学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

1、2、3、4、6、9、10、11を教えてください🙇‍♀️🙏

3 たけしさんは、興味をもった日本の史跡などについて調べ, 表1にまとめ た。 1~11の問いに答えなさい。 [表1] 史跡など 野尻湖の 遺跡 閑谷学校 堺の鉄砲 かじ 鍛冶屋敷 鹿鳴館 史跡などのある 地方・都府県 中部地方 ■長野県 中国・四国地方 岡山県 X 大阪府 ■関東地方 東京都 史跡などに関する説明 旧石器時代の史跡である。 野尻湖の湖底から, ナウマン ゾウやオオツノジカの化石が発見されている。 江戸時代の学校の史跡である。 岡山藩主の池田光政が、 庶民のために設立し、近隣の 農民らも学ぶことができた。 貿易の 3 鉄砲を製造した場所の史跡である。 の中世から近世にかけて 港町として発達し 拠点となった堺で, 欧化政策を象徴する洋館の史跡で,現在は, 「鹿鳴館 跡」のプレートのみが残る。 明治政府は,近代化に努めて いることを示そうと, 鹿鳴館に欧米人らを招いて舞踏会を 開いた。 39.1% グラフは,下線① と, [グラフ] 二つの県の農業産出額の内訳 ア 33.9% イ 25.3 隣接する群馬県の農業 長野県 産出額の内訳を示した ものであり, ア~エは,群馬県 畜産, 果実,米,野菜 のいずれかである。 野菜に当たるものを 解答用紙のグラフのア~エから一つ選び, ぬりつぶしなさい。 2 下線②は,略地図に示したように,本州 四国連絡橋のうち, 瀬戸大橋によって香川 県と結ばれている。 香川県の県庁所在地の 名を漢字で書きなさい。 3 下線③について,次の a に当てはまる言葉を書きなさい。 3.8- 6.4 [略地図] ウ 19.1 44.0 (2017年) その他 9.6 本州四国連絡橋 [瀬戸大橋]- I 12.1 その他一 (「データでみる県勢2020年版」 より作成) 6.7 岡山県 江戸時代の農民は数戸ごとに a を組織させられ、年貢の納入や治安の維持な どに連帯責任を負わされた。 4 日本を七地方区分で分けたとき, X に当てはまる地方の名を書 きなさい。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

空欄の部分を教えてください!できたら書いてあるやつがあっているかどうかも教えていただきたいです!

単元プリント 6 中世~近世 / 20 みなものとよりとも ちょうてい (1) 1185年,源 頼朝が朝廷にせまり,国ごとに置いた役職を何というか。 ばくふ ほうじょう (2) 幕府政治の実権をにぎった北条氏が独占した役職を何というか。 執橋! 後島羽上星 六液羅採験 北条奈時 ごとば ごけにん ごおん (3) 1221年に後鳥羽上皇が乱をおこした際に, 御家人に頼朝の御恩を説 いて結束を訴えたのはだれか。 うった じょうきゅう (4) 承久の乱ののち,西国の武士の統制と,朝廷の監視のために京都に さいごく ちょうてい かん し きょうと 設置された役職を何というか。 ごせいばいしきもく (5) 1232年に武士の法律の見本となる御成敗式目を定めたのはだれか。 ねんぶつ じ しゅう (6)念仏の札を配って時宗を広めた人物を,次から1人選べ。 ほうねん しんらん にちれん 日蓮 いっぺん [法然 親織 一遍) げん しゅうらい (7) 元の二度にわたる日本への襲来を何というか。 かまくらばく ふ けん む しんせい (8) 1333年に鎌倉幕府をたおし,建武の新政を始めたのはだれか。 みん しょうめいしょ (9) 明からあたえられた証明書を正式の貿易船に持たせて行った貿易を 何というか。 10) 応仁の乱後,実力のある者が力をのばし,上の身分の者に打ち勝つ 風潮が広まった。この風潮を何というか。 失印胎買島 下処工 分国法、 コロンでト おうにん ふうちょう せんごくだいみよう (11) 戦国大名が領国の支配のために定めた独自の法律を何というか。 1) たいせいよう とうたつ」 (12) 1492年に大西洋を横断し西インド諸島に到達した人物を,次から1 12) 人選べ。 [マゼラン コロンプス バスコ·ダ·ガマ ] たねがしま ひょうちゃく (13) 1543年,種子島に漂着したポルトガル人が日本に伝えたものは何か。 13) おだのぶなが あづちじょう ざ はいし めんじょ (14) 織田信長が安土城下で行った,座を廃止し,市場の税を免除した政 策を何というか。 (14) とよとみひでよし かたながり たいこうけん ち (15) 豊臣秀吉が刀狩と太閤検地を行ったことで進んだことは何か。 いしだみつなり 風の原の 発動を代 とくがわいえやす (16) 1600年に徳川家康が石田三成らをたおした戦いを何というか。 いえみつ ぶ けしょはっと (17) 徳川家光が武家諸法度に追加した, 大名が1年おきに領地と江戸と を往復する制度を何というか。 (18) 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移したことで完成した,江戸幕 府による禁教,貿易統制, 外交独占の体制を何というか。 (19) 17世紀後半に, 上方を中心として栄えた町人文化を何というか。 ひら ど ながさき でじま えと どくせん かみがた ビューリタンを味 水野忠択 200 享保の改革を行った人物を, 次から1人選べ。 |20 たぬまおきつぐ 田沼意次 よしむね まつだいらさだのぶ みずのただくに [徳川吉宗 松平定信 水野忠邦) の

