みんなで
チャレンジ
「公共の福祉」 について考えよう
右の例について, 「効率」 と 「公正」, そして「公共の福祉」 の
観点から考えましょう。
ふくし
むだ
(1) 「効率」の見方や考え方は、 「無駄を省くこと」を意味します
(p.28)。 右の例で, 効率的でなく無駄になっていることを考
えましょう。
(2) A県は,計画に強く反対している建設予定地の一部の住民
に対して,強制的に立ち退きを求められるか, グループで
話し合いましょう。 またその際に, 住民はどのような権利
が主張できるか, 55ページの5 を参考にして挙げましょう。
(3)建設予定地の住民に立ち退いてもらう場合,どのような補
しょう
ほ
はい
償が必要か,また, それぞれの住民のどのような事情に配
慮する必要があるか, 「公正」の観点をふまえて, グループ
で話し合いましょう。
(4) 「公共の福祉」 によって人権を制限する場合,どのようなこ
とに配慮する必要があるか、 自分の考えをまとめましょう。
えいきょう
じゅうたい
見方・
考え方
A県は、県道の渋滞が多い区間に,バイパス (う回路) を
建設する計画を公表しました。 計画どおりに建設されれば, 渋
滞は解消されるため, 県道を利用する人々の多くは,バイパス
の建設に賛成しています。
しかし、建設予定地には25世帯の住民がおり,一部が建設に
反対しています。 25世帯のうち20世帯は40年以上この地域に住
んでおり, 5世帯は建設予定地に自宅だけでなく, 農地の一部
もふくまれる農家です。
悪影響があるという理由で禁止しようとする場合には,国の一
方的な主張ではなく実際にその本が悪影響をおよぼすことが
ふつう
100000
バイパス建設予定地
普通教育を受けさせる義務