学年

教科

質問の種類

公民 中学生

答えがあっているか確認お願いします🥲 明後日テストなのでなるべく早いとありがたいです😭

(6)社会の文化について述べた文章のア~エから正しくないものを1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・グローバル化の進んだ現代では、日本の文化と異なる文化との交流が増え、 異文化理解社会をつくることを目 指している。 イ イ・芸術は、 日常をこえたイメージをもたらす体験を通じて、 私たちの感性を高めて生活や人生を豊かにしてくれる。 ウ・伝統文化でも少子高齢化や過疎化の影響で、継承者の若者が減り、存続が難しくなっているものもある。 ・文化とは、人間がつくり上げた生活の仕方や社会の仕組み、 考え方や思いの伝え方のすべてをさしている。 (7) 人間は 「社会的存在」と呼ばれています。 それは、 様々な社会集団と関係しながら生活しているからです。 次の ア~エのうち、 目的にあわせて自分から参加する社会集団を1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・家族 イ・学校 ウ・地域社会 エ・部活動 I (8) 日本国憲法24条について、 述べた下の文章の①・②に当てはまる語句を漢字で答えましょう。 個人、両性 24条では、 家族について、 (①)の尊厳と (②) の本質的平等を定めています。 (9) 多数決は、 一定時間内で決定できるというメリットがあるが、( )が反映されにくいというデメリットがある。 ( )に当てはまる語句を答えましょう。 少数意見 (10) 資料5からわかる少子高齢化の課題を読み取ったものとして正しいものをア~エから1つ選び、記号で答え ましょう。 ア・高齢者の数は、1970年度 2010年度・2050年度で変わらず、 高齢者を支える現役世代だけが減っているこ とがわかる。 イ・高齢者一人当たりを支える現役世代が、 年度ごとに減っていることから、現役世代の年金の負担も減っている ことがわかる。 ウ・高齢者一人当たりを支える現役世代は、年度ごとに増加していることから、 現役世代の年金の負担も増加して いることがわかる。 エ・高齢者の数は、少子高齢化で増えていき、 高齢者一人当たりを支える現役世代の年金の負担は年度を追うご とに増加していることがわかる。 資料5 エ 高齢者一人分の年金を何人の働く世代が支えるか [1970年度 2010年度 2050年度 (11) 口の中の文章を読み、 “効率” と“公正” の考え方か らどのような問題があるか説明しましょう。 高齢者 8.5人で一人 26人で一人1.2人で一人 働く 世代 (厚生労働省資料) スポーツフェスティバルの全員リレーでバトンパスのミ スが多かったので、バトンパスを練習することになり ました。 練習用に1クラスに渡されたバトンは6本あり ましたが、本番に近い練習をするために1本のバトン を全員で回すことにしました。 練習時間の残りが少な いこともあり、 34人中20番目の走者までしかバトン を回すことができませんでした。 効率・バトン1本で回すのは時間が足り 征 ないので無駄がある。 …最後の走者までバドンが回って いないので不平等

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中3公民 2枚目です。答えがあっているか確認お願いします🙌🏼どなたか...😭

(6)社会の文化について述べた文章のア~エから正しくないものを1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・グローバル化の進んだ現代では、日本の文化と異なる文化との交流が増え、 異文化理解社会をつくることを目 指している。 イ・芸術は、 日常をこえたイメージをもたらす体験を通じて、 私たちの感性を高めて生活や人生を豊かにしてくれる。 ウ・伝統文化でも少子高齢化や過疎化の影響で、継承者の若者が減り、存続が難しくなっているものもある。 ・文化とは、人間がつくり上げた生活の仕方や社会の仕組み、考え方や思いの伝え方のすべてをさしている。 (7) 人間は 「社会的存在」と呼ばれています。 それは、 様々な社会集団と関係しながら生活しているからです。 次の ア~エのうち、 目的にあわせて自分から参加する社会集団を1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・家族 イ・学校 ウ・地域社会 エ・部活動 I (8) 日本国憲法24条について、 述べた下の文章の①・② に当てはまる語句を漢字で答えましょう。 個人、両性 24条では、 家族について、 (①)の尊厳と (②) の本質的平等を定めています。 (9) 多数決は、 一定時間内で決定できるというメリットがあるが、( )が反映されにくいというデメリットがある。 ( )に当てはまる語句を答えましょう。 少数意見 (10) 資料5からわかる少子高齢化の課題を読み取ったものとして正しいものをア~エから1つ選び、記号で答え ましょう。 ア 高齢者の数は、1970年度・2010年度・2050年度で変わらず、高齢者を支える現役世代だけが減っているこ とがわかる。 イ・高齢者一人当たりを支える現役世代が、 年度ごとに減っていることから、 現役世代の年金の負担も減っている ことがわかる。 ウ・高齢者一人当たりを支える現役世代は、年度ごとに増加していることから、 現役世代の年金の負担も増加して いることがわかる。 エ・高齢者の数は、少子高齢化で増えていき、 高齢者一人当たりを支える現役世代の年金の負担は年度を追うご とに増加していることがわかる。 資料5 エ (11) 口の中の文章を読み、 “効率”と“公正” の考え方か らどのような問題があるか説明しましょう。 高齢者一人分の年金を何人の働く世代が支えるか [1970年度] 2010年度 2050年度 高齢者 働く 世代 8.5人で一人 26人で一人1.2人で一人 (厚生労働省資料) スポーツフェスティバルの全員リレーでバトンパスのミ スが多かったので、バトンパスを練習することになり ました。 練習用に1クラスに渡されたバトンは6本あり ましたが、本番に近い練習をするために1本のバトン を全員で回すことにしました。 練習時間の残りが少な いこともあり、34人中20番目の走者までしかバトン を回すことができませんでした。 効率・バトン1本で回すのは時間が足り ないので無駄がある。 征 …最後の走者までバドンが回って いないので不平等