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えていただけるとありがたいです、!難しすぎて全然わかりません、、!

186 「TEST 得点 豊園総復習テスト 第1回 時間 合格点 点 50分 70点 1|次の年表を見て、あとの問いに答えなさい。(46 点) あすか 時代 飛鳥 条員 平安 安土 平成 鎌倉 室町 江戸 明治 大正 昭和 桃山 e れ f る g h (1) 年表中aについて,右の資料1は,律令制のもとで, 駿 河国と安芸国の農民が、役人に率いられて,国から都に行 くまでに要する日数と, 都から国に帰るまでに要する日数 をそれぞれ示したものである。資料1に示した,都に行く までの日数が国に帰るまでの日数より多く定められている のはなぜか,その理由として考えられることを, 律令制の もとで当時の農民に課せられていた負担にふれて,簡潔に書け。(5点) 安芸国 が あき 駿河国 【資料1) 国から都に行くまでに 要する日数 14日 18日 都から国に帰るまでに 要する日数 7日 9日 注:駿河国,安芸国は,それぞれ現在の静岡県, 広島県の一部。 (2) 右の写真は,年表中bの代表的な建造物である。これが建立されたころ, 阿弥陀仏にすがれば,死後に極楽へ生まれ変わることができるという信仰 が広まっていた。この信仰を何というか。 (3点) あみだぶつ しんこう みん こうてい (3) 下の史料1は, 年表中cの開始前に明の皇帝が日本に送った文書の一部 てある。これについて, あとの問いに答えよ。 そく そむ [史料1) 私が即位してから, 多くの周辺諸国の王があいさつにきた。大義に背くものでなければ, 礼をもって対 応しようと思う。今ここに日本国王の源道義が貢物をおくってきた。たいへんうれしく思う。 げんどう みつぎもの (「善隣国宝記」より, 一部を要約) 0 史料1の下線部にあたる人物を, 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。(3点) ウ 後醍醐天皇 あしかがよしみつ エ 足利義満 たいらのきよもり ほうじょうときむね こだい こ ア 平清盛 イ 北条時宗 2 年表中cは, 日本と明の外交関係が変化したことによって始まった。史料1から読み取れる,外交関係 変化したきっかけとなった日本の行動を簡単に書け。 (5点) おだのぶなが (4) 年表中dを築いた織田信長の政治について述べた文として正しいものを, 次のア~オから1つ選べ。 (3点 ア 宣教師のすすめで4人の少年をヨーロッパに派遣した。 イ 農民が田畑を売買することを永久に禁じた。 ウ バテレン追放令を出して, キリスト教の布教を禁止した。 I 地主から年貢の半分を徴収できるように半済令を出した。 オ 商人が自由に商売できるように座の特権を廃止した。 はけん ねんぐ ちょうしゅう はんぜいれい はいし 京都議定書が採択される 高度経済成長が始まる *第一次世界大戦に参戦す ニリ 大日本帝国憲法が発布さ の当 (享保の改革が始まる s non 「安土城が築かれる く 勘合貿易が始まる 御成敗式目が定められる一 「国風文化がさかえる 大宝律令が制定される 日本のてきごと

解決済み 回答数: 1
1/4