公民
中学生
広島県2021年、社会の公立入試問題です。
最後の問題の記述私の回答がこれでもいいのか不安なので、
解答お願いします。
ちなみに下線部⑤は、
スマートフォンの機能をどのように防災に活用できるのか
です。
(2) 下線部⑤に関して、咲子さんは、「大雨による自然災害が発生したとき, スマートフォンをと
のように活用して安全な避難行動をとることができるか。」について考え、状況によって変化し
ていく情報を,スマートフォンの画面に表示したハザードマップ上に示すことができれば、安
全な避難行動に有効ではないかと考えました。次に示したスマートフォンの機能を参考に、自
分が今いる場所から安全な場所まで避難するには,どのような情報をハザードマップ上に示せ
ばよいと考えられますか。 考えられる情報の例を二つ, 簡潔に書きなさい。
例1(
) 例2 (
[スマートフォンの機能〕
1 情報の収集や発信をする機能
2 位置を表示する機能
3 経路を示し,誘導する機能
POTE
請水催
連携することによって、地元の若者の雇用が生まれ、人口の流出を防ぐこ
企業と
できる。
2 (通常時)Y (→) (氾濫時) Z (→) (氾濫後) ×
(例1) 自然災害が発生している場所の情報。 (例2) 災害の状況に応じた避難経路の情
3 (1) プライバシーの権
例し自分がいる位置の近くで危険な場所の情報
例2 制安全に目的地に辿りつける経路。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7778
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6406
28
【まとめ】第1章 私たちと現代社会
6338
54
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32
ありがとうございます!
助かりました!