学年

教科

質問の種類

公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

0日本の輸出企業有利だが, 業者にとっては不利となるは,円 6わたしたちの暮らしと経済② ■金融のはたらき きちゅら 個人·企業 政府資金の 取りあつかい 受け入れ O(0) 日本銀行券の発行 号で答えなさい。 イ 銀行 と オ 利子 ア 日本銀行 ウ 政府 OD I 貸し出し カ 預金 ■わたしたちの生活と財政 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 政府の経済活動と税金…政府 (国· 地方公共団体) の経済活動を( 0 )という。 12) CD 政府は税金(租税)によって収入を得る。 予算とは, 1年間の政府の収入 (( @ ) 14 と支出(( ③ )) に関する計画である。 さまざまな税金税金には, 国に納める ( ④ ) と, 地方公共団体に納める ( ⑤ ) GD とがある。法人税や個人の収入に対して課す ( ⑥ ) 税のように, 税金を納めな 4 C 9) ければならない人(納税者) と実際に税金を負担する人 (担税者) が一致する税 を(① ) 税といい, 商品の購入に対して課す ( @ ) 税のように納税者と担税 2) 者が一致しない税金を ( ④ ) 税という。 8) ■グローバル化する日本経済 かわせそうば 6) 『為替相場と貿易について, 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす (20) 1ドル= 110円が1ドル=100円になるのは円高· 円安のどちらか。 日本の輪出企業にとって有利だが、 輸入業者にとっては不利となる状況は, 円 高·円安のどちらか。 21)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

公民 3 現代の民主 現代の民主政治と選挙制度 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①一つの選挙区で一人の代表を選ぶ選挙制度を何というか。 2得票に応じて各政党の議席数を決める選挙制度を何というか。 の政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 の国民は立法を行う議会の議員を選び,その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 33 44 メ ■国会の地位としくみ 右の表中の⑤~③に当てはまる数 字を答えなさい。 参議院 衆議院 465人 245人 議員定数 ( ⑥ ) 年 (3年ごとに半数を 改選) ( ⑤ ) 年 任期 (解散がある) 次の文中の( ) に当てはまる語句 を答えなさい。 さい 選挙権 満( ① )歳以上 満 ( ① ) 歳以上 満( ③ )歳以上 満 ( ③ )歳以上 小選挙区 289人 比例代表176 人 被選挙権 2 8 国会の地位…国会は, 主権者である 選挙区147人 比例代表98人 選挙区 国民が直接選んだ国会議員によって ※参議院の定数は, 2022年の選挙で 248 (選挙区148, 比例代表 100)人となる。 6 構成され, 国権の ( 10 ) 機関であ ゆいいつ り, 国の唯一の ( ① ) 機関である。国会には, 衆議院と参議院があり, ( 1② ) (両院制)がとられている。 0) 国会の議決…国会の議決の基本は ( (③ ) で, 衆議院と参議院の両方の議決が一 致すると国会の議決になる。両院で議決が異なったときは,一定の範囲で ( ④ ) の優越が認められている。( ④ ) のほうが任期が短く, ( ⑤ ) があるため, 国 C1 1) ゆうえつ 12) 民の意見とより強く結びついているからである。 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定(( ① )) である。 法律案は, 衆議 1) 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる( 1⑥ ) 体で構成される ( ① ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 しん さ での審査後,議員全 後,参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の( 1③ ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は, 人々が納める税金などの収入をどの (15) ように使うかの見積もりである( 10 ) の審議·議決である。 国会の第三の仕事 しん ぎ 91) は,( 20 ) の指名である。 ( 20 ) は国務大臣を任命して ( ) ) を組織する。 ■二院制 ②国会で二院制が採用されている理由を, 簡単に説明しなさい。 19 24

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

2 公民 1個人の尊重と日本国憲法① ■人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を, ア~ウから一つ選んで, 記号で答えなさい。 ア 社会契約論にもとづき人民主権をうたった。 イ 社会権の保障について書かれた。 ウ 自由権 平等権を求めて独立宣言を行っ 権利章典 アメリカ独立宣言 フランス革命 1689 2) 1776 の 1789 1919 ワイマール憲法 33 3) ■日本国憲法 ●三つの基本原理日本国国憲法は三つの基本原 国 民 理からなる。右の図の④~⑥に当てはまる言 葉を答えなさい。 日本の政治 19 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を 国民による 政治 個人の尊重 戦争の放棄 答えなさい。 の 三つの基本原理 国民主権と民主主義…国民主権は, 国の政治 日本国憲法 88 の決定権は( ⑦ ) がもち, 政治は( ① ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権のもとで, 6 国の政治では, 主権者である ( ⑦ ) によって選ばれた代表者が国会で決定する という( ③ ) が採用されている。 天皇の地位…日本国憲法では, 天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「()」である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( 10 ) の助言と承認 にもとづく, ( ① ) のみを行う。 しょうにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認は,日本国憲法の第 ( 1② ) ほうき 12) ひ にん 条に定められている。 憲法改正の手続き…憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 しん ぎ 1) され,それぞれの総議員の ( ③ ) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の( 1④ ) をする。 その後, 改正案について満( ⑤ ) 歳以上の国 民による投票 (( 6 )) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 14 15) される。 ① 日本国憲法では基本的人権が尊重されているが, 他人の人権と対立する場合など 1) は調整が必要となる。そのような場合に人権を制約する根拠となる原理を何とい こんきょ うか, 答えをのに書きなさい。 0立憲主義とはどのような考えか, 「政治権力」 という語句を使って、 簡単に説 明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

