学年

教科

質問の種類

理科 中学生

体の作りの問題です。分からなくて解説お願いしたいです。お願いします。お願いします。

図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。器官A~Dは,肺,小腸, じん臓、肝臓のいずれかの器官 を表している。 また, →は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは, 非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また, 器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を, ②は,あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな 図1 図2 器官B 器官 A ・気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 心臓 全身の細胞 小さな袋 C P EC 小さな突起 ( ② )に変えられる。 さらに ( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ 養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと、 ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は, 組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

No.124問1の問題で ①エ ②ア になる理由を教えてください🙇‍♀️🤲

★応用問題★ No. 問題 【顕微鏡の操作】 接眼レンズと対物レンズである。ただし、ア,イは10倍 図は,ステージが上下する顕微鏡の か40倍,ウ,エは10倍か15倍のレンズをそれぞれ示して いる。 124 体内でできた不要な物質をとり除き, 体外に出すはたら きを ( ① )という。 ア 問1 図を用いて, 顕微鏡の視野を最も広くするには, どの接眼レンズとどのの対物レンズを組み合わせればよいか。 解答欄に合うよう に、1つずつ選び, それぞれ記号で答えよ。 問2 倍率を高くすると,顕微鏡で見える範囲 (ア〜ウ)と ⑥ 視野の明るさ(ウ~オ) と対物レンズの先端とプレパラートの間の距離 (ウ,オ, カ)はそれぞれどうな問 るか。 次のア~オから1つずつ選び、 それぞれ記号で答えよ。 2 ア. 広くなる。 イ. せまくなる。 ウ.変わらない。 エ, 明るくなる。 オ.暗くなる。 カ. 大きくなる。 キ. 小さくなる。 【排出】 次の文の( )にあてはまる語句をそれぞれ答えよ。 ただし、各問いの番号は図中の番号に対応しているものとす る。また、同じ番号の()には同じ語句が入る。 呼吸により生じた二酸化炭素は, ②:漢字1字)の はたらきにより体の外に ( ① )される。 (③)には太い血管がつながっていて, 多くの 静脈へ CICOCCACCI 気管支 ウエ 心臓 気管 問 ① 3 1 ② ① 2 ③3③ 5 解答 H ア イ オ キ 排出 肺 [漢字1字指定 腎臓

解決済み 回答数: 1
1/5