理科
中学生
解決済み

ボルタ電池に関する質問です。
電解質の水溶液(食塩水)に金属(亜鉛や銅の2種類)をいれると、イオン化傾向の大きい亜鉛が亜鉛イオンになって電子を放つ→電流が流れる と習ったのですが、そもそもなぜ、食塩水で亜鉛がイオンになる反応が起こるのですか?電解質の水溶液では金属はイオンになるというきまりがあるのでしょうか。また、同時期に習ったイオン化傾向の知識から考えると、食塩水NaClのナトリウムは、亜鉛よりもイオン化傾向が大きいので、尚更亜鉛はイオンにならないのでは?と訳が分からなくなってきました。
近日中にテストがあるので、是非解答お願いしますm(_ _)m

回答

✨ ベストアンサー ✨

電解質には水H2Oがあり、このH+と金属のイオン化傾向を比較する。Na+は最初から溶けており、亜鉛よりイオン化傾向が大きいから考えなくてよい。

Zn>H+>Cuの関係。
電解液は金属を溶けやすくし、亜鉛板と反応し、電子を出す。これが負極。

この電子が銅板まで移動し、正極の銅板に付着する。銅板は溶けにくい金属だから、電子と反応しない。そのため、電解液中のH+が電子を受け取り、銅板の表面に水素が発生する。これがボルタ電池。

水素は電流の流れを妨げるため、ボルタ電池はすぐ電流が流れなくなるため、電池としては役立たないが、記念すべき第1号電池。電極そのままで、これを改良した2号電池がダニエル電池である🙇

ナトリウムに注目するのではなく、電解質の水に注目するということですね!水素イオンが電子を貰うのも納得です…!ありがとうございましたm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?