透明な筒を用意し、
状態で水の中に沈めたところ、 図2の
ようにゴム膜がへこんだ。
(1) ゴム膜がへこんだのは、水の重さによって生じる
圧力がはたらくからである。この圧力を何というか。
(2) 記述 (1) の圧力は、 物体に対してどのような向きから
はたらくか。
図2
膜
水
(3) 図2の後、筒をさらに深く水に沈めると、ゴム膜のへこみぐあ
いはどのようになると考えられるか。
2 水中の物体にはたらく力
は
3
本誌 > P.76
熱 > p.175~176
2
ある直方体を、空気中でばねばかりにぶら下げて
測定したところ、2.5N を示した。次に、図のよ
うに、底面の深さが10cmになるところまで水
の中に完全に沈めたところ、 ばねばかりは1.3N
を示した。ただし、水1cmの質量を1g、質量
100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、
糸の体積や質量は考えないものとする。
(1) 水中で、直方体にはたらく浮力は何Nか。
ばねばかり
深さ
10cm
(2) 底面の深さが10cmになるところまで水の
中に完全に沈めたとき、 直方体の上面と底面に
加わる水圧はそれぞれ何 Pa か。
5cm
4cm×
6cm
(3) 記述 直方体をさらに深く水に沈めても、 直方体
が受ける浮力の大きさは、深さに関係なく一定
である。この理由を簡単に書きなさい。
3 物体の浮き沈み
本誌 > p.77
> p.175~176
A
同じ大きさと形をした木でできた物体A
と鉄でできた物体Bがある。 図のように、
この2つを水中に入れると、Aは水に浮き、
Bは水に沈んだ。
B
水