理科
中学生
解決済み

〔中学3年化学 電池〕
なぜ銅板は溶けないんですか?
イオン化傾向ってイオンのなりやすさだと思うんですが、すなわち銅や鉄などの金属の溶けやすさってことですか?

身近なものを使った電池 重板 ? | 負板 ZnっZn““十2e- うすい確酸

回答

✨ ベストアンサー ✨

金属のイオン化傾向というのは、金属はイオンになるとき陽イオンになるので、その金属がどれだけ陽イオンになりやすいのかということを意味します。陽イオンになるということは、原子が電子をどうすればいいですか?放出すればいいので、言い換えればイオン化傾向はどれだけ電子を出したいか(もらいたくないか)と言い換えることができます。
イオン化傾向の順番に金属を並べた列をイオン化列といって、イオン化傾向が大きく、陽イオンになりやすいものからLi Ca Na ... H2 Cu Hg Ag Pt Auとなります。(水素も非金属だが、例外的に陽イオンになる)Cuはイオン化傾向が低く、なるべく電子を放出したくない、陽イオンにはなりたくないやつです。
2つの金属板を繋いだ結果、よりイオンとなり電子を放出したがるのは、ZnなのでZnがZn^2+となって溶け出すと同時に電子を出す反応を起こします。それを銅は受け取ります。
この電池で銅まで来た電子は、次に水溶液中のH+とくっついてH原子になりますが、これもさっき溶け出したZn^2+ではなくH+が電子をもらうのは、電子を放出したいZn^2+とそこまでイオン化傾向が高くないH^+ならばHが電子をもらうことになるからです。

ブドウくん

Cuはイオンになっていないので溶け出すことはありません。

そーぽろん

水溶液に溶けてからイオンになるんじゃないんですか?

ブドウくん

イオンになって、その状態のことを溶け出すといっています。NaClが水に溶けるのと、金属が電解質水溶液に溶け出すという意味の溶けるは意味合いが少し異なります。詳しいことは高校以降で習うと思いますが、金属がイオンになる=溶け出すと思えばいいと思います。

そーぽろん

なるほどです

そーぽろん

この状態でも銅って溶けないんですか?
何度もすみません

ブドウくん

気になったことをどんどん調べたり聞いたりすることは、いいことですしおそらく理系肌だと思います。
高校一年生で習う化学基礎の内容です。
高校では酸化と還元の定義がより広い意味に変わります。酸化されるとは、電子を失う(渡す)こと、還元されるとは、電子を受けとることです。
同じ金属でも相手によって反応したりしなかったりします。水に金属入れても何も起きないというイメージだと思いますが、イオン化傾向が高いLi K Ca Naなんかは水とも激しく反応します。これは、さっき言ったように、イオン化傾向が高い方がイオンになろうとするからです。
同様に、塩酸に金属を入れたら水素発生というイメージがあると思いますが、たしかにイオン化傾向の比較的高いZnやFeなんかは反応しますが、CuやAuなんかは全く反応しません。これは、H2よりもイオン化傾向が高くH+を還元できるからです。Cuはイオン化傾向が小さいので還元できません。
イオン化傾向は相対的に決まるので、今はZnとCuなのでZnが溶け出しましたが、ZnとMgならばMgの方がイオン化傾向が大きいので溶け出すのはMgです。CuをそのまんまHClに放り込んでも、H2とCuとのイオン化傾向の関係からH+から電子を奪えるような、H2よりもイオン化傾向が大きいイオンになりたがるやつじゃないと、電子をH+から奪えないので溶け出しませんし水素も発生しません。

そーぽろん

長文ありがとうございます。
中学で習う範囲のものだけ頭に入れておきます。
ご丁寧にありがとうございました🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?