学年

教科

質問の種類

公民 中学生

どうして答えがエなのかわかりません!! 教えてください🙇‍♀️🙏

[4] 次のIとⅡIの資料は、 夫婦の役割分担に関する意識調査の結果の一部を示したものである。 1とⅡIの資料から読み取れることがらについて述べた文として最も適切なのは、下のア~エのう ちではどれか。 ADOMS I 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 男女別,年齢層別の回答割合 (2019年) 女性 V/24.6%A 18~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 70 男性 3.6 60..... 50 L6.5 40 34.0 30 30.8% 26.6%||| 25.8%/A 36.6%///A 25.7%A 26.7% ///A 136.9! 14.7/28.2%/6.6 130.6 L4.6 L4.7 L4.3 L4.9 L 5.6 60.1 57.8 -5.5 37.8 47.0 L 1.2 3.2 L4.7 -5.6 -6.3 4.9 48.9 38.5 38.6 40.9 -34.4 139.1 139.5 52.1 47.0...45.2. -44.8 ⅡI 「夫は外で働き、 妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 調査年ごとの割合の推移 80 -55.1 24.9 21.2 41.3 29.0] 25.4 20.4] 25.2 24.4 19.8 51.6 49.4 -45.1 44.6 |賛成 どちらかといえば賛成 |わからない 54.3 どちらかといえば反対 反対 59.8 35.0 反対 40.6 賛成 1992 1997 2002 2004 2007 2009 2012 2014 2016 2019 (年) (注)の資料の「賛成」は「賛成」と 「どちらかといえば賛成」の小計, 「反対」は 「反対」と「どちらかといえば反対」の小計。 (注) 2014年8月調査までは20歳以上の者, 2016年9月調査からは18歳以上の者を対象。 (IⅡIの資料は令和元年 「内閣府資料」より作成) ア 1992年以降の10回の調査年を見ると, 「反対」と「賛成」の割合の差は2002年をのぞき,最 も大きい年は25%以上, 最も小さい年は3%以下である。 イ 2019年において, 「どちらかといえば反対」「反対」 と答えている人の割合の合計は男性よりも 女性の方が高く,年齢層別では, 「どちらかといえば反対」「反対」と答えている人の割合の合計 が最も高い年齢層と最も低い年齢層では、割合の差が20%以上ある。 ウ2019年において, 「どちらかといえば賛成」と答えている人と, 「どちらかといえば反対」と答 えている人では,「70歳以上」以外のすべての年齢層で「どちらかといえば反対」 と答えている人 の割合の方が10%以上高い。 エ1992年以降の10回の調査年を見ると, 2002年以前は「賛成」と答えた人の割合が「反対」と 答えた人の割合を上回った年の方が多いが, 2004年以降の調査年については, 「反対」と答えた 人の割合が「賛成」 と答えた人の割合を上回った年の方が多い。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

A〜Dの候補の問題点をそれぞれ5つ書いてほしいです。 お願いします🙏

S市では来月、 市長選挙が行われます。 候補者はAさん, Bさん, Cさん, Dさんの四人です。この選 用案です。 S市はこの土地を買い取ることを決定しましたが,どのように利用するか, 結論が出ていません 最も注目されているのは,工場が移転したことで空き地になった, 約40000m²(200m×200m)の土地の それぞれの候補者の利用案を参考にして、だれを市長に選ぶか考えましょう。 B 候補 A 候補 スロー 総合公園を造って緑豊かな 住みやすいまちにしよう! しせつ ■主張 S市を住みやすいまちにするには, 運動ができて, 緑も豊かな場が必要です。 そこで、芝生の広場やスポーツ施設など を備えた総合公園を造ります。 この総 合公園は,災害時には周辺の住民の避難 場所にもなります。 ひ なん ■建設費用 20億円 スロー ガン ごみ処理施設を建設して リサイクル社会の実現を目指そう! い ■主張 S市のごみ処理施設は古く、維持 費用が年間で2億円もかかっています。 さくげん 新しい施設を建設すれば, 維持費が削減 できます。 また, 新しい施設は,二酸化 はいしゅつ 炭素の排出を削減でき, 発電も可能なため, エネルギーの有効利用にもつながります。 ■建設費用 40億円 C 候補 oooooo00 歴史体験館 D 候補 スロー ガン 体験型テーマパークで まちを活性化しよう! スロー ガン 資 総 ■主張 S市は,最近景気が悪く,工場の 移転で働く場所も減りました。 そこで, S市の歴史や文化を体験できるテーマパ ークを造って,市外から人を呼びこみま す。また,従業員はS市から採用して, 働く場所を生みだします。 ■建設費用 50億円 総合福祉センターを建設して みんなに優しいまちを創ろう やさ こうれい か ■主張 少子高齢化が進むS市では,イ じゅうじつ かんきょう ービスの充実と子育てをしやすい環境 が必要です。 介護施設と保育所を合 総合福祉センターを建設し, 世代間 を活発にして,高齢者や子育てをす 暮らしやすいまちを実現します。 ■建設費用 50億円

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

この問題がわかりません!教えてください!