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

解答が分かりません💦急ぎで教えてくださいませんか😭🙏

地方自治のための選挙権と被選挙権 右の表中の①~③に当て はまる数字を答えなさ市(区)町村長 選挙権 都道府県の知事 い。 都道府県・市 (区) 町村 議会の議員 満 (1) 歳以上 満 (1) 歳以上 さい 被選挙権 ① ( 2 ) 歳以上 満 歳以上 満(3) 満 (1) 歳以上満(2) 歳以上 (3) ■裁判所のしくみと働き 次の表中と文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 種類 行う裁判 (4) 裁判所 (⑤) 裁判所から上告された事件をあつかい, 三審制で最後の段階の裁判を行う。 (⑥)裁判所や (⑦) 裁判所などから控訴された事件などをあつかい, おもに第二審 (⑤) 裁判所の裁判を行う。 (⑥) (5) (⑧) 請求額が140万円以下の民事裁判と、罰金以下の刑罰に当たる罪などの刑事裁判の第一 裁判所 審の裁判を行う。 裁判の種類…(⑨ ) 裁判 私人の間の争いについての裁判。 裁判所う。 (0) 家庭内の争い(家事事件)の第一番となり,また, 少年事件などをあつかう。 審理は原 裁判所 として非公開。 一部の事件を除く第一審と,(⑧) 裁判所から控訴された民事裁判の第二審の裁判を行 (6) ⑦ ⑧ (⑩0) 裁判:犯罪について, 有罪か無罪かを決定する裁判。 裁判と人権保障・・・警察官は,裁判官の出す ( 11 ) がなければ,逮捕・捜索はで (1)は,有罪の判決を受けるまでは無罪と見なされ,公平で速やか (1)された裁判を受ける権利を保障されている。 9 たいほ そうさく 10 すみ 11 ■行き過ぎた権力をおさえるしくみ 12 次の図中の1~20に当てはまる語句を語群から選んで, 記号で答えなさい。 13 立法権 内閣総理大臣の 指名 国会 (17) 14 (16) ↑ (15 国会召集の決定 選挙 ( 20 ) (18 国会に対する連帯責任 (16) 国民 (14) (15 ①17 行政権 (19) 司法権 18 その他の裁判官の任命 内閣 裁判所 じっく 命令、規則、処分の違憲・違法審査 行政裁判の実施 19 TSI ア.弾劾裁判所の設置 イ. 法律の違憲審査 ウ. 国民審査 内閣不信任の決議 オ. 世論 . 最高裁判所長官の指名 ②20 25 25 キ衆議院の解散の決定

未解決 回答数: 1
公民 中学生

(ア)で答えが7番なのですが、Yは何が間違っているのでしょうか?

資料 消費税率の引上げに関する財務省の説明 (2019年10月) 最後の講語(9010年 O 日本は速いスピードでの 高齢化が進んでおり, 高齢化に伴う社会保障の費用は増え続け, 税金や借 金に頼る分も増えています。 現在の社会保障制度を次世代に引き継ぐためには安定的な財源の確保が 必要です。 ○ 消費税率を引き上げることによる増収分は、 すべて社会保障に充て、 待機児童の解消や幼児教育・ 保育の無償化など子育て世代のためにも充当し, 「全世代型」の社会保障に転換します。 ○ 2019年10月の消費税率10%への引上げと同時に, 所得の低い方々への配慮の観点から, 飲食料品 ( お酒・外食を除く) 等の購入に係る税率については8%とする軽減税率制度を実施しています。 軽減 税率制度には、家計への影響を緩和するというメリットがあります。 (財務省ウェブサイト掲載資料をもとに作成) メモ 人間の欲求には限りがありません。 しかし, 財やサービスの量には限りがあるため, すべての欲求を 満たすことはできません。 このように, 人間が求める量に対して, 財やサービスの量が不足した状態 を,「希少性がある」といいます。 ③ 希少性の高さは,人間が求める量と実際の財やサービスの量とに よって決まります。 一線 ① に関して,次の表は, 日本における一人暮らしの高齢者数の推移について, 男女別にまと めたものである。 この表から読み取れることについて説明したあとの文X~Zの正誤の組み合わせと して最も適するものを, 1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 表 年 1980 193 688 881000 男性 女性 1985 233 948 1990 1. X : 正 Y : 正 Z: 正 3. X : 正 Y : 誤 Z: 正 5. X : 誤 Y : 正 Z: E 7. X : 誤 Y : 誤 Z: 正 310 1,313 1995 460 1,742 2000 742 2,290 JSARAJE, P x 2. 1 tasta HOY XOt Jide X 1980年における一人暮らしの高齢者数は,80万人より少ない。 2010年における一人暮らしの高齢者数のうち男性が占める割合は,4割を上回っている。 ◯ 2005年から2015年にかけて, 一人暮らしの高齢者数は200万人以上増加した。 〇 (単位:千人). 2005 2010 2015 1,051 1,386 1,924 2,814 3,405 4,003 (内閣府ウェブサイト掲載資料をもとに作成) - Cee (0) 4. X:正 6. X : 誤 8. X : 誤 19:00 X : 正 Y : 正 Z: 誤 Y : 誤 Z: 誤 Y : 正 Z:誤 Y : 誤 2 3865000 Z : 誤 $592900. P D 1/sabe

解決済み 回答数: 1
1/8