Aさん Bさん Cさん Dさん Eさん Fさん Gさん どれにしようかな!? 第1希望 プリン プリン プリン アイス アイス ケーキ 大福 第2希望 アイス ケーキ ケーキ 大福 ケーキ アイス ケーキ 第3希望 大福 アイス 大福 ケーキ 大福 大福 アイス 第4希望 ケーキ 大福 アイス プリン プリン プリン プリン 14 投票結果 Aさんの学校では,生徒の意見でグループのデザー トを決めるというリクエスト給食の日があります。 来 月のリクエスト調査では, 4の結果が出ました。 ①次のX~Zの決め方で選ばれるデザートはそれぞれ何 でしょうか。 X: 多数決で第1希望が最も多いデザートに決めます。 Y: 多数決で, 第1希望が最も少ないデザートを候補 からはずします。 希望するデザートが消えた人は, 次の投票では,次に上位で希望したデザートに投 票します。 これを、 一つだけ残るまで繰り返します。 Z: 希望の強さに応じてポイントを付け, ポイントの 合計が最も多いデザートに決めます。 第1希望は 4ポイント, 以下、第2希望は3. 第3希望は2. 第 4希望は1で, デザートごとに合計点数を出します ②それぞれの決め方の長所と短所について, 効率と公 正に着目して話し合いましょう。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

公共の福祉についてなのですが、 (1)〜(4)に関する答え方がよくわかりません! みなさんだったらどう考えますか?すべてじゃなくて大丈夫です!💦ご協力よろしくお願いします

みんなで チャレンジ 「公共の福祉」 について考えよう 右の例について, 「効率」 と 「公正」, そして「公共の福祉」 の 観点から考えましょう。 ふくし むだ (1) 「効率」の見方や考え方は、 「無駄を省くこと」を意味します (p.28)。 右の例で, 効率的でなく無駄になっていることを考 えましょう。 (2) A県は,計画に強く反対している建設予定地の一部の住民 に対して,強制的に立ち退きを求められるか, グループで 話し合いましょう。 またその際に, 住民はどのような権利 が主張できるか, 55ページの5 を参考にして挙げましょう。 (3)建設予定地の住民に立ち退いてもらう場合,どのような補 しょう ほ はい 償が必要か,また, それぞれの住民のどのような事情に配 慮する必要があるか, 「公正」の観点をふまえて, グループ で話し合いましょう。 (4) 「公共の福祉」 によって人権を制限する場合,どのようなこ とに配慮する必要があるか、 自分の考えをまとめましょう。 えいきょう じゅうたい 見方・ 考え方 A県は、県道の渋滞が多い区間に,バイパス (う回路) を 建設する計画を公表しました。 計画どおりに建設されれば, 渋 滞は解消されるため, 県道を利用する人々の多くは,バイパス の建設に賛成しています。 しかし、建設予定地には25世帯の住民がおり,一部が建設に 反対しています。 25世帯のうち20世帯は40年以上この地域に住 んでおり, 5世帯は建設予定地に自宅だけでなく, 農地の一部 もふくまれる農家です。 悪影響があるという理由で禁止しようとする場合には,国の一 方的な主張ではなく実際にその本が悪影響をおよぼすことが ふつう 100000 バイパス建設予定地 普通教育を受けさせる義務

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

急ぎです!!!!! 四角2の問題で(ア)〜(ハ)に入る語句は何になるでしょうか?考えてもあまり分かりませんでした。 (ア)〜(ハ)に入る語句は四角1の語句のどれかが入ります その語句たちを入れて教えてください!!