1 右の図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 図中のA について, 地方議会の議員や 首長は,どのようにして選ばれますか。 簡単に答えなさい。 (2) 図中の B に関する仕事として当ては まらないものを、 次から選びなさい。 per 北海道 首長 東京都 電車 バスなどの公益事業を行う。 水道やガス, [ 〕税 27.8% 都道府県知事 市町村長 政 ア 小・中学校を管理・運営する。 イ地方裁判所を設置して,運営する。 ウ エ 移動図書館を設置して, 運営・管理する。 (3) 図中の (C) ( D )に当てはまる語句を答えなさい。 (4) 地方自治は [ ■の学校と呼ばれます。 □に当てはまる語句を漢字4字で答えなさい。 (5) 国の政治の力を強くする中央集権に対して、重要な問題は、国と地方公共団体が協力しな がら解決していくしくみを何といいますか。 (6) 住民の政治参加や地域づくりについて,次の問いに答えなさい。 1 首長の解職を請求する場合は、有権者総数の何分の1以上の署名をどこに提出しますか。 (2) 市民の立場にたち、 住民の苦情を処理し, 行政が適切に行われているかどうか監視する 制度を何といいますか。 JOUTONA 近年,市町村が周辺の市町村と1つになって新しい市町村が誕生することが増えていま す。これを何といいますか。 また,このことによる利点を1つ答えなさい。 R-LAND と 71.8% 地方交付税 交付金 26.9 2 次のグラフは, 北海道と東京都の財政の構成を示したものです。 これについて 問いに答え なさい。 地方公共団体の住民 不信任決議 予算・ (C) の議決 議決の再議 議会の(D) 国庫 地方債 その他 支出金 14.4 14.7 16.2 ※ 東京都は地方交付税交付金が 0% です。 〕に当てはまる語句を答えなさい。 5.2 20.8 2.2 議会 都道府県議会 市町村議会 (「データでみる県勢」より作成) 2003-1 14 (1) グラフの[ (2) グラフで,北海道が国から受ける資金は何パーセントになりますか。 2017 o test t (3) 東京都のグラフと比較して北海道のかかえている財政上の問題を,「自主財源」という言葉 Musin を使って指摘しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

エとケとサとチとツがわかりません。教えてください。書き込みは気にしないでください。

次の①からの語句は、この章で学習した用語です。 どのような意味の用語か、自分の言葉でそれぞれ説明しましょ けいさい う。 うまく説明できない場合は、掲載されているページにもどって確認しましょう。 p.8 p.9 p.9 p.10 ●持続可能性 ②持続可能な社会 社会参画 グローバル化 p.12 p.12 少子高齢化□ 8 合計特殊出生率□ p.18 現代社会の特色 (ア) p.18 p.19 p.19 p.20 p.23 13 文化 14 科学 15 宗教 ⑩6芸術口 17 伝統文化 ⑩ ユニバーサルデザイン□ 19 多文化共生 p.24、 p.25 p.25 p.25 p.28 p.29 20 社会集団[ ②21 社会的存在□ 2 対立 [ 23 合意 24 効率 15 公正■ 2 この章の学習内容をまとめた, 次の図の空欄に入る語句をの語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。 (イ) (ウ) p.12 平均寿命 p.10 p.11 国際分業 国際協力 p.14 p.15 ⑩ 情報化□ 情報リテラシー (ア) たくさんの人, 物, お金, 情報などが, 国境をこえて移動 し、世界の一体化が進む。 →(エ)を進めていくことが重要。 豊かな社会生活を支える ( →( (イ) (オ)がのびて(力)が低下することで,人口にし める高齢者の割合が増え, 子どもの割合が減る。 じゅうじつ →社会保障の充実と負担の増加への対応の両立が重要。 (ウ) 情報通信技術(ICT) の発達で、社会の中で情報の果たす役 割が大きくなる。 →(キ)と(ク)を身に付けることが重要。 ケ の継承と保存の取り組みと ( p.15 情報モラルロ p.23. 現代社会の見方・考え方 私たちはさまざまな(シ)に所属 →考え方や求めるもののちがいによる (ス)の発生と(セ)のための努力 →(ソ)と(タ 必要。 社会にはどの ような課題が あるか サ )の観点に配慮することが その課題の解決 のためにどのよ うな取り組みが できるか (チ) の実現 私たち一人一人の積極的な(ツ)が重要 を進めていくことが大切

回答募集中 回答数: 0