学年

教科

質問の種類

理科 中学生

解き方を教えて下さい🙏🏻 表の矢印は陽極陰極逆という意味です❤️‍🔥

10. 銅板、亜鉛板、マグネシウム板、鉄板、銀板の中から2枚を選んで図1のような装置を組み、電圧 計の針の振れ方から、どちらの金属板が陽極陰極になるかを調べ、2枚の金属板での電圧を測った。 表はその結果である。 また、図2は、金属のイオン化傾向について表したものである。 次の問いに答 えなさい。 陽極 A マグネシウム板 B 亜鉛 C 銅板 D 銅板 E 亜鉛板 図2 大. Na 陰極 銀板 マグネシウム板 マグネシウム板 鉄板 銀板 電圧計の値 2.15 (V) 1.10 (V) 1.98 (V) 0.35 (V) 1.05 (V) Zn 図 1 発泡 ポリスチレン うすい塩酸 Fe 金属板 Mg Al (1) 電圧計の針が 0 から右(+側)に振れた場合、 電圧計の一端子につながっている金属は、 +極・ 極のどちらか。 (2) モーターを最も速く回すには、表のA~E のどの組み合わせがよいか。 記号で答えなさい。 (3) 図1の装置で、 アルミニウム板とマグネシウム板の組み合わせを調べると、マグネシウム板が陰 極になり、アルミニウム板とマグネシウム板の電圧は0.45 (V) だった。 次の①、②の問いに答え なさい。 ① アルミニウム板と鉄板の組み合わせでは、 どちらが陰極になるか。 物質を化学式で答えなさ Cu 電圧計 小 Ag い。 図1の装置で、 アルミニウム板と銅板の組み合わせを調べると、 銅板が陽極になった。 この とき、 アルミニウム板と銅板の電圧の値はいくつか。 アルミニウム板と鉄板の電圧の値はいくつか。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

3番の答えと解説お願いします!🙏

1 金属のイオンへのなりやすさを比較するために, 以下のような方法で実験を行った。図は, その様子を表している。また, 表はその結果をまとめたものである。これについて, 次の問いに答えなさい。 図 4 5 6 【実験) 銅片 マグネウム片 銅片 亜鉛片 マグム片 亜鉛片 図のように,うすい硫酸亜鉛水溶液, うすい硫酸マグネシウム水溶液,うす い硫酸銅水溶液をそれぞれ2本ずつ用意する。 そこに3種類の金属片を①~6 のように入れて、 金属片の変化を観察する。 表 うすい硫酸銅 うすい硫酸 マグネシウム水溶液 うすい硫酸 000 亜鉛水溶液 水溶液 銅片 の反応なし 3 マグネシウム片 の亜鉛が付着 の銅が付着 亜鉛片 うすい硫酸 亜鉛水溶液 うすい硫酸マグ うすい硫酸銅 ネシウム水溶液 水溶液 (1) 表の3,O, ⑥は, どのような結果が得られるか。 ①. ②, ⑤を参考にして書け。 (2) 表の実験結果から, 銅,マグネシウム, 亜鉛の3種類の金属を陽イオンになりやすい順に並べ, 化学式で書け。 (3)(2)から,3種類の金属のうち, 2種類の金属を電極として電池をつくったとき, 最も大きな電圧を取り出せるのは、 どの金属を用いたときか。 その物質名を書け。 (4)(3)のとき, -極になる金属はどれか。その物質名を書け。 ば の内側を素協き板で仕切り、

未解決 回答数: 2
1/2