学年

教科

質問の種類

公民 中学生

(5)教えてください、!

ⅡI 現代社会の特色 ② 日本では1990年代以降、情報機器の普及が進み、現在では、(A) 割をこえる世帯でインターネットが 普及している。 それによって、 多くの情報をいつでもどこでも簡単に手に入れられるようになり、 私たちの生活 は便利になった。 しかしその反面、情報を扱ううえでの課題もある。 (4) 右の【資料】 を参考にして、文中Aに当てはまる数字を整数で書きなさい。 【資料】 日本の情報機器の普及率の推移 (5) 下線部の課題である、 インターネットの利用の仕方について述べ 100 80 た文として正しいものを、次のア~エから1つ選び、記号で書きなさい。 ア. 昨日放送されていた人気テレビ番組を動画共有サイトに公開 した。 イ. 仲の良い友人とけんかしてむしゃくしゃしていたので、SNSに 悪口を書き込んでストレスを発散した。 1997 2000 ウ.SNSやブログには、 友達の名前や学校名などを書かないように注意している。 エ. 熊本地震の影響で動物園からライオンが逃げ出したという情報が投稿されているのを発見したため、 自分もすぐにその情報を友人に向けて発信した。 60 40 20 0 パソコン きゅう 世帯普及率 ■インターネット 世帯普及率 05 10 スマートフォン 世帯普及率 15 17年

未解決 回答数: 0
公民 中学生

地方自治です。教えてください。

一 さい。 をの 口1) 図のようなしくみを, 地方自治の的 口(2) 図中の0·②にを, 次の説明を参考にし 口D 知事の補佐をする役職である。は直接選挙するこ 練成問題 地方自治のしくみ 石の図を見て、次の問いに答えなさい。 地方公共団体の住民 選挙介行政 都道府県議会 市 (区)町村議会 な事項を定めた法律を何というか。 市(区)町村長 V 議決機関 (都道府県) て,それぞれ答えなさい。 副市(区)町村長(市(区)町村) 教育委員会 とはできないが、 解職を直接請求することはできる。 口8 選挙に関する事務を行う。住民が、首長の解職や地方 議会の解散などを直接請求するときの請求先でもある。 人事委員会 監査委員 など 執行機関 L(3) 図中にAで示した首長と地方議会の関係について述べた 文として最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 首長は,提出した条例案が議会で否決された場合,もう一度議決を求めること(再議)はできた。 イ首長は,議会で首長の不信任が議決された場合,議会を解散することができる。 ワ 首長は,提出した予算や条例案について議会から説明を求められても, 応じる義務はない。 エ 首長は,議会の議長を指名する権限がある。 口(4)次のア~クは, 地方公共団体の業務の一例である。この中から, あとの①·②の説明にあてはまるもの 0 を1つずつ選び, それぞれ記号で答えなさい。 ウ 福祉事務所の設置 上下水道の整備 エ 1>ず ア 図書館·公民館の運営 ィ 学校の運営 オ 戸籍·住民票の管理 カ ごみ収集 キ 消防 n ク警察 かさい 口D 原則として市町村の業務である。火災や人命救助などに対応するとともに,こうした事態を防ぐため の広報活動なども行う。 口2 市(区)町村の業務である。家族のつながりや住所を登録させ, 請求があったときは,登録内容を証 明する書類を発行する。 2右のグラフは, 地方公共団体の歳入と歳出の内訳を示している。これを見て,次の問いに答えなさい。 うちわけ 口(1) 地方公共団体の歳入に占める,国からの財源の割合は何 %か。四捨五入して整数で答えなさい。なお,ここでは、 「その他」は考えないものとする。 歳入 その他 9.8- ウ 地方交付税 国庫 と エ 地方税 44.8% 交付金 18.6 支出金 16.3 地方債 10.5 歳出 口(2) グラフ中のア~エから, 地方公共団体の判断で歳出の用 その他 6.47 A 投資的 給与関係経費経書公債費 14.0 途を決められない歳入を1つ選び, 記号で答えなさい。 一般行政経費 42.4% 23.1 14.1 (2018年度) (2018/19年版「日本国勢回会 口(3) 近年, 国の財源の一部を地方公共団体に移し,地方公共団体独自の財源の割合を増やす改革が進めり を何というか。 or4) グラフ中のAで示した公債費とは,何のための歳出か。簡潔に答えなさい。 けいこう こうさい ひ 98 旧 地方自治

回答募集中 回答数: 0
1/2