公民
中学生
解決済み
中3社会の公民です。
住民の直接請求権についてなのですが、黄線の計算はどうやってしているのですか?
説明お願いします!
請求の種類
条例の
かいはい
制定改廃 有権者の
監査
議会の解散
議員の解職
(リコール)
必要な
署名
たが住む
50分
以上
有権者の
3分の1
請求先
首長
監査委員
選挙管理
REA
委員
選挙管理
請求後の
取り扱い
しょうしゅう
議会を招集し、
結果を報告
じっし
監査を実施して
結果を公表
住民投票を実施
し、過半数の賛
成があれば解散
住民投票を実施
し、過半数の賛
成があれば解職
※有権者の数が40万人以上の場合に必要な署名数は,40万
× 1/3+ (40万人をこえる人数) ×1/6, 80万人をこえる場合
は, 40万人×1/3+40万×1/6+ (80万をこえる人数) ×1/8。
4住民の直接請求権資料活用 あな
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7778
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6406
28
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32
【まとめ】第6章 現代の企業と政府の役割
3048
1
17万ですか?
説明ありがとうございました!