基礎基本のまとめ 第5章の学習をふり返ろう けいさい。 次の①からの語句は、この章で学習した用語です。 どのような意味の用語か, 自分の言葉でそれぞれ説明しましょ う。 うまく説明できない場合は, 掲載されているページにもどって確認しましょう。 p.182 p.182 p.182 「かくにん p.183 p.183 ①主権国家□ 2領域(領土・領海・領空) □ 3排他的経済水域 4国際法□ 国際協調□ p.186 p.184 185 p.187 p.189 竹島尖閣諸島北方領土口 国際連合□ 8総会□ 安全保障理事会□ ⑩専門機関□ 1拒否権 平和維持活動 (PKO) 13持続可能な開発目標(SDGs) 1地域主義 1 ヨーロッパ連合(EU) ⑩ 東南アジア諸国連合(ASEAN) 17 アジア太平洋経済協力会議 (APEC) ⑩ 南北問題 南南問題 p.186 p.186 p.186 p.187 p.187 p.188 p.188 p.189 p.190 191 p.192 p.193 p.194 p.195 p.198 19国連環境開発会議(地球サミット) 20京都議定書□ 21 化石燃料 2 再生可能エネルギー□ 23 貧困 [ p.199 p.199 p.200 p.200 p.201 24 フェアトレード 45 マイクロクレジット□ 地域紛争 テロリズム□ 28核拡散防止条約 p.202 p.204 p.206 29 難民□ 30政府開発援助(ODA) □ 31 多様性 p.207 人間の安全保障 くうらん 2 この章の学習内容をまとめた, 次の図の空欄に入る語句をの語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。 さまざまな国際問題 はかい さぼく 地球環境問題 地球温暖化, オゾン層の破壊、 砂漠化など 資源・エネルギー問題: 有限な(ア), (イ)の導入 の広がり 55 (ウ) 問題: 飢餓, 水不足, 教育機会の不足など ・新しい戦争:(エ), (オ)など (カ) 問題:(エ), (オ)が起こることなどで 発生 国際関係を複雑にする要因: (キ)などの格差 (ク) 国民, (ケ), 主権から成る A国 (先進国) B 国 とじょう (途上国) (セ) いじ 日本 「外交関係 世界の平和と安全の維持が目的 (先進国) C国 (新興国) . (ソ) (夕)(チ)などの 機関で構成 (コ) . (タ) (ツ)を持つ常任理事国 と非常任理事国で構成 D 国 (サ), (シ), (途上国) (ス), アフリカ連合(AU)など 解決のための取り組み (テ)や(ト)などの, 地球環境問題解決のための 国際会議や取り決め えんじょ (ナ): 先進国による途上国への援助 (二)の尊重と異文化理解 ・(ヌ)や(ネ)などの途上国の人々の自立を助ける 取り組み ・(ノ)などの軍縮の取り組み 領土をめぐる問題の解決: (ハ)など

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

新しくルールを作るんですけど効率と公正の面でどんなルールが良いと思いますか?参考にしたいです。

まとめの活動 雨の日転手 SURIZAR 問題の状況 T市は,人口が約15万人の都市です。 大都 市の県庁所在地のとなりにあることから, 近 年では通勤や通学で、市の中心部のT駅を利 用する人が増え、それとともに自転車の駐輪 マナーが大きな問題になっています。 ちゅうりん T駅 駐輪場③ 駐輪場① 駐輪場 ② ちゅうりん 国道OX号線 あとち スーパーの跡地 1T市の駅周辺の地図 商店街 現在, 駅の周辺には3か所の駐輪場があり, 合計で1500台を止められます。 しかし, 駐輪 場を利用したい人が上回っており,数が足り ないため、駅前の歩道など, 駐輪場以外の場 所に止める人が多くいます。 このため, 自転 車が歩道をふさいで歩きづらかったり, 自転 車がたおれて通行人がけがをしたりする問題が起こっています。 T市では,マナーを守ることを呼びかけ るポスターをはったり,定期的にさまたげになる自転車を撤去したりしていますが, 止める人が後を絶ち ません。 また, 自転車の撤去作業にかかる費用は, 市が負担しなければなりません。 てっきょ あとち そこでT市は,駅から150mほどはなれた商店街の一角にあるスーパーの跡地に、 新しく500台止めら れる駐輪場を設置することにしました。 T市は, ルールを作って新しい駐輪場を有効に活用し, 駅周辺の 駐輪の問題を解決したいと考えています。 そこで, 「駐輪問題対策会議」を開いて, 市民から幅広く意見を 集めました。 はばひろ ところが,新しい駐輪場について賛成、反対の両方の意見が出され,設置の結論が出ていません。

回答募集中 回答数: 0
1/30