図の意味がよくわからないので教えていただきたいです。

図版·資料の確認 14《国際連合)左の図を見て,右の文中の[ )にあてはまる語句や数字を書きなさい。 口(1) Aは,全加盟国が出席して開かれる国際連合の中心機関 国際連合のおもな機関 である[ 議決は1国1票の多数決制で行われる。 J。毎年1回,9月に開かれる。 B C 口(2) 世界の平和と安全の維持に責任をもっているBは, 信託統治 理事会 O[ ]理事会。5常任理事国と任期2年の非 事務局 A 常任理事国10か国の計15か国で構成され,議決にはすべて ふく の常任理事国を含むの[ 外侵略を行った国に対する制裁措置などを決定する。 ]か国以上の賛成が必要。海 そち 総会によって 設立された機関。 経済社会 理事会 口(3) Bの常任理事国5か国を挙げなさい。 専間機関 口(4) Cはオランダのハーグにある[ )。国際紛争についての裁判を行う。 口(5) 次の[ ]にあてはまる専門機関の略称を書きなさい。 O[ の[ の[ J(国連教育科学文化機関)…教育·科学·文化の面での国際交流を図る。 ](国連児童基金)…発展途上国の子どもたちを援助する。 ](世界保健機関)…世界の人々の健康の保持を図る。 ](世界貿易機関)…自由貿易の推進と発展途上国への援助などを行う。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

(1)①イ ②ア ③エ (2)激しい (3)独占禁止法 (4)均衡価格 (5)供給量が増え、価格が下がる (6)20個余る この答えになりました。合ってますか? 違う場合は解説付きで答えを教えて下さるとありがたいです!!

3 次の文を読んで, あとの各問いに答えなさい。 商品の価格は, A鑑要量と供給量によって決まる。商品の供給で独占や募占が進むと価格競争が B ため, C が制定され,公正取引委員会がその運用にあたっている。 また, 鉄道運賃や水道料金などについては, 国や地方公共団体が決定·認可する公共料金として定められている。 (1) 下線部Aについて,次の①~④は需要量と供給量のどのような 資料1 変化にあてはまるか, あとのア~エから一つずつ選び, 記号で 書きなさい。 0 テレビで紹介された健康食品がブームとなった。 2 新工場が完成し,製品の大量生産が始まった。 新商品が発売され, 旧製品が売れなくなった。 需要と供給の関係 円 700 600 しょうかい 500 400 格 300 200 ア 供給量の増加 イ 需要量の増加 X 100 ウ 供給量の減少 エ 需要量の減少 0 0 10 20 30 40 50 60 70 個 (2) Bにあてはまる語句を3字以内で書きなさい。 数 量 (3) Cにあてはまる法律名を書きなさい。 (4) 資料1のXの価格を何といいますか。 (5) 資料1を見て, 供給量と価格の関係を,「下がる」の語句を使って説明しなさい。 (6) 資料1で,価格が700円のときは商品が約何個余るのか,それとも約何個品不足になるのか共 きなさい。 コ 次の資料を見て, あとの各問いに答えなさい。 資料1 資料2 資料3 しきんちょうたつ 全業の資金調達の手段には, しゅだん 日本銀行には,発券銀行,政府の 通貨と通貨を交換する比率を こうかん っょくせつきんゆう 直接金融や間接金融がある。 かんせつ 銀行,銀行の銀行の役割がある。 そう ば 相場という。 資料1について, 次の文の①~④にあてはまる語句を, あとの「[ 書きなさい ]からそれぞれ選び記号

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

写真のトライの解答を考えたのですが、あっているかみてほしいです。 ちなみに、写真の一枚目(1番左の写真)と解答の一つ目、というふうに対応させています。 流通の合理化とは、流通の過程で、卸売業者等の仲介業者を挟まずに、直接消費者へ得ることである。 得意なものを生産する分業と... 続きを読む

ル 具マ 合理化する前(一般的な流通) こなると,効率的でな 多くかかります。そこ N こおさえるために, 流 おろしうり こ うり 小売業者 生産者 直接仕入れ 卸売業者 全が豊富な百貨店やス 一規模な小売業者は, さくげん 通の費用を削減して 生産者 大規模小売業者 は,たくさんの商品 いっ かつ 一括仕入れ 8 ています。 で成り立っています。 物流センター オ料の入手から生産, フランチャイズ店 チェーン店 生産者 8流通の合理化 このほかにも,生産者が消費者 と直接契約して商品を販売する仕組みや, 中古 商品を売買する仕組みなどがあります。 レピューターで効率 けいやく はんばい また,売る側と買 ネット·ショッピ, 見方 考え方 インターネット. ショッピン グの長所と短所を,「効率 を保管する費用の 「公正」の観点から考えましょう。 います。 「流通の合理化」とはどのようなことか、 8を参考に 説明しましょう。 トライ

回答募集中 回答数: 0